登録作家カミジョウミカさんより、グループ展参加のご案内をいただきました。
ポップで、元気の出るカラーとメッセージ性のある作品が魅力のカミジョウさん。
アートビリティへも新作がどんどん登録されている作家さんです^^
登録作家カミジョウミカさんより、グループ展参加のご案内をいただきました。
ポップで、元気の出るカラーとメッセージ性のある作品が魅力のカミジョウさん。
アートビリティへも新作がどんどん登録されている作家さんです^^
アートビリティ登録作家の大志田洋子(おおしだようこ)さんより大志田さんも参加されている、ネイチャーアート展のご案内をいただきました。
アートビリティでは、大志田さんは優しくて温かい、童画作品を登録させていただいていますが、今回の作品展は細密画が展示されており、大志田さんの貴重な細密画のジャンルを観る事ができます^^
以下、詳細です☆
「第五回 ネイチャーアート展」
アートビリティ登録作家小池誠(こいけまこと)さんより展覧会のご案内です。
小池さんの神秘的な世界感の作品を味わえるのはもちろん、「書」や「彫刻」「工芸」と様々なジャンルが展示される展覧会です。
詳細は、以下ご案内いたします☆
「第15回 飯田下伊那の作家による 現代の創造展」
日程:H27 2月1日(日)~2月22日(日) 休館日2月2日(月)9日(月)12日(木)16日(月)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30)
会場:飯田市美術博物館
観覧料:一般310円/高校生200円/小中学生100円
☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆:・:☆
先日、いつもアートビリティのレンタル事業等でお世話になっている公益財団法人笹川平和財団様のエントランスホールにて、アートビリティ登録作家のMomoca(モモカ)さんの作品が7作品レンタルいただき展示されております。
2014年度第26回アートビリティ大賞に輝いたMomocaさん!木版画の木目の活きたおしゃれな構成の作品が観る者を魅了します^^
2015年1月15日(木)に行われました定例審査会の結果を下記よりご報告させていただきます。
後ほど、再度ホームページにて、通常の「定例審査会」のコーナーにてご紹介します。
以下になります!
アートビリティ登録作家 三浦有子(みうらゆうこ)さんより、「第6回 小さな小さな絵の 即売会」のご案内です。
「小さな絵」ということで、三浦さんはポストカードサイズの大きさで3点出展されるそうです。
三浦さんは、花の作品を描かれますが、いつも植物の域を超えた生物のような躍動感と肉厚感の作品を描かれ、いつも審査員をはじめ観る者を楽しませてくださいます!
詳細は、以下ご確認をお願いいたします!
2015年も幕開けし、皆さま如何お過ごしでしょうか。
明けましておめでとうございます。
旧年中は、お世話になりました。いつも皆さまに支えていただき、心より感謝申し上げます。
本年も、アートビリティ事務局をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
東京都在住。
1986年桑沢デザイン研究所卒業後、デザイナーとして映像制作会社に勤務。
その後、フリーランスのイラストレーターとしてさまざまなメディアで活躍をする。
現在は、作業所「あとりえ ふぁんとむ」にて革工芸をしながら、切り絵を中心とした制作活動をおこなっている。
2007年、「第19回アートビリティ大賞」にて日立キャピタル特別賞受賞
2012年、Artbility meets 10designers展 出展
年末ですね~♪皆さま如何お過ごしでしょうか。先日12月18日(木)~21日(金)の第26回アートビリティ大賞作家展が無事終了いたしました。
足を運んでいただいた、作家の皆さま、関係者の皆さま大変ありがとうございました。4日間で150名ほどの方に作品をご覧いただきました。
また、アートビリティの冬季休暇をお知らせいたします。
2014年12月27日(土)~1月4日(日)となっています。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本年も大変お世話になりました。来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
アートビリティ事務局
11月28日に行われました、第26回アートビリティ大賞式典も無事に終わり、引き続き受賞作家3名による原画展を開催いたします!
活躍中の作家3名による、魅力溢れる原画展を是非ご覧ください^^
詳細>>
期間:2014年12月18日(木)~12月21日(日)
時間:11:00~19:00
※初日14日は15:00からオープンさせていただきます。また最終17日は17:00にて終了させていただきます。
2014年11月20日(木)に行われました定例審査会の結果を下記よりご報告させていただきます。
後ほど、再度ホームページにて、通常の「定例審査会」のコーナーにてご紹介します。
以下になります!