3月28日(木)2012年度最後の定例審査会が行われました。

いつも素敵な作品が勢ぞろいで、審査員を悩ませますが、今回は、特に審査員を興奮させる作品の数々でした!!

審査会2__

 

何とご応募数109作品中、過去最多?!と思われる、60作品が登録となりました。

審査員の方々は、「だんだん、応募作品がレベルアップしてきている。これから、今回のようにたくさんの作品が登録されることが増えてくるかもしれない。作品のレベルアップに比例して、登録点数が増えることは、必然的なことだ。」と、おっしゃっていました。

今回は、初登録の新人作家さんもいらっしゃいました。

引き続き、新作のご応募はもちろん、登録作品の活躍も期待されます!!

2013年度が、ますます楽しみですね

☆\(^^)/☆

 

 

いつもご応募ありがとうございます。

3月28日(木)に行われました、定例審査会の登録作品の発表を取り急ぎお伝えさせていただきます。

後ほど、再度ホームページにて、登録作品画像と共に通常の「定例審査会」のコーナーにてご紹介します。

(以下ご紹介は順不同です)

(作者氏名:「作品タイトル」)

相田大希:「風景」「仲よしペンギン」

祐谷敦志:「ヒョウ」「リカオン」「ゴリラ」「食事中」「ワニ」「駱駝」「走ったんだゾウ」「すずめ」「かめ」「キリン」

平山こうた:「ネコと椿」「Flower」「チャイナタウン」「月夜のコイ」

飯塚定子:「棚田のはす田」

宮崎亮太:「冒険の旅1」「冒険の旅2」「冒険の旅3」「冒険の旅4」「鯛」

よし介工芸館:「松ぼっくり」「真夏の果実」「だるま」「流れ星と協会」「雨の日の散歩」

Michiyo:「冬空の花畑」「おひさまの子ども」

大塚嶺:「くまのとこやさん」「アップル・カップル①」

蔵貫信:「桜の里」「桜舞う里」「歩く家」「サクラ」

OSACO.T:「てるてる合唱隊」「鬼戦隊 負けるんじゃー」「馬の残り音」

岡村陸矢:「ハリネズミのクリスマスツリー」

大志田洋子:「春に恋して」

辻茉央:「ねこのなかまたち」「ワニの親子とジャングルパラダイス」「海のきょうりゅうたち」「空とぶきょうりゅうたち」「ワニの家族とジャングル」

水ノ上茉優:「ケツァールとリトルアボガドの木」「美しいバラ」「お食事中のブッポウソウ」

秦 美紀子:「青い思い出」

赤澤宗文:「ねこ」「どうぶつ」「ねこ」「黒ねこ」「ねこ(こかげ)」「ねこ」「カバ」「ゴリラ」「トラ」「ねこです」「ねこ(うしろすがた)」

 

以上、登録作品となります。

 

 

 

 

 

 

 

昨年に「Artbility meets  10 designers 展」を開催しました、株式会社リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8にて「第15回亀倉雄策受賞記念 平野敬子展」が開催されます。

平野敬子さんは、デザイナー/ビジョナーであり、東京国立近代美術館のシンボルマーク・ロゴタイプや資生堂の化粧品ブランド“qiora”ブランディング等様々な方面で活躍をされています。

デザインにより最良のコミュニケーションを生むことを理想とする平野敬子さんのデザイン。とてもワクワクしますね。

 

詳細はこちらから>>>

http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8_exh_201303/g8_exh_201303.html

 

展覧会1  展覧会2

 

登録作家の久保貴寛(くぼたかひろ)さんより、「ときめき想造展」のご案内を頂き、行ってまいりました。

東京芸術劇場__

 

 

会場は、池袋にあります 東京芸術劇場でした。

 

 

 

 

続きを読む »

早くも2013年3月に突入しました。いかがお過ごしですか)^。^(?

ついに、花粉症のシーズン到来ですね!私池辺は、おそらく昨年から花粉症で、昨年は目がかゆくなりました・・が今年は、まだ何の症状もでていません!!治った?のであれば良いのですが・・笑  が!!今年は、花粉症の人はもちろん、そうでない人も要注意です。なぜなら、今年の花粉は昨年の2倍以上で、多いところは5倍の飛散量が予想されています・・・!!さらに追い討ちをかけるように、PM2.5(中国からの大気汚染物質)も本格的に日本に上陸します。マスクは苦手ですが、そうは言っていられないかもしれません。先日朝のラジオニュースで、花粉症にならない花粉をもつスギの品種改良がすすめられているということや、鼻に塗るマスクにつづいて、顔全体のミストタイプのマスクが販売されるなど、希望的なニュースもあります!ずるずる・ムズムズに負けない春にしましょう!!

それでは、アートビリティから3月の作品を紹介します☆

続きを読む »

アートビリティ登録作家に古谷邦博(こたに くにひろ)さんが、あいサポートアート展、巡回展(平成25年2/5~11日(月)古谷さんの地元福山美術館にて)に参加されました。

あいサポートアート展とは、広島県が行っている取り組みの一つです。障害の有無にかかわらず,だれもが暮らしやすい共生社会を実現するために,平成23年10月から「あいサポート運動」を推進しており、「あいサポート運動」は,様々な障害の特性や障害のある方が困っていること,そしてそれぞれに必要な配慮を理解し,日常生活でちょっとした配慮を実践して いく運動です。

 

そしてなんと!今回古谷さんは、展示作品点数324点に中から、みごと優秀賞に輝きました!!

古谷さんの今後の活躍に更なる期待が募ります(^^☆

 

 

 

古谷 邦博(こたに くにひろ)  1981年生まれ。広島県在住。

音楽で得たインスピレーションを元にイメージをふくらませ、
幻想的で夢のある作品を制作し続けている。

国際アートトリエンナーレ2007での入選、
第90回、91回二科展デザイン部門・入選など、数多くの受賞歴を誇り、
また、さまざまな公募展へ積極的に挑戦をしている。
2009年第21回アートビリティ大賞・アサヒビール奨励賞受賞。

 

アートビリティ登録作家の大塚嶺(おおつか りょう)さんが、大塚さんの地元静岡県島田市の広報誌にて紹介されました。

詳細はこちらから!→ http://www.city.shimada.shizuoka.jp

大塚さんは、障がいのある子どもたちの絵画コンクール、キラキラっとアートコンクールご出身で、第7回から第10回まで連続優秀賞にも輝いている実力の持ち主です。

表情豊かな、大塚さんの大好きな動物たちが、見る者を楽しく、温かい気持ちにさせてくれます!^^

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む »

先日、たんぽぽの家アートセンターHANAさんも参加されている、TEIBAN Japan Classico展に行ってまいりました。

 

TEIBAN展とは、「奈良ブランド開発支援事業」の一環で、「生産者が生活者の垣根を取り払う」をテーマとした奈良のモノづくり展です。

 

障害のある方々の通所施設である、アートセンターHANAさんは、今回新しい価値を生み出すモノづくりをめざす「dart」というブランドとして参加されていました。

 

 

続きを読む »

まだまだ、寒い日が続きますね!今年のインフルエンザは少し厄介なようです!気をつけていきたいものです。

さて、2月です。2月は節分にバレンタインデーに、後はどんな行事があるだろう?!と、検索してみました。

検索結果→「バレンタイン、節分、建国記念日、初牛、ビスケットの日、ネコの日、富士山の日、服の日」が、ありました・・・

色々気になりますが(^^)、「ビスケットの日」!とは、1980年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日。

毎年2月28日。1855年(安政2年)2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に贈り、これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。この日は、ホット牛乳にビスケットでほっこり休憩もいいかもしれませんね(^^)

それでは、アートビリティの2月におススメ作品です。

 

9248:「ハートの公園」大塚嶺

続きを読む »

1月31日(木)に2013年初の定例審査会が行われました。

アートビリティホームページにて今回の登録作品が照会されております。ご覧下さい!!

今回の審査会は91作品のご応募頂き、14作品が登録となりました!

ご応募はいつもより少なめではありましたが、厳選された結果となりました。

アートビリティ登録作品のポイントは、第1に明るい作品であること。また、今回は残念ながら登録にならなかった作品の傾向として、

一つのモチーフとしては素敵だけど、作品としてはもっとプラスにした方が良い作品、また逆にマイナスにしたほうが良い作品が多くありました。

このバランスってとても難しいですね。

 

次回の審査会は3月28日(木)です。皆さまの力作をお待ちしております。

Artbilityからのお知らせ

CALENDAR

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 訪問者数

    • 今日までに 1447046