目次
水耕栽培とは
水耕栽培とは、土を使わないで、植物の根を水にひたす装置で栽培する方法です。植物に必要な栄養は養液を、太陽光の代わりにLED証明を使用し栽培しています。

ロロロッサ(レタス系)
水耕栽培のメリット
1.土を使わないため、害虫や病気のもとになるバイ菌を防ぎやすい

通常植物を支えている土に代わって、植え込み材料として使うのは粘土を粒状にして約1,200度の高温で焼成発泡させた無機質の石です。この石にはたくさんの空洞ができており、水分とともに空気を保持するため植物の根にとって良い環境を作り出すことができます。
有機質の土ではなく無機質の石を使うので、根腐れやカビ・悪臭の心配がありません。虫もつきにくく、鉢底の水はいつも清潔に保たれています。一般の土栽培は水を底面に溜めると根が腐るので、排水を必要とし植物に水を与えてもその大半を廃棄しなければいけませんでした。さらに水と同時に肥料や薬剤も流出し、養液も無駄になってしまっています。その点、ハイドロカルチャーは水・肥料ともに植物が吸収した分だけ供給すればよく、環境にやさしく経済的です。
ハイドロカルチャーのプラネット公式ホームページより引用
プラネットさんのリンクはこちらから⇒https://www.google.co.jp/
2.建物内での栽培のため温度や湿度を調整しやすい

3.根付きの状態で出荷可能→再生栽培が可能
4.袋詰めカット野菜は冷蔵保存で長持ち

生産サイクルについて
①播種(はしゅ:種まき)
②育苗(いくみょう)
③収穫・出荷
〇播種(種まき)から出荷までおよそ4週間のサイクルで生産して います。種類ごとに時期をずらして生産しているため毎週数種類を収穫しています。
生産している種類
〇野菜:レタス系(ロロロッサ/グリーンロメインなど)
水菜、わさび菜、ビート(赤ほうれん草)、小ネギ等
〇花 :金魚草・ペチュニア・ビオラ等
〇ハーブ:スペアミント・ペパーミント・スイートバジル等
これらの野菜等は、平日午前中に収穫し「十五や」開店時店頭に並びます。
[caption id="attachment_190" align="alignleft" width="590"]
ロロロッサ(レタス系)

3.根付きの状態で出荷可能→再生栽培が可能
4.袋詰めカット野菜は冷蔵保存で長持ち
生産サイクルについて
①播種(はしゅ:種まき)
②育苗(いくみょう)
③収穫・出荷
〇播種(種まき)から出荷までおよそ4週間のサイクルで生産して います。種類ごとに時期をずらして生産しているため毎週数種類を収穫しています。
生産している種類
〇野菜:レタス系(ロロロッサ/グリーンロメインなど)
水菜、わさび菜、ビート(赤ほうれん草)、小ネギ等
〇花 :金魚草・ペチュニア・ビオラ等
〇ハーブ:スペアミント・ペパーミント・スイートバジル等
これらの野菜等は、平日午前中に収穫し「十五や」開店時店頭に並びます。
[caption id="attachment_190" align="alignleft" width="590"]
グリーンロメイン[/caption]
利用者さんの実作業内容
① 入室:白衣・マスク・室内靴着用
② 点検:気温・湿度・養液濃度確認
③ 播種(はしゅ):内容器に特殊な石を入れて種子を蒔く
④ 収穫:野菜をカットしてグラム単位で袋詰め
⑤ 出荷:シーラーで袋を密閉し、ラベルシールを貼付
⑥ 洗浄:育苗トレイの養液を取り除き、内部を洗浄
⑦ 清掃:床や作業台、水回りの清掃
写真:③播種(はしゅ)作業中の様子