» 2008 » 11月のブログ記事

障がい者の就労の為のIT講習会

 次回の中野区 障がい者の就労の為のIT講習会は2009年1月13日(木)より始まります。
講師は、専任講師を配し、補助講師を所内の利用者でパソコン経験者から4名を予定しております。
講習内容は、今年度よりマナー講習を盛り込み、より就労に近づけた講習を実施しています。

 受講を希望の方は電話またはファクスで下記までお問い合わせください。ファクスの場合は、希望コース・住所・氏名・電話番号(ファクス番号)を必ずご記入ください。
(問い合わせ先)
保健福祉部 障害福祉分野 障害者社会参画担当
電話 03-3228-8832 ファクス 03-3228-5660
中野区 障がい者の就労の為のIT講習会ホームページ
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/019/d11900035.html

IT技能講習(委託訓練)
* 2008-11-11 (火) 10:14
* 障害者のためのIT講習
IT技能講習(委託訓練)
(知識・技能習得コース番号 C-30)
【告知】
 11月28日(金)よりコロニー中野では、(財)東京しごと財団より委託された、委託訓練「IT技能講習」が始まります。
講師及び補助講師は、コロニー中野において日常的にパソコンの取り扱い業務に関わっている職員と利用者から15名(自身も体に障がいがある経験豊富な講師陣を選出)です。教材は市販の教材だけではなく、就労に役立つ独自のアレンジを加えたプリントを毎回配布しています。名刺作成、マナー講習なども盛り込みました。この「IT技能講習」が就労への一歩として役立てていただけることを期待します。

buy zopiclone online paypal

テレビでも報道された10.31全国大フォーラムにコロニー中野から5名が参加しました。参加者の一人からの報告です。

障害者自立支援法が成立から三年がたち、障害者の暮らしには大きな影響がありました。
制定伴い個々の負担金が増す、施設の利用も減るなどの障害者の生活を圧迫する事になりました。
そのような状況の中でもう我慢できないという多くの人々があつまりました。

  • 「もうやめよう!障害者自立支援法」大きなスローガンに、10月31日に日比谷公園に6500人というたくさんの人々が集まりました。


発言者からは、各地域、それぞれの立場から、12名の方より実態報告がありました。

  1. 障害児に対する支援の充実、障害児(乳幼児)などの支援に対する応益負担反対!!!
  2. 地域格差をなくそう!
  3. 無年金者などいてはならん!
  4. 精神障害者は、当事者として声を上げ難い現状がある。だからといって、制度の枠から外されることはおかしい。
  5. 障害統合を掲げているはずなのに精神障害者への制度はかなり遅れている。
  6. 障害手帳をもらえない、制度上の狭間におかれてしまっている者がいる。しかし、そういった者にも支援は必要。
  7. 作業所で働いている。仕事してるのに利用料をとられることはなんでや。
  8. 知的障害に対する支援も遅れている。
  9. ヘルパー不足の実態報告
  10. 応益負担は絶対反対、だんだんと還元されてきているが、だまされてはいけない。 絶対反対!!!

というさまざまな問題を抱えた皆さんの報告のたびに大きな拍手が会場いっぱいに響きました。
日比谷公園の会場は、本当に大勢の人で、通路までもいっぱいの人、車いすの方が通られる度に大移動の状況。公園には会場入れずにいた方もほんと大勢おられました。
その後、厚生労働大臣に要請団を送り出し、デモ行進が開始されました。
デモのコースも参加人数が多く、2コースに別れました。

  1. 国会議事堂方向(筆者はこちらに参加)
  2. 東京駅鍛治橋方向

当時は曇りで気温17度という寒い中、皆さん元気に行進されていました。皆の気迫に僕は圧倒されしまう中、解散となりました。関係者・参加者の皆さんご苦労様でした。

新たにプリンが登場

『ころ・ころ』のなめらかプリン!!!

本日より販売開始予定です。


食材には

牛乳は生乳を使った毎日配達のものや、生クリームは製造元直送で仕入れ、
高純度の乳脂肪分47%のものを使用しているます。
バニラビーンズA級品を使用しました。

お値段ですが、ちょっと高めの
1個 280円です

お得な一言
器をご返却下さるとその場で50円がバックします。
また、ご帰宅に15分以上かかるお客様には保冷剤をお入れしますので、
お知らせください。

編集者より感想
甘さをおさえた、かすかにほろ苦いなめらかな味でした。
皆様もどうぞ、ご賞味ください。

diabetic bodybuilding supplements