» コロニー中野のブログ記事

8月外販予定です。

6(火)江古田の森 様

13(火)(夏休み)
14(水)(夏休み)

20(火)江古田の森 様
21(水)カンロ株式会社 様
23(金)三菱地所株式会社 様

27(火)江古田の森 様
28(水)チューリッヒ保険会社 様
30(金)株式会社みずほ銀行 様

9月の予定は、
毎週火曜が江古田の森様、6日(金)が三菱商事株式会社様、18日(水)がカンロ株式会社様、
20日(金)がJXTGエネルギー株式会社様、25日(水)がチューリッヒ保険会社様、
26日(木)が国際短期大学様、27日(金)が三菱地所株式会社様、となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

6月29日(土)、霧雨の中小金井公園内にある江戸東京たてもの園に行ってきました。
花小金井駅からのバス停では雨が少し気になりましたが、おおむね絹糸のような細い雨でしたので、
濡れるということよりも、草木の緑が鮮やかに見られたことや
その雨のためにいつもより少な目の来場者であったことで、おもっいきり見られる喜びを感じて来ました。

はじめに向かった先は、園の中にあるお昼をいただける蔵の外観の食事処で、
ガイドさんによると、今の技術で昔風の蔵の外観に似せて作られたということでした。
みなさん満腹になってから園内を堪能して来ました。

古い建物ですが、見学コースには庭側からスロープで入ること敷居をまたぐ工夫もされていて、
今の時勢に合わせる工夫がなされていたり、貴重な日本の財産を守るため放水銃も備わっていて、
そこここに最新の設備に出会えました。

この園は、生活の身近にあった銭湯醤油屋花屋化粧品屋居酒屋煙草屋荒物屋など
お店や民家、それに農家が映画などのロケセットのように作ったものではなく、
実在したそれぞれ違う場所から移築した建物によって町並みを形成していて、
その当時生活していた人が、ひょっこりと顔を出しそうな雰囲気に満ち溢れていました。
それぞれの建物などには短い説明の小さな看板があり、
そこにはその建物が現役で使われていた時の年代や所在地などの情報も記されていました。

移築した農家の中には、ボランティアさんが折り紙を教えていたり囲炉裏に火を入れてお話をしていました。
雨で少し冷えたからだには、囲炉裏の火は程良い温かさでした。

テーブルは長方形か正方形が常ですが、人の流れを考えて不等辺四角形のテーブルが備えてある、
建てられた当時は随分とハイカラだったであろう民家に会えました。
ガイドさんの説明では、遠近感を付けてテーブルを大きく見せる効果も狙ったということです。

園に入る手前の広いスペースを貫く道の両側にはヤマザクラが幾本も植えられて、
春の桜咲く時期も、また良さそうに思えました。

廊下の先に、高級感溢れる
陶器の和式トイレ(使用禁止)

心も温まる囲炉裏

レトロ感満載のお風呂屋
丸照明

コロニー中野
tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

コロニー中野4階食堂に於いて、一際(ひときわ)趣(おもむき)の違う展示コーナーがあります。

今は折り紙プログラムの「バラ」や「あじさい」が飾られ
バラは調和よくリース状にデザインされ
あじさいの葉っぱは「ふわっ」としたお花紙で出来ていて、
レイアウトされた小さな傘も雨の雰囲気を良いものにしていました。

そこは担当職員が、きれいに作られているので捨てるには忍びないという思いを伝えたら
「それでは飾りましょう」出来たコーナーです。
他にも食堂テレビの前にも「折り紙チューリップ」が飾られています。
プランターに土のような役割で細かく裁断した紙が敷いてあり
まるでそこに大小のチューリップが植えられ、咲いているかのような情景を醸し出しています。
ホワイトボードには他に、土曜プログラム「季節の自然散策と俳句」で作られた
俳句・絵・俳画も飾られています。

参加された人の中には、「次はもっとよいものをつくろう」と
考えた人もいたのではないのでしようか。

昨年の七夕の時季には、折り紙プログラムとして
「願いごとが書かれた短冊」や「七夕にちなんだ作品」が、飾られていました。

これからも、食堂に給食以外に、色とりどりの折り紙などの作品たちで
心奪われたり、温かい気持ちになったりする機会をご提供していただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロニー中野
(担当職員協力)tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

7月外販予定です。

2(火)江古田の森 様

9(火)江古田の森 様
10(水)国際短期大学 様
12(金)三菱商事株式会社 様

16(火)江古田の森 様
17(水)カンロ株式会社 様
19(金)JXTGエネルギー株式会社 様

23(火)江古田の森 様
24(水)株式会社みずほ銀行 様
26(金)三菱地所株式会社 様

30(火)江古田の森 様
31(水)チューリッヒ保険会社 様

8月の予定は、
毎週火曜が江古田の森様、21日(水)がカンロ株式会社様、23日(金)が三菱地所株式会社様、
28日(水)がチューリッヒ保険会社様、30日(金)が株式会社みずほ銀行様、となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

2019年のコロニー中野の旅行は、6月14日)に「長瀞」に行って来ました。
その週では、旅行日だけ雲ひとつない晴天に恵まれて、最高の旅行日和になりました。

移動は今年も、観光バス電車とに別れて、GO・ゴ・GO!
電車移動班は、バス移動の集合に比べて30分早めの出発になり、
お昼に間に合うように着かなくてはならなかったので、乗り継ぎなどでもスリル満点でした。
バス班は、カラオケ号映画号に分かれて到着までのひとときを、
おのおのの時間の使い方で楽しんで行きました。
バスの振動が心地良くて寝ていた人もいたかと思います。

◆ ◇ ◆

観光の班分けは、博物館見学班自然散策班と、それに両方少しずつ観光の班でした。
自然散策班では、長瀞荒川ライン下りの発着点である岩畳を目指して、
緑豊かな公園横の道路を延々と1キロほど歩いて到着し、そこでは15分ほど滞在しました。
ここでも岩の上を歩いたり、腰かけて休憩するなどそれぞれに楽しんでいたようでした。
「まるで墨絵のような風景だ!」

博物館の入り口を入ってすぐに見上げた視線の先に巨大ザメの複製が吊されていました。「ド、でかい!」
地層や骨格の標本、アンモナイトなどの化石を見る事で、
「ここ秩父長瀞って、地球の歴史が見られる貴重な場所なんだな」と、思いました。
企画展では、野外の危険な物(イノシシ・シカ・クマなど)の「さわれるはく製」が
「やさしくさわってください」という注意書きと共にありました。
その動物ごとに触り心地を試した人の中から、意外に堅いや意外に柔らかいの声も、聞こえました。
カラスが集めた巣用ハンガーもあり、何よりも異様さを感じました。

往きの西武線では新特急のLaviewも見られて、鉄道ファンにとっては
おいしいひとときでした。
帰りの電車内では今年開催されるラグビーワールドカップの吊し広告があり、
大変な気運の高まりを感じました。

コロニー中野
今年も電車移動tsukio(まとめ)
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

5月25日の土曜プログラムは、今まで平日の午後に行っていた「ゲームプログラム」を、
特別編』と銘を打って趣向を凝らしたものになりました。

5月というには暑い中、コロニー中野4階にて開催されました。
内容は自分で作った割りばし鉄砲を使った的あてゲームと、紙コップを使った紙相撲です。

割りばし鉄砲などの制作風景

昔子供の頃に、割りばし鉄砲を作ったことのある人もいれば、全く作ったことのない人もいます。
輪ゴムのかけ方が難しいところもありますが、みんなで教えあいながら作りました。出来たら試し打ちです。
それぞれ好きな絵をかいた的を机に並べ、ひとり10本のゴムでいくつ倒したかを競いました。
かなり威力があり、うまく当たれば簡単に倒れます。

次は紙相撲です。
紙コップでは安定が良すぎるので切り込みをいれ、2本足で立つようにしました。
思い思いの顔や絵をかき自分の人形を作りました。
段ボールで土俵を作り、トーナメントで競い合います。
段ボールの叩き方によって動きが変わるので、工夫をしながら叩きます。
相手を押し出すか倒したら勝ちです。失敗すると自分が倒れてしまいます。

2種類のゲームをやっていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
昔懐かしいゲームでしたが、子供の頃を思い出し楽しむことが出来ました。

完成した割りばし鉄砲

 

作った的に、狙いを定めて

簡易土俵でも、楽しさ一杯

コロニー中野
(word)Nishiyama &(photo)MORIYAMA
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

コロニー中野では清掃業務を、毎月10回以上行っています。その参加は本人の希望によるもので、
月末までに次月の清掃当番表が貼り出されます。

5月23日(木)は、「追分公園」で、中野駅を越えて車で3~4分ほどの所にある公園です。

各自、水分などの熱中症予防対策を準備してから、清掃道具を軽バンに積み込む所から始まり、
同じ公園に行く時でも、その日の職員の運転により、行き帰りの道が違うこともあるので、
行く道だけでも楽しくドキドキ感いっぱいでスタートします。

追分公園は、奥に大きな滑り台や砂場、それにブランコなど遊具があり、
手前に、最近きれいにリニューアルされた植え込みやベンチ、それに水飲み場があります。

この公園は、近くの保育園のお散歩コースでもあるため、渋滞等で到着が遅くなってしまった時には、
園児たちがもう既に砂場などで遊んでいることがあり、
そういう日は、園児のいる遊具を避けての清掃と、ゴミまとめだけで帰る日もありました。

本日も清掃当番4人で、取りかかり、
あるメンバーは、いつ園児がお散歩にきてもいいように、先に奥の滑り台などの遊具の砂掃きを始めました。
掃き終わるタイミングで、園児がどっと30人くらいきて、滑り台や砂場に入っていきました。
少し時間差で合流するように別のクラスなのか10人くらいも入ってくるのを見ました。
可愛い子どもたちの無邪気な姿を見ていたら、心が洗われました。

落ち葉を掻き集めていた他のメンバーと一緒になり、
残りの時間は掻き集めた葉っぱを篩(ふる)いに掛けてから持参してきたゴミ袋へラストシュートです。
心地よい疲れと共に、帰り支度をして帰ってきました。

この時季は、秋に比べれば落ち葉が少なくて、時間内にキッチリと終えることができメンバーも満足でした。

コロニー中野
tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

6月外販予定です。

4(火)江古田の森 様
5(水)キリンビバレッジ株式会社 様
7(金)三菱商事株式会社 様

11(火)江古田の森 様
13(木)国際短期大学 様

18(火)江古田の森 様
19(水)カンロ株式会社 様
21(金)株式会社みずほ銀行 様

25(火)江古田の森 様
26(水)チューリッヒ保険会社 様
28(金)三菱地所株式会社 様

7月の予定は、毎週火曜が江古田の森様、
17日(水)がカンロ株式会社様、19日(金)がJXTGエネルギー株式会社様、
26日(金)が三菱地所株式会社様、31日(水)がチューリッヒ保険会社様の予定となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

5月11日(土)、快晴で温かく半袖でも心地よく、
練馬区光が丘の四季の香公園内ローズガーデン光が丘公園に9人で行ってきました。

題が「…俳句」となっていたので、道すがら俳句になりそうな題材を考えながら、
いつもの歩きより若干時間を掛けて歩いた人もいたかと思います。

ローズガーデンは、今まさにスプリングフェスティバルを開催中で、
バラの中には「これがバラ?」という品種もありましたが、
赤だけには留まらず白や黄それに青のバラもあり、香りも豊富に漂っていました。
一眼カメラで撮る人もいて、「ここにモデルさんがいれば」と思う人もいたかもしれません。

ところどころにバラの花を水に浮かべている所があり、
手にとって「香りを嗅ぐ人も」いました。

光が丘公園は、戦後に米軍グラントハイツとして利用されていた時期もあったということも知りました。
起伏があり、以前に桜が咲く季節に行ったプログラムで、
豪快な枝振りに目を奪われたことを思い出しました。

池のほとりで、俳句・絵・写真をおのおので楽しみ、
短時間でスケッチブックの大きさの絵を描き色付けまでして仕上げる方もいました。
なかには思わぬ花のプレゼントをいただいた参加者もいて、絵と俳句に残していました。

公園内のバードサンクチュアリで鳥がいるかを探しましたが、
覗いた所からは発見出来ず残念でした。

今回プログラムで行ってきた所に、四季おりおりで行ってみたらどうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彩り豊かに咲くバラの容姿に、心ときめく。 

 

 

 

 

 

 

 

コロニー中野
Tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

5月外販予定です。

7(火)江古田の森 様

14(火)江古田の森 様
15(水)国際短期大学 様
17(金)JXTGエネルギー株式会社 様

21(火)江古田の森 様
23(木)カンロ株式会社 様
24(金)三菱地所株式会社 様

28(火)江古田の森 様
29(水)チューリッヒ保険会社 様
31(金)株式会社みずほ銀行 様

6月の予定は、毎週火曜が江古田の森様、
19日(水)がカンロ株式会社様、26日(水)がチューリッヒ保険会社様、
28日(金)が三菱地所株式会社様の予定となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7