トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2021年1月21日
から nn
0件のコメント

2020年度 上半期事業報告書

1.概況

本年度上半期は新型コロナウイルス感染予防を最重要課題として取り組み、館内のあらゆる活動に伴う3密や飛沫感染防止を徹底するため、カンファスイによるデスク、テーブル、手すりやドア等の清拭、食堂、面談室でのアクリル板や間仕切りボードの設置、食堂や休憩室の時間差利用、従業員立ち合いによる毎朝の検温、手指の消毒の徹底等に全体で取り組んだ。
就労支援事業は、売上計画42,416 千円に対して30,747 千円となり11,753 千円下回った。加工高は計画が22,715 千円に対して17,286 千円となり5,428 千円計画を下回った。年度の初めから、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、スポット案件の受注が減少し、売上高、加工高共に目標数字を下回ったが、価格交渉等の営業活動と製造経費削減活動の成果により、加工高比率は目標を超える56.2%に達した。
障害福祉サービス事業の就労継続支援B型事業と就労移行支援事業は、緊急事態宣言が発出された4月7日以後、新型コロナウイルス感染予防の観点により6月まで在宅就労を推奨し、約8割の利用者に在宅支援を提供した。その結果公費収入は85,192 千円となり対前年度比で93.4%となった。放課後等デイサービス事業は、新型コロナウイルス感染症に係る利用自粛の影響により、給付費収益が4,659 千円、対前年度比で58.8%となった。
コロナ禍で各事業収益がマイナスに転じ、上半期の最終損益は-3,014千円となった。損益のマイナスは、期中における従業員の休業と時短勤務に対する、雇用調整助成金の給付によって補う予定である。

2.サービス事業別、部門別状況

(1)サービス事業別状況

期中における在籍者の推移は表2のとおりである。施設利用者は増員1名、減員2名であった。また、期中2名が就職したが就労移行支援事業の利用を継続しながら定着支援に努めた。放課後等デイサービス事業は3月の学校臨時休業と4月の緊急事態宣言で利用を控える利用者が増えたが、5月以降は徐々に利用は回復してきた。期中は2名の新規契約があった。さらなる新規契約者の獲得が下半期に向けての課題である。

(2)部門別状況

①総務厚生担当
コロナ禍において看護師を中心に顧問医や法人本部と連携しながら健康管理に基づく出退勤や利用の可否について慎重に対応した。
プログラムはすべてのメニューを当分の間中止とした。再開について今後慎重に検討していく。
②就労支援事業
営業課営業係では、コロナ禍にあり営業活動が制限される中、作業単価や送料の値上げ交渉を丁寧に行い成果をあげた。営業課情報処理係と事業課では、休業・時短シフトにより生産活動の時間が短縮され、さらに緊急事態宣言下においては在宅支援対応を要する中、品質保持と納期厳守を実行した。
また、ヤマト福祉財団の助成によりディタッチャー(連続帳票断裁機)を、池田輝子記念精神障害者福祉基金の助成によりエアー給紙型紙折り機を購入設置し、生産性向上と利用者作業領域の拡大に活用している。

(3)その他

①組織・人事
事業課非常勤職員を常勤職員として採用した。下半期に組織改編を行うための課題整理を行った。
②教育・研修
法人内研修に、非常勤職員を含む延べ2名が参加した。
ア.外部研修
コロナ禍により研修が中止となり参加できなかった。
イ.内部研修
法人が行う新人研修会に2名が参加した。
③補助事業
東京都共同募金配分金によりオートテーパー3台を購入した。
153 千円
④地域交流
市内の精神障害者関連団体が集うケア検討会、障害者福祉計画推進部会、東村山市内社会福祉法人連絡会などに委員を送り、ネットワークづくりや情報収集に努めた。
⑤定例会議の開催
部課長会(随時)、幹部会(月1回)、全体会議はZoom を利用し9月より再開(月1回)、事業課会(随時)、各係会・ミーティング(月1回)を実施し、方針の周知徹底、利用者支援の課題解決を綿密に行った。また、毎月初めに全体朝礼を館内放送にて行った。
⑥防災・安全・衛生
ア.防災訓練を1回実施した。新型コロナウイルス感染予防のため一斉の訓練を行うことができず、予定回数を下回っているが、安全衛生委員会を定期招集し対策を行った。
イ.職場内の安全衛生点検を毎月実施し、事故のない職場環境を維持した。
ウ.健康診断を実施した。

3.決算見込み

本年度の決算見込みは表1のとおりである。コロナ禍でも、できる限り売上高および加工高確保のため、受注活動に取り組む。各係はミスロスの発生を予防し顧客からの信頼獲得に努める。利用者数の増加と参加率アップのため、新型コロナウイルス感染予防対策に、全体で取り組み安心安全な施設利用を対外的にもアピールしていく。

2021年1月12日
から nn
0件のコメント

忘 年 会

12月5日(土)プライバシーマーク研修後、忘年会スタート 今回の昼食は、どんぐり特製クリスマス豪華弁当・ホワイトシチュー・ケーキ、皆さん美味しかったですか?美味しかったですよね。いっぱい・いっぱい頭を使わせていただきましたから。

昼食後は恒例のビンゴ大会。今回は密を避けるため4ヶ所に分かれ館内放送での試み楽しめましたか?最後の一人になってもなかなかビンゴできなかった情報のM係長普段の行いがわるいのでは?来年は密になって忘年会を楽しく開催できればいいですね。

互助会 坂本 征治

2021年1月6日
から nn
0件のコメント

巻頭言

あけましておめでとうございます。旧年中はコロナ禍の中、皆様からのご支援ご協力を賜り誠に感謝申し上げます。思い起こせば、昨年の 3 月にコロナウィルス感染予防の施策として、10 時の開始時間変更に始まり、様々な変則的な運営に取り組んで、もうすぐ 1 年になります。しかし、今日現在も第 3 波の襲来により感染者数はますます増加しており、いつどこでだれが感染しても不思議ではない状況です。

今年度は暑気払いもお祭りも旅行も忘年会もいつもと同じことはできませんでした。でも何もしないのではなく何かしたい、こんな状況だからこそ、楽しんでもらえることをしたいという職員の思いにより、それぞれ思い思いのイベントを企画し実行いたしました。その結果、おかげさまで皆さんに大変喜んでいただけました。今号はそんな皆さんの様子をお知らせしたく、イベント報告記事と写真をたくさん掲載いたしました。また緊急事態宣言を挟んで在宅支援の時期を含めた今年度上期の報告書も掲載いたしましたので、ぜひお読みください。

最後に今年 1 年まだまだ不安な状況が続くと思われますが、必ずいつかは通常に戻る日が来ることを信じて、今できることを精一杯取り組んでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

トーコロ青葉ワークセンター
事業所長 六川 洋

 

2020年12月23日
から nn
0件のコメント

寒い日が続きます、皆さんお体は大丈夫ですか?
トーコロ青葉ワークセンターでは下記の期間を、年末年始休業とさせていただきます。

期間:2020年12月30日(水)~2021年1月4日(月)

アートビリティ登録作品:「おうし」 mai
※2021年の年賀状のデザインには、maiさんの作品を使用しました。

2021年1月5日(火)より通常業務となります。
よろしくお願い致します。

2020年11月4日
から nn
0件のコメント

館内清掃

青葉ワークセンターも30 年の年月が経ち、あちこちでメンテナンスが必要な所も見かけられるようになっています。
その中で、使用している館内を少しでも綺麗に維持し、快適な環境づくりを目指して清掃班は日々清掃に取り組んでいます。
以前は、就労移行事業の中のトレーニングとして清掃を行ったり、4階のメンバーを主体として清掃をしたりしていましたが、体制も変わり、現在はフロアすべての中での選抜隊で行っています。

 

 

 

 

 

 

 

以前から行っている歴史ある清掃としては、トイレ清掃があります。こちらは歴史があるだけに、一定の規律とルールが出来ています。今回は、トイレ清掃以外の館内清掃についてご案内をしたいと思います。
館内清掃には、玄関・階段、駐車場、各階の廊下、作業フロア、各階の洗面所、食堂、外階段、各フロアが担当している消毒、さらには定期的には行えていませんがエアコンのフィルター清掃など、多岐にわたっています。

 

 

 

 

 

夏は暑く、冬は寒い厳しい環境の中、職員の指導・見守りの中、少ないメンバーで一生懸命頑張っています。清掃はメンバー選定が難しく、指導する時間もなかなか割けない状況の中、新しくメンバーを育成していくのも険しい道程となっているのが現状です。
この夏に清掃に慣れた利用者さんが一人卒業したことやコロナの影響による清掃方法のリスク回避対策など、メンバー編成と清掃場所の優先順位に頭を痛めている所です。
コロナ対策としては、効果があると言われているマイペットでのモップ掛けや洗濯洗剤の変更、並びにカンファスイを使用した出来る限りの除菌を行いつつ実施している所です。
このような中、関わっている皆さんのモチベーション向上の一つとして、チーム内でのリーダーを決め、最初は単に「清掃リーダー」と書いた名札から始め、次に金色の名札の「ゴールドリーダー」を作り、次にゴールドリーダーを助ける「シルバーリーダー」を作りました。いずれもお手製ですが…幸いにも選ばれた方々は、気に入られたようで、張り切って毎回参加されています。また、「いずれはゴールドになる。」「シルバーになる。」と意欲を燃やすメンバーも出てきています。単に手作りの名札ですが、このような効果が出たことについて幸いに感じています。
この度、新たに「ゴールドとシルバーの間のポスト」とした新しい名札を作成しました。シルバーを卒業してその上のゴールドを目指しているという意味合いの名札です。
今までかかわってきた中でのリーダーシップや作業内容を考慮し、選ばれたメンバーについて、先日、コロナ対策をした上で(盛大に?)清掃班が見守る中、授与式を行いました。

 

 

 

 

 

 

青葉内の皆さんも清掃班にモチベーションの上がる声掛けをどうかよろしくお願いいたします。
(トーコロ青葉ワークセンター清掃班一同)

2020年10月26日
から nn
0件のコメント

ヤマト福祉財団のステップアップ助成金について

昨年申請したヤマト福祉財団のステップアップ助成金の支給が決定し、8月にディタッチャーを購入しました。

ディタッチャー


また、池田輝子記念精神障害者福祉基金の助成により、紙折り機の購入を予定しています。メール作業に使用する2台の機械の購入により、さらなる受注拡大に向け取り組んでいきたいと思います。

紙折り機


助成して頂いた2団体様、ありがとうございました。

2020年10月19日
から nn
0件のコメント

互助会だより

夏だ今だ暑気払いだ…今年は憎きコロナウイルスのため恒例の暑気払いは断念(。•́︿•̀。)残念。しかし互助会役員は皆さんに少しでも楽しんでもらおうとお花見と同じ津多屋のお弁当で食事会。芸が無くてm(_ _ )m次回の忘年会はいっぱい・いっぱい頭を使わせていただきます。乞うご期待? 互助会 坂本 征治

2020年10月12日
から nn
0件のコメント

アリーバ通信

●近況とご報告
今年3 月より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一斉休校となってから早いもので4 ヵ月が過ぎ、季節は夏へと移り変わり夏休みが始まりました。
今年3 月にご卒業の節目をお迎えになられた皆様におかれましては、卒業式が縮小され、また今年4 月にご入学をされた皆様は入学式が延期、もしくは中止など清々しいスタートとならず、未だ感染が心配されている状況です。
ご報告が遅くなりましたが、昨年度は8名の方々がご卒業されました。「アリーバ卒業式」開催のご様子を掲載させていただきます。手作りのパスケースとアルバムを贈らせていただきました。
この先の皆様の未来が輝かしい日々となりますよう、アリーバ職員一同、心より祈っております。
アリーバでは一斉休校期間中につきましては大半の方々がご利用を自粛されておりましたが、緊急事態宣言が解除され分散登校が始まると共に、アリーバのご利用も再開され変わりないお元気な皆様にお会いできましたこと、心より嬉しく感じております。また、ご家族による送迎や時間短縮等にご協力と、ご理解を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

●夏休みスタート
さて夏休みが始まりましたが、今年度は通常の夏休みよりも期間が短縮されております。例年であれば、企業見学会やグループホーム見学会を開催させていただいておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今年度は中止とさせていただきました。また、例年皆様が楽しみにされておりました「かき氷大会」につきましても同様の観点により中止させていただきました。
それに代わるイベントとしまして、「トートバックを作ろう」を開催しました。無地のトートバックに布用のクレヨンやスタンプなどを使って思い思い描き、自分専用のオリジナルトートバックを作りました。皆さん個性あふれる作品が出来上がりました。短い夏休みの楽しい思い出になれば幸いです。

2020年10月5日
から nn
0件のコメント

看護師だより 新型コロナウイルス感染予防と熱中症予防

梅雨が明け、気温が30℃を超える猛暑が続いていますが、新型コロナウイルス感染は衰えが見られません。
全国で家族内感染や感染経路が特定できない方が増えています。いつでも、どこでも感染する可能性があります。気を緩めずに感染予防対策に努めましょう。
外出の時はマスクの着用。
帰宅後はもちろん、外出中も、石鹸でこまめな手洗い、手指消毒。
風通しの悪い場所や、人と至近距離で会話する環境は感染リスクが高いので、近づかない。

熱中症予防×コロナ感染防止
今年は、常にマスクを着用しているので、体内に熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくい状態です。小まめな水分補給が大事です。
熱中症の、だるい、倦怠感がある、頭がふらつく、発熱、頭痛などの症状は、コロナ感染症の症状と似ています。症状が出てしまっては、新型コロナ感染症と区別が難しくなり、救急搬送や医療機関の受診が難しくなる心配があります。
熱中症にならないようにしましょう。

熱中症予防×コロナ感染防止のパンフレット


発熱時の対応について

この度、東京コロニーで、共通の対応が決まりました。
これまでとの違いは、
①発熱がなくても、咳や喉の痛みなどの風邪症状や、味覚障害などがあったときは、出勤せず自宅療養となります。
②自宅療養中の体温測定と健康観察は、1日3回以上となり、「発熱者健康管理表」に記録します。
③職場復帰の目安について
これまでは、1回の発熱ならば発熱の翌々日に出勤可能、2日以上の発熱の時は解熱後2週間の通所自粛でしたが、これからは、次の1)と2)の両方の条件を満たすこととなります。
1)出勤の目安は、症状が出た日の翌日から8日経っていること。
2 )薬剤を服用しない状態で、発熱や咳、喉の痛みなどの風邪症状や、息切れ、全身倦怠感などの症状が消失した翌日から、少なくとも3日が経過していること。
よって、最低でも、9日間は自宅療養となります。
また、同居のご家族等に、発熱などの感染を疑わせる症状が出た場合も、自宅待機となりますので、出勤せずに事業所に電話で連絡して、ご相談ください。
トーコロ青葉ワークセンターでは、発熱の基準を37.0℃以上としています。
気温が体温と近いこの時期、朝の体温が37.0℃以上あっても、他に咳やだるさ等の症状がない場合、身体に熱がこもっているのかもしれません。窓を開けたり、エアコンをかけて部屋を涼しくして、脇を開いて身体の熱を逃がしてください。そして、30分後くらいに、もう一度体温を測りなおしてください。それでも体温が37.0℃以上あったときは、出勤しないで自宅療養してください。

2020年9月28日
から nn
0件のコメント

2019年度 事業報告書

1.総括
前年度は報酬改定の影響により障害福祉サービス等事業のうち、就労移行支援事業および放課後等デイサービス事業が大きく減収となり事業収益がマイナスとなった。それを踏まえ、本年度は各事業それぞれの収支改善に取り組んだ。障害福祉サービス等事業において、放課後等デイサービス事業は、突発的なニーズへの対応により利用率を上げる取り組みを行った結果、前年度より1名減の33 名が契約し、利用総日数は1,691 日で前年度より13 日減であったが、障害児施設給付費は前年度とほぼ同額であった。就労移行支援事業は定員6名に対して現員3名であった。給付費は前年度の一般就労実績が現員の50%以上となり、報酬単価が増額され前年度実績の200%にアップした。就労継続支援B型事業は定員89 名に対して前年度は現員93 名であったが、本年度は101 名となり、給付費は前年度より10%アップした。また就労支援事業は、2年間にわたり取り組んだ受注促進や取引適正化等の営業活動の合理化、効率化の結果、目標金額を9,000 千円近く上回る92,970 千円の売上を達成した。同時に加工高も目標46.0%に対して53.5%と前年度実績48.7%を上回る結果となった。以上のようにそれぞれの事業にて収支の改善が見られ、最終決算にて4,566 千円のプラスを達成することができた。また支援についても、看護師の常勤配置により、医療的支援が大幅に強化された。日々の健康相談や突発的な体調不良者への対応は元より、インフルエンザ感染予防対策や新型コロナウイルス感染症予防対策に医療専門職として中心的な役割を果たしており、利用者のみならず従業員にとっても必要不可欠な存在となっている。

その他の事業として天神山グループホームや青葉町グループホームの連携施設として、生活面の支援を行った。また事業内容やプログラム、イベント等の利用者や施設運営の状況について隔月発行の「青葉通信」とホームページを通じて広報を行った。今後も利用案内パンフレットも活用し、新規利用者への情報提供や参加率アップのため魅力ある事業活動を外部にアピールしていく。

本年度2月より新型コロナウイルス感染症の予防的観点から利用時間の短縮、食堂利用時間の分割および差し向かい席の中止、検温やマスク着用の徹底、プログラムの変更または中止、顧客からの業務発注の中止等、大きく事業運営に影響が出た。先行きが不透明な状況だが、事業運営を維持継続するべく各関係機関や法人本部、利用者やそのご家族、従業員と協議相談しながら慎重に対応していく。

2.事業状況の概要
(1)事業実績
① 概況
本年度のサービス種別の支出、予算対比は表1のとおりであった。当期活動増減差額(損益)は5,035 千円であった。前年度は–10,601 千円の赤字であったので、15,636 千円上回った。多機能型全体としての給付費等の収入は前年同期に比べ15,000 千円上回った。部門別では、就労移行支援事業の給付費の増額により、収入が前年実績を2,980 千円上回った。就労継続支援B型事業は、利用者数が増加しており予算を上回った。放課後等デイサービス事業は前年実績とほぼ同様の内容となった。


② 売上高・加工高
就労支援事業(業務)の状況は表1別表のとおりであった。売上高は92,972 千円で、前年度比で9,016 千円の増、前年度比に対する伸び率は110.7%、工賃の原資となる加工高は49,717 千円で、前年度比では9,166 千円の増、伸び率は122.6%、加工高比率は53.5%であった。

(2)人員の推移
① 概況
期中における在籍者の推移は表2のとおりであった。施設利用者は、14 名が増員、6名が減員となった。減員のうち一般就労が2名、自己都合が4名となっている。障害のない在籍者は、増員4名、減員6名。年度末在籍者の合計は164 名であった。放課後等デイサービス事業「アリーバ」では、期中4名が増員となり、減員は5名であった。内訳は児童期終了に伴う退所が5名で期中増減は、1名の減員であった。

② アセスメント実習
就労継続支援B型事業を利用する要件を満たすために、就労移行支援事業おいて実施する訓練等給付対象となる実習をアセスメント実習と位置付け実施した。期中におけるアセスメント実習は2名であった。

(3)処遇状況
① 給与・工賃
作業評価表に基づき必要に応じて工賃の改定を実施した。従業員の給与は一律1,500 円の昇給を行った。賞与は利用者が年間3か月、従業員は福祉・介護職員処遇改善加算分を含め年間4か月を支給した。
② 福利厚生
3月29 日に花見を、8月2日に暑気払いを互助会の企画で実施した。9月28 日に利用者を含む実行委員会を組織し、青葉祭を開催した。11 月8日旅行実行委員会の企画で、ムーミンバレーパーク日帰り旅行を行った。12 月7日に忘年会を互助会の企画で実施した。
プログラムは、スポーツ(リズム体操、卓球、バドミントン)、DVD 鑑賞、散歩、ヨガ、歌う会、読書、手工芸、パソコン、昼食プログラムの11 種類を実施。2019 年4月から2020 年3月まで、プログラムを171 回実施し、延べ1,696 人が参加した。スポーツプログラム(リズム体操、バドミントン)に、ご家族や地域の方がボランティアとして参加した。
本年度も土曜プログラムに取り組んだ。アーティフィシャルフラワーを作ろう、サントリービール工場見学(2回)、コロニー中野のお祭りに行こう、ボッチャプログラムの計5回行われ、57 人が参加した。
③ 苦情申し立て状況
期中は1件の申し立てがあり、事業所内にて解決をした。

3.サービス事業別、部門別状況
(1)支援課(総務部門)
事務センターや所内の各部署等と連携をとりながら、訓練等給付費等の請求業務やプログラムの企画と調整、青葉通信の発行、勤怠管理、実習や見学者の受け入れ、入退所の手続き等の多岐にわたる業務を円滑に遂行するとともに、新規利用者の受け入れを積極的に行った。また、就労移行支援利用者への事務補助訓練の場として、総務での電話対応の他、総務事務など多岐にわたる訓練内容を提供した。
看護師は利用者や従業員の健康管理を行うとともに、顧問医や地域医療との連携を積極的に行った。放課後等デイサービス事業「アリーバ」とも連携し、利用者送迎や見守りなど必要に応じてサポート体制をとった。
プログラムでは引き続き担当従業員を1名配置するとともに、地域資源を利用した新規プログラムの開始、土曜プログラムを積極的に実施した。年度末の月は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から屋外プログラムを中止とし、屋内でできるプログラム内容への変更、実施に努めた。
① 総務厚生担当
ア 施設運営管理、安全管理、環境整備、受付業務、セキュリティ管理等の業務を行った。
イ 給付費等の請求業務や給与計算等の業務を事務センターと連携をとり円滑に行った。
ウ 新規利用者、見学者の受け入れ窓口となり、必要な手続きおよび調整を行うとともに積極的な受け入れを行い、利用者確保につなげた。
エ 特別支援学校や地域支援センター等からの紹介を受けた実習生の窓口として、実習を行う部署との調整を行った。
オ 就労移行を目的とした利用者に対し、事務補助業務の就労訓練の場所として実践経験を積めるよう総務受付の環境を提供した。
カ 健康診断の実施、看護師による健康相談の実施と日々の健康管理業務、顧問医による医療相談を行った。
② 放課後等デイサービス事業「アリーバ」(定員10 名)
ア 本年度の新規契約者数は4名、途中退所者0名であり、年度末の契約者数は33 名となった(うち高校生23 名、中学生10 名)。毎月の利用者延べ人数は平均141 名であった。
イ 年度末には高校3年生8名が利用終了となった。進路先については、特例子会社、就労移行支援事業所、就労継続B型事業所、生活介護施設であった。
ウ 年間をとおして学校行事に参加し、保護者との交流および関係機関との連携を継続した。必要に応じて保護者同意の下、学校担任との情報共有やカンファレンスを実施した。
エ 夏休み期間のプログラムとして外部講師を招き、革製品の製作をおこなった。
オ 保護者・従業員共に実施した放課後等デイサービス自己評価アンケートの集計結果については、ホームページでの公表を行った。また保護者向けに集計結果表の配布を行った。評価については高評価ではあったが、避難訓練については実施頻度および周知が不十分であり、今後の課題となった。
カ 就労前訓練プログラムについては、チームでの作業などさらに就労に特化したプログラムを提供し、就労への理解と意識付けを行った。
キ 本年度も利用者、保護者向けに企業見学会およびグループホーム見学会を実施した。企業見学は生徒14 名、保護者15 名、グループホーム見学は生徒11 名、保護者12 名の参加があった。
ク 個別支援計画書作成については、本人や保護者の意向に沿った内容となるよう、年2回の保護者面談を実施し、学校や家庭での様子も反映させ無理のない計画書を作成した。
ケ 従業員研修については、児童発達管理責任者更新研修に2名参加した。
コ 新型コロナウイルス感染症の感染予防のために通所を自粛する利用者が増え、少なからず事業に影響を及ぼすこととなった。また緊急事態宣言が発令されたことにより2020 年度の運営にも影響がでることが予想される。

③ 就労移行支援事業(就労移行支援担当)(定員6名)
従業員は、管理者を含め4名体制とした。B型利用者から1名がサービス変更し、利用者4名に対して企業見学や企業実習への取り組みを積極的に支援した結果、2名が就職した。就職者に対しては各自治体の就労支援機関や相談支援機関等との連携をはかりながら、定着支援を行った。2020 年度も引き続き就労移行プログラムを継続するとともに、定員割れが続いているため、就労移行の利用者を増やす取り組みを行う。

(2)営業課(営業係、情報処理係)
① 営業係
本年度は加工高確保を目標に営業活動を行ってきたが、前年度から取り組んできた配送料や作業単価の値上げを含む価格交渉が実を結び、これに2件の新規定期案件獲得が加わり、売上高・加工高共に前年度を上回る結果となった。また、効率的な営業活動が行える体制を整えるため、煩雑な見積・請求業務の見直しを行い、各顧客に対する取引適正化に向けた契約内容、作業内容の見直しと徹底した未収金管理を行った。今後は更に厳しい状況が予想されるため、事業課とも協力しながらミス等によるロスを防ぐ対策にも取り組んでいく。
② 情報処理係
ア 作業ミスの再発防止のために、作業標準を見直し運用を徹底した。
イ 出力作業担当の情報処理係から事業課への移管は、一部を残し完了した。
ウ 入力の作業量が従前の作業能力を超えて多く集中する時期があったが、作業方法の変更により対処した。
エ 利用者のパソコンスキル向上を目的とした講習を実施し、事業課所属の利用者が2名受講した。
オ 在宅利用者が1名増え3名となったため、訪問担当従業員を1名増員し2名体制とした。

(3)事業課就労継続支援B型事業(定員89 名)
各係共通の課題と取組状況は以下のとおりであった。
ア 3係体制を2係体制に変更することで、利用者1人あたりに関わる支援者数を増やし、支援の質の向上を目指した。
イ 加齢その他状態の変化を的確にとらえ、当人・家族、特定計画相談事業所、他関係機関との協調により、サービス提供の最適化を推進し、併せて、個々人の特性やニーズと事業所内の所属・作業フロアとの適合を見直した。
ウ 利用者も含めたすべての作業者を対象としたプライバシーポリシーに関する研修およびテストを実施し、プライバシーマーク取得事業者としての意識強化と個人情報等の漏洩防止に努めた。
エ 工務担当を中心に、作業の標準化と組織的なミス防止策の策定を進めた。各係の課題と取組状況は以下のとおりであった。
① 一係
ア 情報不足によるミスを防止するため、ホワイトボードを使った業務の「見える化」や、想定外の課題やリスクを想定した事前の作業準備をしっかり行うことに努めた。
イ利用者の作業技術の向上、作業領域の拡大に取り組んだ。
ウ 看護師と連携を密にし、利用者の心身の健康管理に努め、安定した通所ができるように支援した。
② 二係
ア ミスロスを防ぐため、作業標準書を使用し基本を徹底して作業に当たった。
イ 2つの係が共有する4階フロアについては、係間で連携して作業および利用者支援を行った。
ウ 清掃作業では、フロア清掃、手すり等の消毒を加え、洗面所等の水回りの除菌も定期的に行った。

(4)その他
① 組織・人事
ア 上半期に自己都合により1名が退職。常勤2名、非常勤2名を採用した。
イ下半期に自己都合により1名が退職した。
② 教育・研修
法人内研修を含む7コースの研修に、延べ13 名を参加させた。
ア外部研修じゅさん連事業所見学研修会【恋する豚研究所】、発達障害者との面接の在り方研修  東社協身障部会施設見学会【社会福祉法人泉会】、2019 年度強度行動障害支援者研修、現場力強化のための人為ミス未然防止セミナーに参加した。
イ内部研修法人が行う支援者研修会に1名、新人研修会に3名を参加させた。
③ 設備
ア自己資金による事業として以下の設備を導入した。
a .新規電話機購入および新機種入れ替え工事を行った。291千円
b.ドライブレコーダー7台を購入した。228 千円
イ補助事業
a .三菱商事株式会社からの一部補助を受け、Windows 7から10 への移行準備のためPC 7台、ノートPC 1台を購入した。445 千円
b .東京都共同募金会の補助を受け、作業用コンテナ80 個を購入した。150 千円
④ 地域交流
市内の精神障害者関連団体が集うケア検討会などに委員を送り、ネットワークづくり、情報収集に努めた。市内中学校の体験学習受け入れ、青葉祭などを通じ、地域住民との交流を深めた。
⑤ 定例会議の開催
部課長会(随時)、幹部会(月1回)、全体会議(月1回)、各係会、安全衛生委員会などを実施した。各会議において、方針の周知徹底、利用者支援における問題解決を綿密に行った。毎月初めに全体朝礼を行った。
⑥ 広報活動
事業報告や事業計画、隔月発刊広報誌「青葉通信」によるイベント報告、プログラム報告、アリーバからの報告頁「アリーバ通信」、利用者からの投稿による「みんなの広場」等の記事を掲載し、ブログ(ホームページ)も活用して広報活動を行った。
⑦ 防災・安全・衛生
ア 大規模災害時にも事業継続ができるよう、事業継続計画(BCP)の改定を順次行った。
イ 防災訓練を4回実施。放課後等デイサービス「アリーバ」との合同訓練を行った。
ウ 職場内の点検を毎月実施し安全衛生委員会にて報告。事故のない職場環境を維持した。
エ春の健康診断を実施した。
オ 保存水、非常食等の防災備品の補充を計画的に行った。利用者人数の増加に伴い簡易で食し易い保存食の備蓄に切り替えるなど工夫した。
カ 顧問医による相談を毎月実施するとともに、看護師による健康相談を毎日実施した。
キ 新型コロナウイルス感染症予防対策として、出勤時にフロア内の手が触れる箇所並びに昼食時に利用者の手指の消毒を行い衛生管理に務めた。