» プログラムのブログ記事

今までにも「お出かけプログラム」で美術館や博物館などに行った時に、
撮影可の所で写真を撮り、
「散歩」プログラムでも写真を撮りながら参加していましたが、
今回は、初の「『写真』を撮る」が主役のプログラムに参加して来ました。

その日急遽参加した人もいましたし、
普段はスマホで撮っている人も、この日はデジカメでという人がいて、
中には一眼のデジカメでの参加した利用者さんもいまいた。

カメラ持ってないけれども、のんびりとした雰囲気が良くて、
参加した人もいました。
和菓子をつくろう・手工芸・スポーツには参加できないけれど、
『カメラで写真を撮ろう!』ならと、プログラム初参加の人もいました。

ただただカメラ持ってカシャカシャと。
いつもなら見過ごしてしまう風景や笑顔もカメラ越しに見ると
何か特別感があり雰囲気をつくってくれて…。
「はい! 私も楽しめました」。

次はどんな季節でしょうか?

コロニー中野
tsukio
写真:KANASUGI & O
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

スポーツプログラムを中野区江古田区民活動センターの体育館にて開催しました。

1月30日に1回目、2月16日には2回目を行いました。

はじめにラジオ体操でしっかり準備運動をします。
ちゃんとやるとこれだけでも結構いい運動になりますね。

そのあとは各々分かれて好きなスポーツを行いますが、風船バレーが一番人気。
風船が自分の目の前に来た時だけ動く人、コート中を走り回って打ち返す人、様々でした。

その他、ストラックアウト、卓球、バドミントンなど、久々の運動に皆さん気持ちのいい汗をかいていました。

休憩中も、ひとりぶら下がって健康増進にいそしむ所長でした。

コロニー中野
スポーツ担当 MORIYAMA
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

1月26日(木)に手工芸プログラムが行われ、
刺し子のコースター」作りに参加しました(材料費100円)。
手工芸プログラムは、3年前にカエルのタオル掛けを作ったのが最後でした。
★ (20.2.7)材料費200円以上の価値 ★
https://colony.gr.jp/colonynakano/?p=5234

参加された方はみな集中し制作に取り組んでおり、
中には細かく縫うところを楽々こなす
裁縫上級者の方がいて、びっくりしました。

私は裁縫部分がうまくいかなかったけれど、
制作自体は楽しく参加できました。

裏側には裏地の布を縫い付けていました。

コロニー中野
文: 手工芸プログラム参加
Suzuki.M
指導: Satou.K ・ Fukada
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

1月18日(水)に約3年ぶりにプログラムが再開しました。

みなさん、待ちに待ったプログラムの第一弾は
お正月の縁起菓子「花びら餅」です。

裏千家の茶席のお菓子として広まったということで、今回はお茶も一人一人点(た)てました。

お茶を点てる順番を待てずに、先にお菓子を食べてしまった人もいるくらい、
みなさん上手にできました。

口のまわりや服までも粉で白くしながら美味しくいただきました!

コロニー中野
和菓子プログラム担当
文・写真 Fukaya
レシピ・指導 Hara
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

昨年12月15日(土)に、土曜プログラム「江戸東京博物館」に11名で参加してきました。

江戸東京博物館は構造上特殊で、展示スペースがあるのは5階6階ですので、
入館するにはいきなり長いエスカレーターが待っていました。
登り終わり入館すると日本橋の1/1模型が目前に出現し、
渡っている時さながら江戸時代にタイムスリップして町人になった気分でした。

本格的な展示を見る前に、しばしトイレ休憩 🚻。

みんなが揃い、まとまって見学し始めました。
5階と6階との吹き抜けが、そのころの空まで展示しているように思え興奮しました。
つぶさに見ると時間がありませんでしたので、江戸ゾーンを中心に見ました。
江戸の町並や暮らし向き、そして江戸城の内部などの縮尺模型や原寸模型で再現されていました。

その日は芝居小屋の再現セットの前で、
江戸の雰囲気を感じるような大神楽の伝統芸能を行う芸人さんの催し物が30分間あり、
みんなでそれを見て楽しみました。

暗い歴史も含めた東京ゾーンを見ていた人もいましたが、
先導の職員と後見の職員とで、はぐれる人がいないようにサポートしていただきました。

最後は、お土産を買う人もいて、それぞれ楽しめました。

 

コロニー中野
tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7