» 生活介護のブログ記事

当日やや風が強かったけれど、好天に恵まれて
4年振りに外部のお客様を招いて開催されたコロニー祭りでした。

しかし100%コロナ前に戻れたわけではありませんでした。
新型コロナが5類になったとはいえ、入り口ではマスク着用のご協力をお願いし、
手指消毒用のアルコールボトルも備えました。

それでも内輪だけのコロニー祭りよりも楽しめたと思います。

ここ3年の事を思いながら、

笑いました!歌いました!踊りました!泣きました!
物販や生活介護ではコロニー祭りのために試行錯誤して作られた自主製品が並び、
飲食も何を出すかギリギリまで考え、
その他のすべての催しも考えられる最大限に近い「おもてなし」に努めました。

何といってもコロニー祭りに開催の関わって頂きました
すべての皆様に、感謝に堪えません。

駐車場も解放…開場間際の様子

ステージでは…

自主製品販売ブースでは…

コロニー中野
祭り実行委員tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

江古田は芸術系の大学が2校もあり、江古田駅付近の路地には情緒あるお店が立ち並び、
街ぶらするだけでも面白味一杯の所だと日頃より感じていました。

今年4回目だというこの『江古田のまちの芸術祭』にコロニー中野としてお誘いを受け、
江古田駅よりやや離れていますが、近隣のお店2軒と共に『……芸術祭』を
盛り上げようと参加する事になりました。

パンフレット表紙 https://ekogei.org/ より

パンフレット内、中野区江原町・江古田3施設イベント案内

※参考URL
『江古田のまちの芸術祭』のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@ekoART_official

店舗紹介(1分50秒くらいからコロニー中野が紹介されています)
https://youtu.be/FDRbGts5mL4

 

来年以降もこの企画に近隣のお店・施設とともに
地域発展のためにも参加したいです。

コロニー中野
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

7月26日(水) に生活介護が主催の夏のマルシェを開催しました。
開催にあたり生活介護の利用者・職員が作物の収穫や販売する物、
マルシェのポップ・チラシを作りました。

生活介護で制作した商品(ロゼット・ブレスレット・エコクラフトのかご)や、

育てた作物(観葉植物・じゃがいも・玉ねぎ・ニンニク・みょうが)を販売しました。

みんなの協力のおかげで、
沢山の方が買ってくださり、6,200円の売り上げがありました。
売り子をしてくださった方お疲れさまでした。

コロニー中野
生活介護担当 MAKINO
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

中野区福祉売店に出している、アクセサリーを買ってくださったお客さまから、
うれしいお便りをいただきました。
私たちが作ったビーズのネックレスを気に入って、大切にしてくださっていること、本当にうれしく思います。

自主製品の売り上げはそのまま、利用者さんの工賃につながります。
今月は売れたか、売れなかったか、売り上げはいくらだったのかと、成果がわかりやすい数字に頼りがちです。
それを手にしたお客様が喜んでくださるかどうかを考えることも大切なのに、
日々の仕事に流され、つい忘れてしまいます。

でも、このお便りをいただき、私たちの仕事は人に喜んでもらえる仕事なのだと、
みんなで再確認することができました。
私たちの心持ちは、「HEART CONNECTION 手から手へ 虹のように、つながる気持ちを届けたい」
・・・これからも、素敵な製品作りに努めていきます。

結びに、

このお便りをくださった方に、心からお礼を申し上げたい・・・。
ありがとうございました!!
このブログを、どこかで読んでくださっていたらいいなぁと思います。

コロニー中野
R. Kuroda
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

今年も、はたけシーズンがやって来ました。
新しく『はたけ』を作るため、雑草はきれいに取り、
土は肥料で土壌改良され、ふわふわに柔らかくなっていました。

そろそろ植え頃なのかと思っていたら、
待ちに待ったその日に4階テラスから、この『はたけ』に苗が移植されて来ました。
当日は最近にない暖かさで、土には湿り気があり絶好の機会に恵まれていました。

現在、この写真の頃より根が付いているようで、
大きく元気に成長して来ています。

収穫期の事を考えなくても、
成長を見ているだけでもわくわく感が止まりません。

コロニー中野
tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

生活介護では、キンカンの収穫を行っております。
収穫は物販の皆様にも手伝ってもらいました。

完成した時には、疲労感も見られましたが達成感の方が大きかったようです。
今年のキンカンは終わりになりますが、野菜も作っていますので、またご紹介します。

コロニー中野
職員 HIRUMA
165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

今年もキンカンがたくさん取れました。
昨年のこの時期にキンカンを購入した職員から
楽しみましたというというレポートが届いたので紹介します。(tsukio)

一昨年のブログも合わせてお楽しみください
『今年も出来ました! キンカン!!』
(https://colony.gr.jp/colonynakano/?p=6183)

 


〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

生活介護では、今、短冊メモ帳を作っています。

5枚で1組の束を5束作り、半分に折って切っていきます。
それをまとめて表紙と裏表紙を糊付けして、テープを貼れば完成です。
紙の色もカラフルで、可愛らしいメモ帳です。

気になる方は、是非生活介護までお問合せください。

コロニー中野
生活介護Katou
支援員HIRUMA
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

サトイモを裏の畑に植えて育てることになりました。

そして、12月19日に収穫しました。晴れても、寒い日でした。
その前の年にとれたサトイモは小さかったのに、今回は大きめのサトイモがとれたので、良かったです。
2023年も、様々な野菜を収穫、販売していこうと思います。

茎も、ずいき(芋がら)と呼ばれ■■■■■■
食用にされます■■■■■■

コロニー中野
Takasao
生活介護支援員Kuroda

(2022/9/27ブログ)今年もサトイモ立派に育て! 大豊作願う!!
https://colony.gr.jp/colonynakano/?p=7646

(2021/12/8ブログ)碧羅(へきら)の天の下、サトイモ大豊作!!
https://colony.gr.jp/colonynakano/?p=6886

◇◆◇
夏にはオクラも収穫しました

(この写真は’22/8/1撮影)

(tsukio)
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

去る11月10日、早めにお昼を食べてから神奈川県の辻堂海浜公園に向けていざ出発・・・。
昼食後、バスの揺れも心地よくて公園に着いてからのんびりと海を眺めながら
散策でもしようと思っていたらいつの間にか寝てしまいました。

目が覚めて、もう目的地の近くまで来ているかと思いきやまだ大井埠頭の手前。
時計を見ると出発してから1時間30分にも拘わらず東京から出られていなかった。
道路が渋滞しているだけなら「そのうち着くわ」と思ったけどトイレに行きたくなってしまって、
結局海老名のサービスエリアに着いたのは2時間後、どうにかトイレは間に合いましたが、

辻堂海浜公園は時間がなく諦めて帰路に就きました。

目的地に行けなかったのは残念ですが久しぶりに皆と遠出をして小さく富士山を観たことで
良しとしておきましょう。

◇◆◇
11月11日、前日のハプニングを知った上で1日コースのスタートでした。
この日も出発早々に事故情報がバスに入り、不吉な雰囲気が漂いましたが、
乗るべき首都高入口の1つ先まで一般道で避けて行きました。
1時間遅れぐらいで海老名SAに着き、添乗員・ドライバーの方々もほっと胸を撫で下したと思います。

昼休憩をした湘南平は、展望台の最上階からの眺めが最高でした。
右の写真はメッセージが書かれた錠前です。

1日コースは三班に分かれ各々海岸・辻堂海浜公園を散策しました。
公園内に向けて歩いた班の最終目的地 交通展示館では
電車の運転のシミュレーターがあり、何人か順番待ちしていました。
『ミニ四駆のコーナー』『子どものあそび場』もあり、
展示館の外にはスカイサイクルのレールもありました。

ジオラマ・ミニカーもあり、車の奇抜な展示もあり楽しめました

来年はコロナの事を考えないで、交通トラブル無しの旅行がしたいです。

コロニー中野
KANEKO & tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7