
12月16日、すこし早めのクリスマスプログラムを行いました!
いつものプログラムより豪華な食事!ということもあり、今までで一番参加者の多いプログラムになりました。
内容は、クリスマスの飾り付け・ランチの準備・ケーキのデコレーション です。
それぞれの班に分かれ作業を行いました。










皆でわいわい、たのしく過ごすプログラムとなりました。
12月16日、すこし早めのクリスマスプログラムを行いました!
いつものプログラムより豪華な食事!ということもあり、今までで一番参加者の多いプログラムになりました。
内容は、クリスマスの飾り付け・ランチの準備・ケーキのデコレーション です。
それぞれの班に分かれ作業を行いました。
皆でわいわい、たのしく過ごすプログラムとなりました。
10月13日(金)~14日(土)に桃園第二小学校で開催された昭和地区まつりの作品展会場(昭和区民活動センター)にて出店させて頂きました。
品物は事業所内で作成した組み紐を元に仕上げた眼鏡ホルダーやヘアゴム、所内の植物工場で栽培された水耕レタス、他事業所から仕入れた煎餅など豊富な品揃えとなりました。
前年は日曜日の屋外イベントの出店でしたが、今回は区民活動センター内の作品展会場の一角をお借りしての出店だったのでお客様がいらっしゃるか不安でした。しかし、予想外にお客様の興味を引いたようで、店前で足を止め我々の商品の説明を聞いていただき沢山お買い上げいただきました!
屋外と比べて静かな環境だったためか、お客様と会話したり施設のご説明をさせて頂いたりとても有意義な時間となりました。
地域の方々とコミュニケーションをとる機会が少なかったので今後も積極的に参加させていただきたいと思います。
お祭りの準備に尽力された役員の方々、お買い上げいただいたお客様、ありがとうございました!
担当:高橋
7月29日、就労継続B型の利用者の活動として土曜日プログラム
【スイカ割り・ホットドッグ作り】を行いました。
暑い日が続いていることもあってか、数日前から「スイカわろうね!」という声があちこちから…
やる気満々です!
参加者40名程に対し大玉のスイカ4つを準備。
食堂の机を動かしスペースを作り、シートを引いてセッティングから皆で行いました。
目隠しをした方にはあちこちから
「もっと前!」「右!!」
「そっちじゃないよー!!」
等たくさんアドバイスの声!!
その声を頼りに近づいて…
バシッ!!!
見事に割ることができていました!
ホットドッグは、コロニー中野のパンと、もみじやまの水耕野菜のコラボです!
ふわふわのパンとレタスにジューシーなソーセージ…とっても美味しく出来ました♪
夏を満喫するプログラムでした!
4月22日、就労継続B型の利用者の活動として 土曜日プログラム【つくってたべよう!ハヤシライス】を行いました。 主にハヤシライスを作る班、デザートのホットケーキを作る班に分かれて作成しました。
【ハヤシライス】
まずは材料の準備から!野菜をむいたり、切ったりをお願いします。 交代しながらたくさんの具材を下拵えしていきました。
その後、大きな鍋で材料を炒めます。焦げないようにしっかりぐるぐる… お水をいれて、柔らかくなるまで煮込み具材が柔らかくなったら、刻んだルーを投入!
【ホットケーキ】
まずは型を作ります!アルミホイルを折って巻いて、ホチキスで止めます。猫やウサギの形も!
こちらはバターづくりです。生クリームを入れてシェイク!
生地作り 卵をしっかり混ぜてから粉をいれます。
焼いていると皆興味津々でした。
ハヤシライスを食べたあと、焼きあがったホットケーキにアイスを乗せて食べました♪ おなかいっぱいのプログラムでした!
2月25日、就労継続B型の利用者の活動として土曜日プログラム【菱餅風ちらし寿司作り】を行いました。少し早いですが、一足先にひな祭り気分です! 今回も、参加者多数でした。座席の間隔や換気・消毒に気を使い感染症対策を行いながらの実施となります。
ご飯を一段ずつ、ぎゅっぎゅ!と詰めていきます
どきどきの型取り
きれいに三色!
綺麗に出来たら写真を撮って、頂きます!
二度目の調理のみのプログラムということもあり、皆さん準備や片付けが前回より上手にできていました! 作ったちらし寿司は、お吸い物と一緒においしく食べています。皆で作るとおいしいね…との声が聞こえる、楽しい会になりました。
1月28日、就労継続B型の利用者の活動として土曜日プログラム【節分の恵方巻と豚汁作り】を行いました。今回も、参加者多数となりましたが、座席の間隔や換気・消毒に気を使い感染症対策を行いながら実施致しました。
グループにわかれ、机を動かしたりクロスをひいたり、準備から利用者のみなさんにしっかり関わってもらいます。調理をしたことがある方もない方もいるため、それぞれに合わせた箇所をお願いしました。
具材を切ってもらう方、
恵方巻の酢飯を混ぜる方等…
全員、具材を乗せて巻く過程は関わってもらい、“自分の恵方巻”を完成させました♪
豚汁は、恵方巻が早めにできた方々で、お水をはかる所から!
手分けをして切った材料を炒め、大きな鍋にいっぱい作りました。
あたたかい豚汁と季節の恵方巻で、おなかいっぱいのプログラムでした。
12月17日、就労継続B型の利用者の活動として土曜日プログラム【松ぼっくりリース&デザートづくり】を行いました。今回も、参加者多数となりましたが、座席の間隔や換気・消毒に気を使い感染症対策を行いながら実施致しました。
松ぼっくりに、リボンやビーズ・綿などのパーツをボンド・グルーガンでつけていきます。どこに何を付けようかな…。
小さいパーツの取り付けに、皆真剣です…
完成しました!
皆それぞれ個性的な飾りを作成しています!
飾りの作成が終わったら、お楽しみのデザート…
クリスマスらしくスポンジケーキを入れて、アイスを乗せて…皆おいしそうに召し上がっていました♪
2022年ももうあと少し…今年最後のプログラム、楽しく過ごすことができました。
9/16(金)に就労支援課(就労移行/就労継続支援B型)の日帰り旅行を実施しました。行先は八景島シーパラダイスです。昨年はサファリパークだったので利用者の皆さんから今年は水族館がいいね!との声があり決定しました。
当日は30℃近い真夏日。バス内では水分を小まめに摂るよう声掛けし、行きと帰りに一本ずつお茶を配りました。トイレ付き大型観光バスはトイレの心配が無用で実に快適!
1時間30分ほどで現地につくと早速水族館へ向かいます。
各班に分かれそれぞれ散策タイム!
いわしの群れが見事なイワシイリュージョン!
水槽の上から釣り糸を垂らしたい!という声も…。
昼食はみんな大好きハンバーグランチ!
今年は満足していただけましたか?
そして本日のメインイベント、皆さん楽しみにしていたイルカショーです!
イルカのジャンプと共に大歓声があがり拍手喝采、大興奮のひと時でした!
当日は幸いにも好天に恵まれ(暑いくらい)楽しい一日となりました。生活支援課の旅行日は9/30(金)。この日も良い天気になりますように。
(A.takahashi)
7月23日(土)第5回土曜日プログラムは、就労継続支援B型利用者対象の余暇プログラムとしてランプシェード作りとパフェ作りを行いました。
前回と同じく二本立て構成です!
久しぶりの…ということもあってか参加者多数となりましたが、座席の間隔や換気・消毒に気を使い感染症対策を行いながら実施致しました。
最初のランプシェード作りは、水風船に毛糸を巻いて作成します。
ボンドをぺたぺた…水風船全体に丁寧に塗っていきます。
その後、毛糸をくるくると巻き付けていきます。
綺麗に巻くことができました!
二種類の糸を使用したり、ラメできらきらさせたり、と皆さん思い思いに作成されていました。
ランプシェードを乾かしている間に二つ目、パフェ作りです。
フレークやフルーツ、アイス、生クリーム等を自由に盛り付け。美味しく食べました。
暑い日ですので、皆さんとても良い表情でパフェを召し上がっていました。
ランプシェードは休日しっかり乾かして、固まったら持ち帰ります。完成は後日のお楽しみ!
笑顔いっぱいのプログラムになりました。
12月18日、クリスマスも近い…ということで、第4回土曜日プログラムはお菓子作りを行いました!
就労継続支援B型利用者対象の余暇プログラムになります。
今回は、マフィンのデコレーションとリース型クッキー作りの二本立て!
ドライフルーツ&チョコチップ入りのマフィンに、協力して泡立てたホイップやフルーツを載せていきます。
豪華になったマフィンは、それぞれで美味しく頂きました!
おやつを食べたら、リースクッキーづくりです。
生地に抹茶パウダーを混ぜ、しっかり緑色にしたものを絞り出します。
焼きあがったものを飾りつけ!チョコペンやアラザンで華やかになりました!
中にはこんな個性的なものも・・・
作成したクッキーはお土産として、参加した利用者さんに持ちかえっていただいています!
生クリームがなかなか泡立たなかったり、飾り付けがうまくくっつかなかったり、と大変なこともありましたが、おいしく楽しい一日でした。