3/8(水) 中野区役所1階ロビーで販売会を開催。キャンドルや布製品などを販売。
今回は新規商品のヘアゴムを販売しました。まとめ買いをしてくださるお客様がいたり、
仲町を知ってくださる良い機会となりました!
仲町のブログを読んで下さっている皆さま、
こんにちは、お元気ですか?風はまだ冷たいですが、昼食の調達中白梅に遊ぶ鶯色のメジロを目にしました。日差しは確実に春めいて来ています。
先日は久々に仲町で生まれたデザイン、“惑星”を長袖Tシャツとトートバッグにシルク印刷しました。春らしくピンク色と菜の花色。版画を刷る要領でやるのですが、デザイン版の目をうまくインクが通るよう、インクに目詰まり防止剤と増粘剤を入れます。その程良い加減が難しい。色作りも難しい。インクを大きなへらで延ばしていくのも力作業です。二人、三人がかりで作業を進めました。どうですか~、この出来!なかなかかわいらし商品が出来たのではないかと自負しております。(3月8日午後区役所販売会あり。)
もう一つ、今年の仲町菜園は新年度を待たずしてスタートしました。冬の間から利用者さんが大切に育ててくれている白菜と万能ねぎに続き、2月中旬種ジャガイモの植え付けを行いました。男爵、キタアカリ、ジャガキッズ、レッドムーンと4種類。プランターには色とりどりに咲くであろうチューリップ、ヒヤシンス、水仙の球根を植えました。屋上に出るとすぐ目に付く所に10つのプランター、みんなの憩いと息抜きの場になればと思います。今月下旬頃にはそろそろ野菜の苗も植え付け予定。早く暖かな春が来てほしいです。
6月23日プログラムで東京都美術館に行ってきました。参加人数はメンバーが3人で職員さんが1人で計4人でした。大江戸線で都営交通乗車所証を使って無料で上野まで、美術館に着き現地解散でいつ帰宅してもよいことに、障害者手帳を見せて無料で鑑賞することが出来ました。何を見に行ったかというと。 ポンピドゥーセンター傑作展 パリの中心部に位置するポンピドゥーセンター。美術や音楽、ダンス、映画など、さまざまな芸術の拠点として1977年に開館しました。本展はその世界屈指の近現代美術コレクションより、ピカソやマティス、デュシャン、クリストなどの巨匠の傑作から、日本ではあまり知られていない画家の隠れた名品までを一挙公開。(ポンピドゥーセンター傑作展のちらしより)というもので私も見ていてはじめて目にする作品ばかりでしたが知っているのもありました。しっかり鑑賞して帰り際お土産コーナーがあり、いいなぁと思う絵のポストカードが売っていたのでそれを買いました。あと知っていた建築物の夜間の外観がきれいに写っているカードも売っていたのでそれも購入しました。帰りは世界遺産になるかもしれない国立西洋美術館を横目に帰りました。
4月6日お花見をしに新宿御苑まで行ってきました。参加人数はメンバーが7名職員さん4名でした。事業所に13時に集合して最寄りの駅へ丸ノ内線の新宿3丁目で降りて新宿御苑に着いたら絶句。同じ目的であろう人達の行列になっていました。我々はそれを回避して四ツ谷寄りの入り口から入場しました。四ツ谷寄りの入り口ははじめの入り口よりかすいていました。そして場所取り、桜が見えるいい位置に席を確保することが出来たと思います。桜はきれいに咲いていました。ちょうど見頃の時に楽しめたのではないでしょうか。お茶やお菓子をつまみながらお花見、桜もちもあっておいしくいただきました。天候は寒くもなく暑くもなくいいお花見日和でした。15時にお花見を終えてそして帰りました。
2016年2月28日プログラムでスポーツをしました。参加人数は職員さん含めて6名(後から一人職員さんくわわる)
ラジオ体操第一をして卓球台を用意してバドミントンのネットをはってスポーツ開始。
私はサッカーボールがあったのでメンバーの方と二人で球を蹴りあいました。
14時頃休憩があって少し休んでスポーツ再開、再開後はフリースローもしました。
体育館を貸し切って人数も人数だったので広々とスポーツが出来ました。
最後はモップをかけて15時頃解散でした。