夏祭り🍿

8月2日に中部すこやか福祉センターの盆踊り大会に出店しました

昨年までは綿菓子を販売していましたが、機械が故障してしまい、

今年は何を提供するか、いろいろと紆余曲折あり、

最終的にポップコーンにきめました👏

機械が届いたのが、夏祭りの数日前ということもあり、試作品を

作る時間もあまりなく、ほぼぶっつけ本番で当日に臨みました

当日は特に大きなトラブルもなく、多くの方にポップコーンを買って

いただきました 🤗

ANA Blue Hangar Tour🛫

羽田空港にあるANAの整備工場の見学ツアーに参加してきました。

見学当日は電車を乗り継ぎ、

ANAの特別仕様のラッピングバスで移動🚌

車体には飛行機や空をイメージした

さわやかなデザインが施されていて、

乗る前から参加者の表情には笑顔があふれていました。

見学の最初には、格納庫に入る前に

お話し会場にて約15分ほどANAの整備部門について、

映像を使って分かりやすく紹介していただきました。

飛行機の安全運航を陰で支える整備士の役割や、

チームとして働く姿勢などについて、

参加者も真剣な表情で聞き入っていました。

普段は見ることのない裏側の仕事を知る貴重な時間となり、

これから実際にその現場を見られると思うと、期待も膨らみます🤗

説明を受けたあとは、ヘルメットを装着して

安全第一のルールを守りながら

整備中の機体を見下ろすように見学をスタート。

広大なスペースの中に飛行機が並び、

整備士の方々が黙々と作業に当たる様子に

思わず引き込まれてしまいます。

その後は、飛行機の機体を間近から見ることができる場所に移動。

エンジン、車輪、翼..どれも間近で見ると圧倒的なスケールで、

普段の空港では決して味わえない迫力です。

また、整備士の方の動きや、

チームとして連携して作業する姿勢を見て、

「一人ひとりの役割が大切にされている」

「飛行機が飛ぶには本当に沢山の人の力が必要なんだ」

といった感想も聞かれました。

飛行機の細部にも目を向けると、

小さな部品の構造一つ一つに工夫があることに気づかされ、

安全を守るための努力が伝わってきます。

格納庫の後は展示ホールの見学!

ここではANAの歴史や航空機整備に関する

展示、模型などが紹介されており、

興味津々で見入ってしまいました。

特に目を引いたのは、原寸大の垂直尾翼のレプリカ✈

間近で見る尾翼の大きさは圧倒的で

展示ホールの天井近くまで伸びている様子は、

まさに飛行機そのもののスケールを実感できる迫力でした。

この見学を通して、

飛行機や整備に対する理解が深まっただけでなく、

働くことの責任感やチームワークの大切さにも

触れることができました。

社会の現場を肌で感じるこのような機会を、

これからも積極的に取り入れていきたいです!

BBQ🍖

5月の心地よい風が吹く中、

平和の森公園でバーベキューを行いました。

天気にも恵まれ、新緑が美しい公園の中で、

のんびりとした時間を過ごすことができました🌱

利用者さんも職員も、この日を楽しみに朝からワクワクしていました。

現地では、みんなで協力をして機材を運び、

BBQコンロの設置やテーブルの準備を行いました。

今回は移動式のツーバーナーコンロを使って、調理に挑戦!

お肉はもちろん、エビやホタテ、焼きそばに焼きおにぎりなど、

色とりどりの食材が並び、焼きあがる香りに食欲がそそられました😋

調理は利用者さんも積極的に参加してくださり、トングを使って食材を焼いたり、

焼き加減を確認したりと、頼もしい姿がたくさん見られました。

焼きたてのお肉や海鮮を味わいながら、自然の中で囲む食卓は格別!

参加者全員がリラックスした表情でバーベキューを満喫していました。

食後のアイスも格別で、「またやりたいね」という声もたくさん聞かれました。

今回のバーベキューは、自然の中で体を動かし、

協力し合いながら過ごす貴重な時間となりました🗻

日帰り訓練🚌

11月22日(金)日帰り訓練に行ってきました!

今回の目的地は箱根です。

天気が悪いことが多い日帰り訓練ですが今年は快晴🌞

ワクワクしながら箱根を目指しました🚌

まず最初の立ち寄り先は、鈴廣かまぼこの里。

いろいろな種類のかまぼこや、お土産を選んで楽しみました。

その後、ランチはザ・プリンス箱根芦ノ湖でビュッフェ!

その前に少し時間があったので芦ノ湖畔を歩きました🏞️

山々の緑と湖の青のコントラストがとても美しかったです。

お腹がすいたところでお待ちかねのランチビュッフェ🍴

種類豊富豪華な料理を満喫しました。

お腹いっぱいで大満足!

午後のメインイベントは、芦ノ湖海賊船でのクルーズです⛵

青い湖面を走る海賊船に乗って、観光地ならではの非日常体験を楽しみました。

富士山も見えて絶景🗻

カメラを持っている方は思い出にたくさんの写真を撮っていました。

ただ、帰り道では少し渋滞があり、

予定よりも時間がかかってしまいましたが、それも旅の一部。

笑顔で「ありがとう」と言ってくださる声を聞くと、企画してよかったと思います。

みんな一緒に楽しめる時間を作ることができ、本当に良い機会となりました🥰

沖縄プログラム

はいさい🌺

今回はプログラムで沖縄料理を作りました。

まずはもずくの天ぷら。

もずくを食べやすい長さに切ります✂

玉ねぎとたっぷりの大葉を入れ、小麦粉を混ぜて

揚げます🍳

バラバラになってしまうのではないかと心配していたのですが上手くいきました✌

沖縄では天ぷらをおやつ感覚で食べるそうです。

2品目はソーメンチャンプル🥢

利用者さんがお裾分けしてくださったゴーヤも使います🥒

ソーメンチャンプルーは麺がくっつかないようにするのが難しい😵‍💫

3品目、サーターアンダギー🍩

“サータ=砂糖、アンダ=油、アギ=揚げ”でサータアンダギーと言うそうです。

サータアンダギーは揚げると割れてきます。

その様子が笑っている様に見えたり、

花が咲いている様に見えることから縁起のよいお菓子とされています。

実食🍴

もずくの天ぷらはしっかりと味がついていて美味しい😋

卵を多く使っているのでサクサクの天ぷらより食べ応えがあります。

最初は「もずくを天ぷらに?!」と驚いていた利用者さんも気に入ってくださった様子。

ソーメンチャンプルもかつおだしがしっかりきいていて

薄味だけど物足りなさはない美味しい1品になりました。

初めてゴーヤを食べるという方は「思ってたより苦いです」とのこと😅

サーターアンダギーも外はサクサク中はしっとりで美味しくできました。

そして利用者さんの三線生演奏🎸

気分は沖縄です~🏖

暑い日が続いていますがリフレッシュできました!

書初め🖌

先日仲町ミーティングで書初めをしました。

皆さん何を書けばいいのかわからないと

最初は緊張されていましたが

書きだすと”意外と楽しい”と

仰ってくださる方も。

小学生ぶりに筆を持つという方も

いらっしゃいました。

座右の銘、願い、好きな物….

なんでもありの書初めです。

書く言葉や文字に個性が出ていて

楽しかったです。

新年のご挨拶が遅れましたが、

昨年に引き続き本年も宜しくお願い致します。

仲町味噌

*本プログラムは感染対策を行った上で実施してしています*

実は仲町、味噌も手作りです🤗

今回プログラムでお味噌の仕込みをしました。

大豆を洗って前日から水に浸しておきました。

その大豆をプログラム当日の朝から煮ます。

ひたすらコトコト4時間煮込んだものをペースト状に潰します。

米麹と塩を混ぜ、ペーストした大豆と種味噌も混ぜます。

良く混ざったら樽に詰めて仕込み完了!!

「味噌の仕込みだけ?今日食べれないの?

という声にお応えして、同時進行でバームクーヘンも作っております✌

お好み焼きのようになり、不安でしたが最終的には

バームクーヘンっぽいものができました😆

手作りアイス・仲町菜園ミント添えです🍦

味噌が出来るまで半年から1年。

どんな味噌料理にしようか考えながら過ごしたいと思います🙄

お餅プログラム🍡

*本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

今回はお餅入りホットケーキと餅ピザを作ります👏

餅ピザは文字通り生地がお餅です。

お餅を薄く切って並べて~

具材を乗せます🧅🍅

今回は王道のトマトソースのピザと、

しらすとチーズのピザにしました🍕

王道はもちろん、シラスとチーズの組み合わせも間違いないです✨

  

   

ホットケーキはお餅を切ってから牛乳と一緒に電子レンジでチン♩

溶けたお餅にホットケーキミックスと卵を混ぜて焼くだけ。

普通のホットケーキも美味しいですが、

お餅入りはモッチモチになります。美味しい!

簡単にできるので

家でも余っているお正月のお餅で

作ってみようと思います🐅

クリスマス会🎄

*当プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

毎年恒例クリスマス会を行いました。

「チキン以外がいい」と言う意見がちらほら。

それなら!と今回はスペアリブです🍖

こちらもリクエストが多かったグラタンです🥘

沢山エビが入ったピラフも炊きました。

野菜が少なくなってしまうので

野菜がたっぷり摂れるミネストローネも作りました🥬

フル稼働です👨‍🍳👩‍🍳

長く煮込んだ甲斐あってスペアリブはとろとろ。

グラタンはすぐになくなってしまいました。

ピラフもエビがプリップリで美味しかったです。

今年もクリスマスケーキは作れませんが、

ハイバネーションのアイスをいただきました🍦

クマのパッケージが可愛く、

色鮮やかなフルーツやソース、ナッツやチョコなどでトッピングした、

まるでパフェのようなアイスです🐻

8種類もあり、選ぶのにとても悩んでしまいました🤔

コンセプト通り冬眠中のヒグマでも食べたくなるほどの美味しさでした。

今年も食事中の会話禁止の少し寂しいクリスマス会でしたが、

“息抜きになった””美味しい””楽しかった”と嬉しいお言葉をいただきました。


2021年も残すところあと数日。

皆様、本当にお世話になりました。

来年も仲町就労支援事業所を宜しくお願い致します。

2022年も素敵な年になりますように✨

蕎麦打ち🥢

*当プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

前々回の超豪華海鮮丼プログラムの生わさびが余っているので

今回のプログラムは蕎麦打ちです!

蕎麦打ちプログラムは今回で3回目になります。

いつものように手つきで強力粉とそば粉をふるいにかけ、

捏ねていきます。

力がいる作業ですが、なんせ3回目。

あっという間にまとまりました。

本格的に作る時は「菊練り」「ツノ出し」と呼ばれる作業もあるのですが、

今後出来るようになるといいな、ということでザックリ割愛👋

延ばす時も薄く薄~く、

前回の反省を活かします。

何度やっても切るのは難しいです。

蕎麦切り包丁がなく三徳包丁だから、ということにしておきましょう😅

それでも出来るだけ細く切りました。

とろろ、ねぎ、山菜とわさびも用意しました。

回を重ねるごとに美味しくなっています。

次も楽しみです😊