トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2013年4月1日
から nn
0件のコメント

2013年度の初めにあたって

2013.04.01

青葉通信4月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

今年は桜の開花が異常に早く、当センターのお花見もあわてて一週間早め、何とか間に合ったといったところです。所沢の航空記念公園には日本庭園があって、たくさんの花木が池の周りに配置されているのですが、いつもはソメイヨシノに少し遅れて開花するはずの枝垂桜なども同時に咲いていました。

本号では、2013年度の事業計画の概要をお知らせいたします。

****

2013年度は、法人全体で策定した中期事業計画を基本にしながら、当センターとしての特徴をより鮮明にしていく方向で、以下の事業を実施します。

① 就労継続支援B型事業(定員80名)

障害者優先調達推進法が制定され、また新政権の経済対策への期待感もありますが、通常の取引にはその効果はまだまだでてきていません。就労支援事業の売上高は、メールサービス事業を中心に前年度実績を何とか維持していますが、宅配便などによる発送作業が増加しているため荷造配送費が大幅に増加しつつあり、利用者の工賃の原資となる加工高が残りにくい状況となっています。差益管理をしっかり行うと共に、宛名出力部門の強化により前工程を短縮し、手作業部門に時間配分ができるよう工夫をすることなどを通じて加工高確保に努めます。

防災事業(物品販売)事業は、前年度より新たに東北の被災地施設の商品の仕入れ販売を行っていますが、なかなか販売実績が伸びない状況があります。利用者にとっては貴重な接客の機会となっているので、取扱う品目を増やすなどの工夫を行いながら継続します。

施設外作業については、前年度をもってコープ東京の業務契約が終了したことに伴う影響が考えられるので、それを補うため近隣での清掃作業受託などに力を入れて取組むこととします。前年度に引続き、葛飾福祉工場の八潮配送センターの清掃業務、高齢者施設でのベッドメイク作業、ヤマトメール便のポスティング作業などを継続して受託する方向です。

② 就労移行支援事業(定員15名)

専門の就労支援チームがかかわることで就労実績が増えてきています。一方、就職した後体調不良などで再利用を始める利用者や、企業などが行う就労移行支援に利用変更を行ったが、サービス受給期間が終了し当事業所のB型に戻る利用者などが出てきており、個別支援もさらに多様な観点で行う必要が生じています。

単独では就労が困難な利用者でも、複数の利用者が役割分担しながら総合力で仕事ができるようチームを組んで事前訓練を実施し、可能な限りグループで雇用してもらえるよう支援するなど、方向性を持った支援が必要になっています。また採用する企業にとって有益な提案を行うことは、就労支援に欠かせない要素となっています。支援従業員が提案力を身につけることができるようスキルアップに取組みます。また各自治体の就労支援、相談機関との連携を密にし、協力して就労支援、定着支援を行うよう働きかけてゆきます。

③ コロニー障害者計画相談支援室(指定特定相談支援事業)の開始

2013年度より、障害者総合支援法(2013年4月1日施行)に基づく、計画相談事業を開始します。この事業は、障害者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、面接などを通じて利用者の心身の状況やそのおかれている環境などを把握し、サービス利用者の選択に基づき、適切に福祉サービス等を受けるための計画を作り、実施状況を定期的に把握(モニタリング)しながら支援するというものです。

実施場所はコロニー東村山(コロニー印刷)、必要な研修を終えた、国家資格を持つ相談支援専門員2名が対応することにしています。

****

今年度も利用者の皆さんの利用目的に沿った支援が出来るよう事業運営に当たってゆきますので、よろしくお願いいたします。

2013年3月27日
から nn
0件のコメント

被災地商品販売会

3月9、10日とイオンモール武蔵村山店で被災地商品販売会がありました。
(主催:東京都セルプセンター)
トーコロ青葉ワークセンターからは3名の従業員が応援に駆けつけました。
商品は岩手県、宮城県、福島県の作業所などで作られている食料品がメインです。
イオンモールの入り口に場所を借りて商品を並べると
すぐに多くのお客様が立ち寄ってくれました。
岩手の手羽や宮城の油麩(あぶらふ)、福島のドレッシングなどが人気があり、
瞬く間に売り切れました。
しばらくすると、利用者さんや従業員も買いに来てくれました!
おかげさまで仕入れた商品は完売!
あの震災から2年が経過、東京に住んでいると
震災の影響を感じることは少なくなりましたが、
被災地ではまだまだ復興の真っ最中だと思います。
これからも息の長い支援を続けていければと思いました。
image (1)_R image_R
(K.T)

2013年3月18日
から nn
0件のコメント

さごし

2013.03.01

青葉通信3月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

東村山警察署の横に形の良い梅の木が植えてあって、ちらほら咲き始めた紅梅がいい香りをさせています。思わずいつも鞄に持ち歩いているカメラで1枚カシャリ。梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)であって、東京はまだ寒い日の方が多いようです。

***

 先日、施設の食堂の献立に「さごしのみそマヨネーズ焼き」が載りました。事務所の中のだれも「さごし」がわからず、ネットでちょんちょんと探ったところ、サワラの若魚のことであることが分かりました。関西以西ではこの呼び名が使われているようで、「さごし」は狭腰、ちなみに「サワラ」は狭腹が語源だそうです。一般には「サワラ」は鰆であり、春の訪れを告げる魚の代表格です。春の魚の若魚で一足早い春を食することができました。この時期のメニューに加えてくれた栄養士のセンス(と、おそらくは値段も手ごろ?)に感謝。

それにつけても、2年目が過ぎた被災地で、被災された方がたは今どうしているか。昨年の7月から、東京コロニーからも多くの従業員が陸前高田のJDFいわて支援センターに入り、通院や買い物の手伝いをする生活支援を行ってきましたが、冬場の支援は慣れた人でも危険が伴うとの支援センターの配慮で、現地支援は11月をもって一旦中断しています。多くの国家予算がつぎ込まれていることになってはいるのですが、陸前高田では冬場の支援者も満足に確保できておらず、被災した、特にお年寄りや障害者が不自由な生活を強いられていることは容易に想像できます。また、ぎりぎりの人数でセンターを支えるスタッフも、限界近い働きをしていると聞きおよんでいます。

東京コロニーとしては、雪解けを待って、来年度も被災地に従業員を送って生活支援を行うことにしていますが、できることには限界もあります。片方では復興特需などという話も聞こえてきますが、陸前高田のようにまったく手付かずといっても良い状況の地域もたくさんあり、そうした地域にこそ国のお金を投入すべきだと思います。

 ***

梅は春の先駆けであって、東京の桜の春はまだ先です。そして東北の桜はもっともっと先のことです。冬場の東北を知る身には気にかかるところです。 紅梅_1~1

 

2013年3月12日
から nn
0件のコメント

手工芸プログラム

最近の手工芸プログラムでは写真立て作りをしました。

ダイソーで売っている無地の木枠の写真立てに
思い思いの飾り付けをします。

大胆な色付けをする人、ビーズや花で埋め尽くす人、
リボンだけでシンプルに仕上げる人とバラエティーに跳んでいて、
出来上がりがとても楽しいものになりました。

さっそく出来上がった写真立てに
今年の仕事始めの日に撮った集合写真を入れて作業机に飾っている方もいて、
それぞれとても気に入ったものが出来たようです!

こんなに素敵な写真立てになりました♪
DSC_0012 DSC_0011     (Y.K)

2013年2月26日
から nn
0件のコメント

エコキャップの取り組み

当初一人で始めたエコキャップの清掃ですが、今では多くの方が携わるようになりました。

 130215_1456

多くの方がキャップを持参してくださるお陰です。

 130215_1454

いつもご支援ありがとうございます。

130215_1455

「ゴシゴシ」「きれいだねー♪」

今日もバケツ一杯洗いました。

*写真はご本人の了承のもと掲載しています。

2013年2月1日
から nn
0件のコメント

最近の動きについて

2013.02.01

青葉通信2月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

 この辺の路地裏には先日の雪の名残があちこち残っていて、なかなか解けることがありません。寒さ本番といったところですが、週末には暖かな日も訪れるとのこと。現在、当センターでは、来年度(2013年度)の事業計画を作っている最中です。皆さんに計画の中身をお知らせできるのは、次号になりそうです。本稿では、東京コロニー各事業所の、最近の動きをご紹介します。

 **

コープとうきょう との業務契約が終了することになりました

 2011年2月から実施してきた、コープとうきょう石神井センターでの仕分け作業が、2月21日の作業を最後に終了することになりました。この仕事は、就労を目指す利用者にとって、一般の会社の実際の作業場の中で働くことができる機会であり、施設の中の作業では得られない貴重な体験ができる場になっています。作業のある日は始業時間とともにコープ石神井センターに車で向かい、仕訳表を見ながら、個別配達のトラックに積み込むための様々な商品をコース別に仕分けて行きます。倉庫での業務なので、夏は暑く冬は寒いのは仕方がないとしても、重量のある水物が多い時期などはなかなか大変な仕事です。そんな時期にもチームで協力して、ほとんど作業ミスもなく手際よく対応してきました。

 しかし、この仕事を通じて自信をつけて一般企業に就職できた方が増えるにしたがい、対応できる利用者が少なくなってきてチームを組むことができなくなってしまいました。この仕事がなくなることは本当に残念なのですが、仕事としてお受けする以上、積み間違いや破損などは許されないので、やむを得ないことだと思っています。コープとうきょうの役員の方や、センター長からは、またメンバーがそろったらいつでも声をかけてください、と言っていただきました。本当にありがたいことです。この仕事に携わっていただいたみなさん、これまで本当にお疲れ様でした。この二年間で皆さん本当に成長したと実感しております。最後の契約日までしっかり仕事をさせていただくことが、今後にもつながることになるので、よろしくお願いします。コープとうきょうの皆さん、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 JDF被災地支援の情報交換が行われました

 1月22日、JDFいわて支援センターでの支援活動に従事した従業員が一堂に会し、今後の支援の在り方について意見交換を行いました。いわて支援センターへは、JDFの要請に応える形で、昨年7月から冬場の支援が困難になる11月まで、一週間単位の交替で現地に入り、障害者や高齢者の通院、通学支援などを行ってきました。参加者からは、体験に基づく貴重な意見が出されましたが、現地のスタッフの負荷を軽くするために引き継ぎ日を増やして派遣する案や、経験者と初めて支援に入る人を組み合わせて送る案などが提案されました。

 被災地では今も復興とは程遠い状況が続いており、長期にわたる継続的な支援が必要です。2013年度も現地のニーズに合わせた支援を行うことを確認し、意見交換会を終了しました。合わせて、今年度も皆さんの協力をいただきワンコイン募金を行いましたが、来年度も実施したいと考えておりますので、引き続きのご協力をお願いします。 

「十五や」が新装開店しました

 今年度4月から、指定管理事業所としての運営が始まった中野区中野福祉作業所では、早稲田通りに面した小さなお店「十五や」を全面改装して、1月15日新装オープンしました。「十五や」は、利用者に商品の販売を通じて接客や金銭の取り扱いに携わってもらうことを目的に開設され、毎月15日にだけ開店していたため「十五や」と名付けられました。これからは、営業日を増やして本格的なお店として運営してゆくことになりました。ポチ袋やストラップなどのオリジナルの製品をはじめ、当センターでもご購入いただいている「コロ・コロ(コロニー中野)」のパンや、東村山の野菜販売などを行っています。

「東金町ショールーム」がオープンしました

 葛飾福祉工場の金町工場(葛飾区)では、防災安全用品の販売などを行っていますが、1月28日に「東金町ショールーム」がオープンしました。JR金町駅から歩いて7分ほどのビルの1階で、明るくきれいな店舗です。カタログなどで見ることはあってもなかなか手に取る機会がないような、こんな商品もあるのかと驚くようなものも展示してあります。停電のとき便利な手回しのラジオなどは知っていましたが、小さなサイズの電池でも単1電池に変換できるアダプター(?)などは、初めて見るものでした。

両店舗とも、近くにお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。

**

  インフルエンザが猛威を振るっています。手洗い、うがい、マスク着用など自衛に心がけましょう。

 

          *中野区中野福祉作業所  https://colony.gr.jp/nakanofukusaku/

          *東京都葛飾福祉工場    http://150.60.8.31/new/topics/index.html

2013年1月21日
から nn
0件のコメント

4階作業室のワックスがけ

4階作業室のワックスがけを行いました。

全ての机や棚などを動かして作業室全体をワックスがけするのは
時間的にもなかなか難しく、場所によってはもう何年も
ワックスをかけていないところもありました。
しかし今回は思い切って机や棚も大移動!!
全体のワックスがけに踏み切りました。

ワックスをかける前に、まずはポリッシャーで洗浄。
ご覧下さい、この写真。
4階ワックス1
ポリッシャーをかけたところと、かけていないところ。
ビフォーアフターです。
頑固な汚れもポリッシャーでこの通り。

広い作業室なので、場所を区切りながら3日に分けて行い、
作業室全面がピカピカになりました。
4階ワックス3
ワックスがけをしてくれた事業係の方々、お疲れ様でした!

2013年1月10日
から nn
0件のコメント

忘年会

2013年始まりました!!
トーコロ青葉ワークセンターと皆さんにとって
素晴らしい1年になりますように・・・

さて、年が明けたところではありますが、
先月行われた忘年会の様子をお伝えしようと思います。

今回はレンタルした最新のカラオケ機材を使い、
イントロクイズとカラオケ大会が行われました。

イントロクイズはいろいろなジャンルの曲が流れて
なかなか難しかったと思いますが、イントロが流れると
あちらこちらから「わかった!」という声が!!
皆さん本当に歌をよく知っていてびっくりしました。

続きましては、お待ちかねのカラオケ大会です。
皆さんの素敵な歌声がフロア中を響き渡ります。
やはりカラオケは大人気ですね!!
順番待ちの長蛇の列が出来ていました。
忘年会④ 忘年会⑥

たくさん歌って忘年会もそろそろお開き・・・と思われたその時、
なんと青葉にサンタクロースがやってきました!!トナカイも一緒です。
サンタクロースもトナカイも見覚えのある顔のような気もしますが、
まぁ、細かいことは気にしません!
全員に素敵なプレゼントを配り、忘年会を盛り上げてくれました。
忘年会①
ありがとうサンタさん!トナカイさん!
おいしい食事と素敵な企画で、とても楽しい忘年会でした。

2013年1月1日
から nn
0件のコメント

年頭に当たって

2013.01.01

青葉通信1月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

新年明けましておめでとうございます。

年末に行われた今回の衆院解散・総選挙では、自民、公明両党が定数の3分の2を超える325議席を獲得し、復権を果たしました。緊張の度合いが高まっている外交問題、日本のエネルギーの将来を左右する原発問題、新しい政権にはいくつもの決断が迫られます。決められない政治も困ったものですが、圧倒的な数に頼った強行的な政治には国や時代を問わず嫌悪を覚えます。将来を託すに足る信頼感のある政権であってほしいものです。

厚生労働省が毎年行っている障害者の雇用実態調査(2010年)によると、民間企業(法定雇用率1.8%)の実雇用率は1.68%(34万3000人)であり、雇用率、雇用者数共に過去最高となりました。公的機関の法定雇用率はもう少し高めなのですが、国、都道府県、市町村などの実雇用率も前年を上回っています。しかし法定雇用率を達成した企業の割合は47.0%にとどまっていて、半数以上の企業が雇用率未達成という問題があります。

来年度から障害者の法定雇用率が2%に引き上げられることも背景にあるのでしょうが、このところ企業、特に大手企業の人事部門の責任者や特例子会社の責任者とお会いする機会が増えてきており、企業の障害者の雇用意欲が高まっているようにも思います。ここは大きなチャンスですので、私たち障害者の就労支援を行う事業者としても、採用企業の開拓や職域切り出しの提案など、積極的な就労支援を展開する必要があります。

一方、総務省統計局の調査によると、非正規雇用者数は年々増加しており、雇用者全体に占める非正規雇用者の比率は、2000年には26.1%だったのが、2006年には33.0%と大幅に増えました。今や働いている人の3人に1人が非正規雇用となってしまったのです。働く女性の半数以上が非正規雇用というデータもあります。現在その状況はさらに進んでいるものと思われます。こうした背景もあって、年収200万円未満の労働者が2006年には1000万人を突破してしまいました。日本の労働者の5人に1人が年収200万円未満の生活を強いられているのです。特に若年層にワーキングプアがどんどん増加していていることは深刻な社会問題です。

障害者の場合はさらに深刻です。昨年公表された、障害者施設の全国組織である「きょうされん」の全国調査では、就労支援施設などで障害福祉サービスを利用している障害者の98.9%が、障害手当などの公的支援を含めても年収200万円以下のワーキングプアと呼ばれる生活水準にとどまっていることがわかりました。なかでも年収100万円以下が半数以上を占める状況で、厳しい障害者の生活環境がデータで裏付けられました。この調査では、障害者の家族構成にも踏み込んでおり、それによると、親やきょうだいと同居が75.0%であり、障害者の多くが十分な収入を得られず、家族に依存して生活している状況にあることがわかりました。

また、企業などが行う障害者雇用の条件のほとんどが、非正規や期限付き雇用である実態を考えると、雇用されている障害者の生活環境も相当に厳しいものであることが推察されます。企業などが法定雇用率をクリアするため、事業状況に応じて切りやすい非正規で障害者を雇っているとすれば、障害者雇用が進んでいるというデータがあったとしても素直に喜ぶことはできません。有期限雇用や短時間のパートやアルバイトなどの非正規雇用では、将来を思い描くことはおろか、給与だけで生活ベースを組み立てることすらきわめて困難です。多くの働く障害者が、厳しい地域生活を強いられ、働きながらも家族の支援を受ける生活となっている可能性が高いと思います。

「ディーセント・ワーク」というキーワードがあります。直訳すると、「ちゃんとした仕事」、「まともな仕事」となり、一般的にはこれをもう少し意訳して、「人間らしいやりがいのある仕事」と、邦訳されることが多いと思います。この言葉を最初に提唱したILOの事務局長フアン・ソマビア氏は、ディーセント・ワークを、「これは子どもに教育を受けさせ、家族を扶養することができ、30年~35年ぐらい働いたら、老後の生活を営めるだけの年金などがもらえるような労働のことです」と説明しています。

景気対策とあわせて、雇用対策は、新政権にとっても避けて通ることができない大きな政策課題となっています。「ディーセント・ワーク」は非正規雇用が進む日本において、今となっては非常に困難とも思えますが、障害者を例外とはしない、すべての雇用において掲げるべきスローガンであると思います。

全国的に感染性胃腸炎(ノロウイルス)が蔓延しています。感染力が非常に強く、ごく少量のウイルスでも汚染された食品を食べた時に感染します。感染後24時間から48時間で、吐き気、おう吐、発熱、腹痛、下痢などの症状が現れます。感染した人のふん便やおう吐物を介して、他の人に感染します。このような症状が出た時には脱水症状にならないよう水分補給をし、すぐに医療機関で受診しましょう(東京都福祉保健局パンフより抜粋)

本年も、昨年同様よろしくお願い申し上げます。