» コロニー中野のブログ記事

3月外販予定は…、

3(火)江古田の森 様
6(金)三菱商事株式会社 様

10(火)江古田の森 様
13(金)三菱地所株式会社 様

17(火)江古田の森 様
19(木)株式会社みずほ銀行 様

24(火)江古田の森 様
25(水)チューリッヒ保険会社 様
27(金)JXTGエネルギー株式会社 様

31(火)江古田の森 様
■■■■■■■■です。

4月の予定は、毎週火曜が江古田の森様、15日(水)がカンロ株式会社様、
17日(金)が三菱地所株式会社様、22日(水)がチューリッヒ保険会社様、となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

2月8日に土曜プログラムで、11人で地下鉄博物館に行ってきました。

入館すると、通路の壁に札幌・横浜・名古屋・大阪・福岡などの各都市の地下鉄のシンボルマークがあり、その地下鉄路線網が、都市の通勤・通学の足としても重要な役割を果たしているだろうなという印象を持ちました。

歩みを進めると、通路には線路のイラストが描かれていて、それぞれの見学場所へと導いてくれます。
こんなに地下鉄が伸びるようになったのは、シールド工法の掘削技術の発達によるものが「大」で、
実物大のシールド口径見本もありました。

運転のシミュレーターでは、電車の運転席を再現して乗り込んでのものが、揺れも本物さながらで、
特にこれは大人気でいつ見ても列が絶えていませんでした。その他簡易な画面だけのものもあり、
どちらの運転シミュレーターにも、(おそらく)元運転士さんが隣に付いていて、
シフトレバーで加速・減速のタイミングや、
駅の停止線に合わせるブレーキの調整を指導もしていただいていました。

そのカシャカシャという操作音が鉄道オタクにとっても、
鉄道大好きな子どもにとっても、しびれる音だと感じました。

この日の私たちの最大のイベントは、都心の地下を走り抜ける地下鉄模型のジオラマを見る事でした。
決められた時間になると、女性の方が模型の運行に合わせて案内してくれていました。
直接回って来る模型を見るよりも、
車載カメラ越しのモニターを見ると、まるで本物のような臨場感を味わえました。

コロニー中野
tsukio & YAGI
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

1月16日手工芸のプログラムに7名参加で、
カエルのタオル掛けを作りました。

仕事から離れ、純粋に楽しみながら制作に取り組むことができ、
自分が完成させたものを持って帰ることができ、
実に材料費200円以上の価値ある時間を過ごすことができました。

普段私は針を使った作業は避けていましたが、
難しくてできないところは職員さんや講師の先生が手伝ってくれて
何とか完成することに成功しました。

この手工芸プログラムは針を使った作業だけでなく、
ボンドを使うなど、針を扱うのが難しい人でも楽しくできる内容もあるそうです。

何よりも、時間通りに完成する自信がなくとも
置いてけぼりということがなく、楽しく参加できてとてもうれしかったです。

コロニー中野
Suzuki.M
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

生活介護で行われているストレッチに参加してみました!

朝礼の後、
生活介護担当の職員が、前に立って一緒に行っています。
担当する職員によってストレッチのつなぎの言葉が異なり、笑い過ぎる日も。

ここでのストレッチは、首にはじまり肩・手・足へと続き、
(上下・左右・回す)
(回す・すくめる・背中で握手)
(グーパー・グーチョキパー、スピードアップも)
(もも上げ・キック(ひざ伸ばし)・つま先上下・かかと上下)
最後に深呼吸、10~15分掛けてやりました。

おのおの動かせる範囲だけのストレッチでも毎日やっています。
職員の励ましもあり、動かしにくい運動も毎日続けることで
関節等の可動域が少し広くなった人も何人かいるようです。

このストレッチは、寒い今はもちろんですが、暑い夏も毎日行われていました。

参加してみて
血流もよくなり、少し体の動きもよくなり、
凄くシャッキリなりました!!

体調を崩しやすい方、仕事モードになりにくい方など
身体のバランスを整える意味でも試してみては?
絶対にお勧めです

コロニー中野
Suzuki.M
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

2月外販予定は…、

4(火)江古田の森 様
■ ウェルフェアマルシェin中野2020 ※下記チラシをご参照下さい。

10(月)中野区役所福祉売店 様
14(金)キリンホールディングス株式会社 様

18(火)江古田の森 様
19(水)カンロ株式会社 様
21(金)株式会社みずほ銀行 様

25(火)江古田の森 様
26(水)チューリッヒ保険会社 様
28(金)三菱地所株式会社 様
■■■■■■■■■■■■です。

3月の予定は、毎週火曜が江古田の森様、6日(金)が三菱商事株式会社様、
13日(金)が三菱地所株式会社様、18日(水)がカンロ株式会社様、
19日(木)が株式会社みずほ銀行様、25日(水)がチューリッヒ保険会社様、
27日(金)がJXTGエネルギー株式会社様、となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

12月21日に12人で、都営浅草線宝町駅から歩いて15分ほどにある、
日本の警察とその歴史を学べる、入場無料でお財布にもやさしい警察博物館に行ってきました。

この博物館は子どもに大人気らしくて、建物に入る前から大賑わいでした。
1階入り口手前からあるパトカーには、子どもサイズの警察官のユニフォームを着て、
誇り高い良い表情の小さな子どもと、それを写真に収めようという親御さんが
撮影の順番待ちをしていました。
建物の中に入るとヘリコプター・バイクもありました。
みんなそれぞれの横でスマホに向かい顔を決めていて、
ヘリコプターでは操縦席で操縦かんを握って、ポーズ、
バイクではまたがる姿もあり、ポーズを取っていました。

貴重な“赤バイ”の頃のバイクは、「触ってはいけません」の文字とシンボルマークともに展示されていました。

2階部との吹き抜けの壁の写真のヘリコプターから、
オレンジ色の服を着た隊員が降下している姿が見られ、一瞬本物なのかと見間違うほどでした。

ジオラマとモニターを使って、街の危険な所を探し出す展示や、
博物館交番という模擬交番では、映像による交番での仕事の一辺を垣間見られる展示もあり、
事件が発生してから逮捕までのシミュレーションを、110番通報を受けてから、
逃走想定経路の地域道路を封鎖しての確保、そして封鎖解除までがビデオ上映もされていました。

社会の安全や秩序を守る責任を課された行政機関である警察。
なかでも交番制度は日本独自で、海外ではその設置形態がまれであり、市街地などへの設置の意義は高く、
その役割が高く評価されKOBAN制度が導入されてきているそうです。

コロニー中野
tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7

1月外販予定は…、

7(火)江古田の森 様
9(木)東京保育専門学校 様
10(金)三菱商事株式会社 様

14(火)江古田の森 様
15(水)カンロ株式会社 様
16(木)国際短期大学 様
17(金)三菱地所株式会社 様

21(火)江古田の森 様
22(水)チューリッヒ保険会社 様
24(金)JXTGエネルギー株式会 様

28(火)江古田の森 様
29(水)東京保育専門学校 様
31(金)株式会社みずほ銀行 様
です。

2月の予定は、毎週火曜が江古田の森様、14日(金)キリンホールディングス株式会社様、
19日(水)カンロ株式会社様、21日(金)株式会社みずほ銀行様、
26日(水)チューリッヒ保険会社様、28日(金)が三菱地所株式会社様、となっております。

コロニー中野
ベーカリー ころ・ころ MORIYAMA
〒165-0023中野区江原町2-6-7

本年も一年間 誠にありがとうございました。

コロニー中野は12月29日~1月5日まで冬季休暇となり、
すべての業務がお休みとなります。

来年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

コロニー中野
〒165-0023中野区江原町2-6-7

イルカやペンギンなどの、おのおの好きな動物や魚などの型を選んで、
かわいく仕上げ、生活介護の人たちと一緒に体験してきました。

様々な色のラメなどを使って
飾り付けました

個性あふれる色使いの作品が
他にも、生まれていました

レジンアクセサリー作りでは、生活介護の人たちが先に体験していて、
習ったことを物販の人たちに教えられる人もいます。

写真のようにできたものは、チェーンを付ければネックレスやペンダントになり、
型を変えることで、ヘアピンや指輪やイヤリングなどにもなります。

そしてこれからまだまだ、
いろいろな発想でのレジンアクセサリーが生まれ出てきそう。

コロニー中野
物販&生活介護
〒165-0023中野区江原町2-6-7

最近は秋も深まり、寒さを感じる日もありましたが、
この日はよく晴れ、陽が当たるとぽかぽかとあたたかいお出かけ日和でした。

お昼頃にコロニー中野を10名で出発し、東京タワーへ向かいました。
真下から見る東京タワーは迫力がありました。
青空に真っ赤なタワーが映えてとてもきれいでした。
東京タワーの階段の入り口付近に写真スポットを発見し、集合写真を撮りました。

いよいよ600段の階段を登ります。
休憩しながら、景色を楽しみながら登っていきました。
階段は窓も壁もなく、風がよく通るためか、涼しく気持ちよかったです。
全員無事に展望台までの600段を登りきることができました。
(600段の前後には、合わせて50段ほどの階段もありました)

晴天のおかげで遠くまで見渡すことができ、とてもいい眺めでした。
展望台にはおみやげや軽食の売り場もあり、お買い物を楽しまれた方もおられました。
体を動かし、すてきな景色を見て、心も体もすっきりしたように思います。
階段はいい運動だと改めて思いました。
たまには大江戸線の階段も登ってみようかな?と思えた1日でした。

塗りの工事が終わり、真っ青の空との、
コントラストがなお映えていました

333、これは高さと同じ数

600段目には、
こんな撮影ポイントもありました

コロニー中野
担当職員Kuroda-n
撮影tsukio
〒165-0023 東京都中野区江原町2-6-7