トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2013年12月1日
から nn
0件のコメント

上半期の事業報告(2013年4月1日から9月30日まで)

2013.12.01

青葉通信 12月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

IMG_5727-1

街の紅葉も先週あたりがピークだったようで、落ち葉が舞う季節となりました。花屋さんの店頭にはシクラメンやポインセチアが並び、そこだけ特別華やいだ空気が漂っています。さて今月号では、今年度上半期の事業状況について報告いたします。

************

本年度は、法人全体で策定した中期事業計画(2012年から2016年)を念頭に置きながら、当センターの特徴をよりはっきりと打ち出す方向で、上半期の事業を進めました。

当期の事業損益は614万円ほどの黒字となりました。前年度は会計制度の変更に伴い特別な決算処理を行ったため、そのまま比べることはできませんが、前年度にこの処理を行わなかった場合の損益は1276万円ほどだったので、実質的には収益が半減しています。もう少し詳しく見ると、利用者の工賃の原資となる就労支援事業(作業活動による事業)が赤字になっていて、福祉事業(福祉施設としての事業)の黒字で埋め合わせた内容となっています。

こうした事業状況ですが、作業評価を行ったうえで見直しが必要な利用者については作業工賃の改訂を行い、夏季賞与についても月額工賃の1.5ヶ月分を基準に支給しました。また例年の通り、福利厚生の一環としてお花見や暑気払いを行いました。

 

《就労支援事業の内容》

① 就労継続支援B型事業(定員80名)

障害者優先調達推進法が制定され、また政府の経済対策(アベノミクス)への期待感もありますが、通常の取引にはっきりした効果はでてきていません。売上高は、メールサービス事業を中心に前年度実績にはわずかに届かないものの何とか維持していますが、一般企業等との価格競争により受注単価が下がり、加工高(歩留まり)が残りにくい状況となっています。発送費用などの差益管理をしっかり行うと共に、宛名出力部門の強化により前工程を短縮し、手作業部門に時間配分ができるよう工夫をすることなど、外注費を押さえ加工高を確保する努力をしているところです。

防災(物品販売)事業は、前年度から東北の被災地施設の商品の仕入れ販売を行っていますが、なかなか販売実績が伸びない状況です。利用者にとっては貴重な接客の機会となっているので、取り扱う品目を増やすなどの工夫を行いながら継続して行きます。下半期には新しい品目として、口腔ケア商品の「オーラルピース」の販売も始めました。

施設外での作業については、前年度末でコープ東京の業務契約が終了したことに伴う影響が心配され、それを補うため近隣での清掃作業受託などに力を入れて取り組むこととしていましたが、引き合いはあるものの契約には至っていません。前年度に引き続き、葛飾福祉工場の八潮配送センターの清掃業務、高齢者施設でのベッドメイク作業、ヤマトメール便のポスティング作業などを実施しているところです。

② 就労移行支援事業(定員15名)

育児休暇中の従業員の補充として、4月より新たに従業員1名を配属し、支援体制の維持を図りました。

ハローワークや各地域の就労支援センターなど外部の支援機関や医療機関との連携を進めており、事業所内においても作業訓練を担当する部署などと連携を密に行い、より良い支援が行えるように心がけています。こうした取り組みの結果、上半期に2名が就職することができました。就職後のフォローも順調に行えていて職場定着率を高めています。専門の就労支援チームがかかわることで就労実績は増えてきていますが、一方、就職した後の体調不良などで再利用を始める利用者や、企業などが行う就労移行支援に利用変更をしたが、サービス受給期間が終了し、当事業所の就労継続支援B型に戻る利用者などが出てきていて、個別支援もさらに多様な観点で行う必要が生じています。

一方採用する企業に有益な提案を行うことは、就労支援施設に欠かせません。支援従業員が提案力を身につけることができるよう研修などに積極的に参加させ、支援技術の向上に取り組んでいます。また各自治体の就労支援機関や生活支援機関などとの連携を深め、協力して就労支援や職場定着支援を行うよう働きかけています。

 

《福祉事業の内容》

就労支援事業の厳しさには前段で触れましたが、福祉事業(福祉施設としての事業)の収益についても、就職をする方が増え利用者が減っていることに伴い、前年度より厳しくなっています。従業員の支援技術を高めるとともに、サービスの質の向上に取り組み、引続き新たな利用希望者の受け入れを進めることとしています。個別支援計画を作るときには可能な限り利用者のご家族の参加を促し、個別面談を通じて十分な情報交換を行いながら目標を作っています。なお支援計画は実績や達成状況を踏まえ、就労継続支援B型では6カ月ごとに、就労移行支援では3か月ごとに見直しをしています。

また、今年度新たにコロニー東村山に事務所を置いてスタートした障害者計画相談支援事業には、事業係の職員1名が兼務で関わり、利用者やご家族のご要望を十分に反映させた、適切な福祉サービスが提供される計画を作るために日々努力しているところです。当センターを継続利用するために受給者証を再発行してもらう時にも、計画相談が必要になります。この事業について詳しく聞きたい場合は、担当従業員にお尋ねください。

************

冬本番を迎えます。乾燥した日が続き風邪やインフルエンザの流行が心配されます。予防接種を受けた人も多いと思いますが、油断は大敵、バランスの良い食事と睡眠で乗り切りましょう。

シクラメン1

2013年11月1日
から nn
0件のコメント

障害者計画相談支援事業の現状について

2013.11.01

青葉通信 11月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

IMG_0706-03

東京コロニー前理事長で、当センターの初代所長でもあった勝又和夫さんが、10月7日にお亡くなりになりました。この間人工透析などの治療を続けておられましたが、入院先でも原稿の執筆などを精力的にこなしており、先般は、著作「生き抜くことは拓くこと(やどかり出版)」を出版したばかりでした。御遺体は故郷の高山に戻られ、近親の方々で葬儀もすまされたそうです。享年65歳でした。皆様にお知らせするとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

***********

さて、今月はコロニー障害者計画相談支援室(愛称:ふきのとう)の様子をお知らせします。本誌6月号でも触れましたが、この事業は障害のある方やご家族に安心して福祉サービスを利用していただけるよう、意向を伺いながらサービス等利用計画書を作り、利用につなげるためのものです。高齢者のケアプランに相当するものと思えばわかりやすいかもしれませんね。皆さんも現在利用しているサービス(就労移行支援事業、就労継続支援事業、ショートステイ、グループホームなどなど)を継続する場合には、サービス支給期間が終了する前に利用延長の申請を行います。その際にはサービス等利用計画書を市役所に提出する必要があるので、計画相談を通じてサービスの利用状況や希望を再確認することになります。計画相談では、依頼者の直接負担はありません。

「ふきのとう」では、6月ごろから相談件数が徐々に増え、現在は東村山市在住の方を中心に多くの依頼が入るようになってきました。相談支援専門員2名で業務に当たっていますが、市内の指定特定相談支援事業所は2事業所のみで、なおかつ障害の種別にかかわらず対応できる事業所は「ふきのとう」だけなので、一気に相談が集中してきました。東村山市内の特定相談事業所は来年度にかけて3事業所増え、5事業所になるとのことですが、来年度は年間700件以上の計画を作る必要があると見込まれているそうです。他市からの依頼もあると思われるので、かなりの件数になる事が予想されます。

計画を作る依頼があるとまず面談を行うことになりますが、初回の面談は自宅や作業所に訪問することにしているそうです。話しやすい雰囲気のなかで、ご本人やご家族の希望をしっかり聞き取ることができるからです。1回の面談で計画案が作れることはまれで、サービス等利用計画案を作り一旦市に提出し、実際の計画書を作り上げるまでにはかなりの時間を要しています。計画案の段階でご本人やご家族の希望を盛り込んでも、市の支給基準があって、実際のサービス等利用計画書ではご希望に沿えないこともあります。またサービス提供を依頼した事業所の対応が、利用者の希望に沿うものでない場合は、別の事業所に変更することもあるそうです。

始めてみると大変なことが多い計画相談事業ですが、「ふきのとう」ではいろいろな機関との繋がりができ支援の幅が広がりました。利用する方の個別の状況を尊重し、福祉サービスをより利用しやすくするためと考えて、頑張っているところだそうです。

***********

台風の相次ぐ襲来で大きな被害が出ています。殊に伊豆大島の被災された皆さんは不安な毎日を送っておられることと思います。心からお見舞いを申し上げます。

このところ急に気温も下がり、冷えこむ日も多くなってきました。今月18日にはインフルエンザの予防接種が予定されており、申し込んでいる人も多いと思います。健康管理には十分気を付けて、秋の夜長を楽しみたいものですね。

IMG_6331-01

2013年10月1日
から nn
0件のコメント

陸前高田市での生活支援

2013.10.01

青葉通信 10月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

ひがんばな3

先月末から急に秋らしくなってきました。気が付くと庭先や線路わきの土手には真っ赤な彼岸花がひと塊にまとまって咲いています。楽しかった青葉祭も無事に終わり、一区切りがついたような感じです。

さて、今月の巻頭言はお休みさせていただき、9月に岩手県陸前高田市への支援活動を終えて帰った高村さんの報告を掲載させていただきます。被災地の今の様子が目に浮かぶようなとても印象的な報告です。

**********

 8月31日~9月8日の9日間、生活支援員として現地で活動を行いました。

この支援活動は、日本障害者フォーラム(JDF)が各施設団体に人員派遣を募り、被災地の障がい者、高齢者、児童の通学・通園、通院を中心に移動や同行支援を行う活動です。

現地での様子をお伝えすると、午前6時30分に宮城県気仙沼市の宿舎を車で出発。30分程かけて約20㎞先の岩手県陸前高田市のセンターに向かいます。到着後、洗車、スタッフ(3人)とミーティングを行い、7時45分に担当の送迎場所に出発します。

担当する支援は、市内の幼稚園、25㎞離れた大船渡市にある特別支援学校、市内の中学校の送迎が中心で、合間に市内や大船渡の病院への送迎が入ったりします。全てを終えてセンターに戻ると午後5時頃になります。簡単な報告書を書き、明日の打ち合わせをして、気仙沼の宿舎に帰るという感じです。1日の走行距離は、おおよそ150㎞ぐらいになります。活動が2年目に入ったということもあり、固定の利用者も増え、予定表のボードは予約で埋まっていました。

画像 021 震災前の陸前高田市気仙町

 

 

 

 

 

 

画像 019震災後の陸前高田市気仙町

 

 

 

 

 

 

市内は被災した建物の多くが解体され広大な更地が広がっています。一部地域には、まだ瓦礫の山が残っており、不燃系・可燃系などというように選別作業を行い粉砕機にかけ瓦礫を細かくする作業を行っていました。現地スタッフの話では、重機や大型ダンプが増え復興工事が始まったと感じたのは今年の4月からで、私が訪れた時も高台に災害公営住宅を建設するため、山を切り崩し、平らな地面を作っている現場や土砂を運ぶ大型ダンプが数十台も列をなし、砂ぼこりを上げ市内を往来する姿が印象的でした。また市内の幹線道路にはJRのバスの姿も見かけ、交通手段も少しずつ改善されています。

画像 025画像 014 送迎中に話しかけてくださる方も多く、岩手なまりの言葉に心が和み、世間話をしている間に目的地に到着することもありました。しかし一方で「震災がまだ信じられなくて・・何か夢の中にいるような感じで・・」と気持ちが取り残され、不安を抱えながら生活を送っている方も現実としていらっしゃいます。この生活支援の活動は今年度で終わるとのことですが、今後、今の支援体制を陸前高田市に移管し、より地域のニーズにあった形にするための施策を、現在、市と現地スタッフが協議しています。

震災から2年半が経過しました。震災前は、名前すら知らなかった陸前高田市でしたが、この支援活動を通じて、私にとっては東北地方で一番身近な場所となりました。復興事業がやっと動き出したばかりで、まだまだ長い時間が必要ですが、忘れることなく、これからも気にかけていきたいと思います。 (営業課情報処理室 高村良介)

IMG_0551

 

2013年9月26日
から nn
0件のコメント

青葉祭

青葉祭のお知らせです!

もはや秋の恒例行事となった青葉祭ですが、今年ももちろん行ないます。
ご近所の方、かつては青葉でともに働いていた方、どなたでも大歓迎です! ぜひ遊びに来てください!

日時:9/28(土)11:00~14:00ごろ
場所:東村山市青葉町2-39-10 トーコロ青葉ワークセンター
催し物:焼きそば、フランクフルト、玉こんにゃくなどの模擬店とゲームコーナーなど。
東日本大震災の被災地商品の販売、オーラルピース(口腔ケアグッズ)の販売も行ないます。

※お車でのご来場はご遠慮くださいますようお願いします。
(青葉祭実行委員会)
青葉祭2013チラシ

2013年9月18日
から nn
0件のコメント

臨時休業のお知らせ

   IMG_9181

拝啓

秋涼の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、都合により臨時休業をさせていただきます。

ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

尚ご不明な点がございましたら担当営業までお問い合わせ下さい。

今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

臨時休業日

11月1日 (金曜日)

社会福祉法人 東京コロニー

トーコロ青葉ワークセンター

東村山市青葉町2-39-10

電話 042-395-0452

FAX 042-395-1451

営業担当者  道下 ・ 坂本

IMG_7540

 

 

 

 

2013年9月2日
から nn
0件のコメント

防災の日にあたって

2013.09.01

青葉通信 9月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

コスモス10

9月に入り、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。ヒマワリ色のキバナコスモスが夏の名残と本当の秋とをつないでくれているようです。今日から9月、9月1日は防災の日。と言う事で防災について考える良い機会なので、本稿は当センターの防災をテーマにまとめてみました。

*********

 ① ヘルプマーク、ヘルプ手帳をご活用ください

先日利用者の皆さんに「ヘルプマーク」と「ヘルプ手帳」をお配りしました。「ヘルプマーク」は東京都福祉保健局が、外見からは分かりにくい障害のある方が、周囲に配慮を必要としていることを知らせるために作ったもので、都営地下鉄の駅などで配布して優先席に座りやすくしようとするものです。「ヘルプマーク」には、名前や連絡先、困ったときに呼んでほしい人の名前などを記入できるシールも付いています。一方「ヘルプ手帳」は、東京コロニーが独自に作ったもので、かかりつけの病院や、普段飲んでいる薬の情報、必要な支援内容などをあらかじめ記入しておき、災害時などの支援に役立ててもらおうとするものです。この手帳には安否情報の登録や確認方法なども解説してあるので、何か困った時の助けに、普段から持ち歩いていただくことをお勧めしています。

 

② 非常トイレ(マンホール対応型ワイドタイプ[車いす用]トイレ)を購入しました

災害への備えを充実させるために、赤い羽根共同募金の助成を受けて、非常時に車いす利用者も使うことができる簡易トイレを導入しました。災害時には飲料水や食料の確保と、トイレの確保が大きな問題になりますが、とりわけ車いす利用者にとってトイレの問題は深刻です。当センターが導入したトイレは、屋外のマンホール上にトイレを設置しその周囲に簡易的な部屋(もちろん屋根もついている)を組み立てて使用するタイプのものです。

また、今年5月にはイーバックチェアーも導入しました。この装置は身体が不自由な方、歩行が困難な方々をエレベーター等が使用できない非常時等に、階段を使用して安全、円滑、迅速に建物外へと避難させることができるイス形の装置です。一人の介助者がいれば使えるタイプなので、人手が確保しにくい非常時にも頼りになります。こうした設備は使わないに越したことはありませんが、いつでも使えるように練習しておく必要があります。

 

③ BCPって何?

事業継続計画(Business Continuity Plan)の事で、3.11東日本大震災の後よく耳にするようになりました。大規模自然災害や、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合でも、事業資産の損害を最小限度にとどめながら事業継続をし、なるべく早く復旧できるようにするため、企業などがあらかじめ作っておく計画の事です。あまり想定したくないようなことですが、こうした計画を作っておくことで、実際にそうした事態が起こってしまった場合でも落ちついて対応できるようになる事、また計画を作る過程で、現在の事業を改めて見直すことができる事などが、メリットとして挙げられています。

そんなわけで、当センターのBCPを作ってみようと言う事になり、さっそく着手し始めました。当センターがPCBを策定し運用する目的は、緊急時においても事業を継続できるようあらかじめ準備しておくことで、利用者の安全、従業員の雇用、顧客からの信用、地域への貢献、の4つを守ろうとするものです。この計画は最終的には一つのファイルにまとめ上げ、緊急の持ち出しリストの中に加えます。BCP策定の過程で、利用者の皆さんの緊急時の連絡先や、必要とする支援などをお尋ねすることがあるかもしれませんが、その時には、ご協力をお願いします。

 *********

 先週の土曜日から今週いっぱい、情報処理室の従業員が、岩手県陸前高田市への生活支援に入っています。JDFの組織的な支援は今年度で終わるとのことですが、被災地の皆さんが、少しでも早く不自由を感じない生活に戻ることができるよう、当法人としてのお手伝いができればと思っています。夏の疲れが出るころです。よく睡眠をとって風邪など引かないように気をつけたいものです。IMG_7940

 

2013年8月8日
から nn
0件のコメント

エコキャップ

以前から取り組んでいるエコキャップ。7月に納品をしてきました。
約半年分で集まったキャップの重さは49kg、個数は約21,070個でした。
これが、「ポリオワクチン24.5人分!!」となります。
この数字を見ると、とても嬉しくなります。
いつもキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。

回収に当たってのお願いがあります。食品や洗剤など、
飲み物以外のキャップは洗浄が大変なため、ご遠慮下さい。

これからも回収を続けますので、引き続きご協力をお願いいたします。

130718_1405

*写真の掲載はご本人の了承を得ています。

2013年7月25日
から nn
0件のコメント

7月25日 口腔ケア製品「オーラルピース」発売開始

2013.08.01

青葉通信8月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

IMG_8月7

 

短い梅雨が終わり一気に真夏が訪れたと思っていたら、先週はまた梅雨が戻ったような不安定な天気で傘が離せませんでした。今日から8月、夏真っ盛り。ムクゲ、ヒマワリ、キョウチクトウ。夏の花はかんかん照りのブルーの空によく映えます。

********

 

当センターでは、物品販売事業として被災地施設の商品などの販売を進めてきましたが、この度、口腔ケア製品「オーラルピース」の販売を開始することにいたしました。オーラルピースは、歯磨き粉の代わりになるジェルと、マウスウォッシュやスプレーとして使う液体の2種類で、水以外は全て植物原料から作られ、合成保存料や合成殺菌剤、アルコールは使用していないため、飲み込んでも安心な点が最大の特徴です。毎日安心して使用できる口腔ケア製品として、6月10日の記者発表以来マスコミなどでも注目されてきました。

オーラルピースには「ネオナイシン」という物質が配合されていますが、このネオナイシンは、バイオベンチャーの「優しい研究所」が九州大学や鹿児島大学などとの共同研究で開発し、2012年11月に特許出願した物質で、おからに住む植物性乳酸菌が作る抗菌ペプチド(たんぱく質)「ナイシンA」と「梅エキス」から作られます。ネオナイシンの成分のひとつであるナイシンAはイギリスの酪農家により発見され、経口摂取、粘膜吸収のいずれの方法でも人体に安全な天然抗菌剤として世界50か国以上で使用が認められていて、日本においても2009年に厚生労働省での遺伝毒性、発がん性試験その他の検証を経て安全な食品添加物と認められた天然由来の食品添加物だそうです。また梅は言わずと知れた日本人が古来より口にしてきた食品です。これらを合わせて作られたネオナイシンは、口腔内の虫歯菌、歯周病菌、誤嚥性肺炎の原因菌を殺菌する効果がありながら、もし飲み込んでしまっても体内消化酵素で速やかにアミノ酸として分解されてしまうので、これまでにはなかった、人に優しい天然由来の口腔ケア商品と言えそうです。これならば誤飲の多い要介護の高齢者や重度の障害者の方をはじめ、うがいが難しい人や小さなお子さんにも安心して使っていただけますね。

オーラルピースの発売元はソーシャルベンチャーの株式会社「トライフ」で、この事業を通して全国の働く意志のある障害者の仕事創出にも挑戦するとしています。具体的には、当センターをはじめとする全国の障害者施設などが販売代理店契約を結び、その施設がある地域を中心に障害者や高齢者の施設、医療機関などへ販売を展開する仕組みを考えています。販売価格から仕入れ額を差し引いた差益が、働く障害者の工賃の原資となるわけです。

「オーラルピース」の販売価格はジェル、マウスウォッシュとも1本1,000円(税込)です。本号に挟み込んである、注文書でお申し込みください。この商品は、販売代理店となっている障害者施設などを通じて限定販売されるもので、スーパーやドラッグストアなどで取り扱う予定はありません。自信を持ってお勧めできる商品ですので、ぜひ使ってみていただきたいと思います。

********

「ワン・コイン募金」へのご協力ありがとうございました。今回の募金総額は32,000円でした。お預かりした募金は、さっそくゼンコロ、JDFを通じて被災地に届けさせていただきます。今回も多くの方にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

さて、夏はこれからが本番です。熱中症は戸外ばかりでなく、室温や湿度が高いと屋内でも罹ってしまうそうです。水分、塩分の補給、十分な睡眠など自衛策をとりながら、夏を大いに楽しみましょう。

946425_121513831390925_1100650654_n

  オーラルピースHP    http://oralpeace.com/

オーラルピース販売店 https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=205346515155192897105.0004e1b059371fafc5804&msa=0

2013年7月20日
から nn
0件のコメント

就労移行支援での取り組み

トーコロ青葉ワークセンターでは、障害福祉サービス事業として、就労継続支援B型と就労移行支援という二つの事業を行っています。就労継続支援B型は、障害者の方々が目的をもって生き生きと作業活動ができるよう施設で支援を行う事業です。就労移行支援は、障害者の方々が就労に向け一定期間の訓練を受け、一般企業などへの就職ができるよう支援する事業です。

ここでご紹介するのは後者の就労移行支援における日々の取り組みです。このコースでは就労に役立つ様々な訓練を行っていますが、作業訓練は主に清掃作業を通して行われています。具体的にはは施設内のトイレ、玄関、廊下等の清掃や近隣地域のゴミ拾いなどですが、障害者雇用をおこなう企業において、清掃作業が中心業務になっていることが多いことや、ここ2年間の当施設からの就職者の半数以上が就職先で実際に清掃作業に携わっていることがその理由です。
就労移行清掃 001 就労移行清掃 002
最初は道具の扱い方や掃除の手順に苦戦していた皆さんも、日々の訓練を繰り返していくうちに徐々に身についてゆき、中にはリーダー役となって、職員の代わりに他の皆さんに指示が出せるようになる人も出てきます。まさに教えることは教わることで、人を教えるようになった人はさらに自信を深め清掃技術にも磨きがかかってくるようです。清掃作業はチームワークでもあるので、お互いの気心が知れるにつれ連携もだんだんに良くなって、1日の作業訓練を終えた皆さんの表情には達成感があふれてきます。
就労移行清掃 008 就労移行清掃 013
もちろん成長が早い人もいればゆっくりな人もいますし、目標とする課題も皆さんそれぞれ違います。利用者の皆さん一人一人が、それぞれのペースで少しずつ成長していく姿は、支援する側としても大きな励みになります。一人でも多くの方が、就職できるように、挑戦する利用者も、支援する従業員もみんなで成長していけるといいですね。(T.S)

2013年7月10日
から nn
0件のコメント

メール便配達

青葉ワークセンターでは、ヤマト運輸株式会社の「クロネコメール便」配達を行っています。

メール便はカタログやパンフレット類が主なもので、時期によって厚いもの、薄いもの、大きいもの、小さいもの、など様々な種類が交じり合い、特に薄いものなどが厚いものとくっつかないように配慮する必要があります。

作業では読み取り等をおこなう端末の操作、メールの仕分け、地図付け、ルート組みなどがあり、実際の配達を含め、多くの作業内容が含まれた業務となっています。
配達は日によって冊数も変化に富んでおり、また、作業効率が天候に左右される場合もあります。

青葉では当初自転車で配達を行っていましたが、最近では、カートを用いて徒歩での配達も行っています。徒歩でのペースは、配達ルートや地図が覚えやすく、確認作業が落ち着いて出来る傾向があるようです。

現在、利用者さんにこれらの業務に慣れてもらいながら、利用者さん達のみでの配達も出来るように取り組んでいます。
DSCF1841 DSCF1844(M.K)