トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2013年9月18日
から nn
0件のコメント

臨時休業のお知らせ

   IMG_9181

拝啓

秋涼の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、都合により臨時休業をさせていただきます。

ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

尚ご不明な点がございましたら担当営業までお問い合わせ下さい。

今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

臨時休業日

11月1日 (金曜日)

社会福祉法人 東京コロニー

トーコロ青葉ワークセンター

東村山市青葉町2-39-10

電話 042-395-0452

FAX 042-395-1451

営業担当者  道下 ・ 坂本

IMG_7540

 

 

 

 

2013年9月2日
から nn
0件のコメント

防災の日にあたって

2013.09.01

青葉通信 9月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

コスモス10

9月に入り、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。ヒマワリ色のキバナコスモスが夏の名残と本当の秋とをつないでくれているようです。今日から9月、9月1日は防災の日。と言う事で防災について考える良い機会なので、本稿は当センターの防災をテーマにまとめてみました。

*********

 ① ヘルプマーク、ヘルプ手帳をご活用ください

先日利用者の皆さんに「ヘルプマーク」と「ヘルプ手帳」をお配りしました。「ヘルプマーク」は東京都福祉保健局が、外見からは分かりにくい障害のある方が、周囲に配慮を必要としていることを知らせるために作ったもので、都営地下鉄の駅などで配布して優先席に座りやすくしようとするものです。「ヘルプマーク」には、名前や連絡先、困ったときに呼んでほしい人の名前などを記入できるシールも付いています。一方「ヘルプ手帳」は、東京コロニーが独自に作ったもので、かかりつけの病院や、普段飲んでいる薬の情報、必要な支援内容などをあらかじめ記入しておき、災害時などの支援に役立ててもらおうとするものです。この手帳には安否情報の登録や確認方法なども解説してあるので、何か困った時の助けに、普段から持ち歩いていただくことをお勧めしています。

 

② 非常トイレ(マンホール対応型ワイドタイプ[車いす用]トイレ)を購入しました

災害への備えを充実させるために、赤い羽根共同募金の助成を受けて、非常時に車いす利用者も使うことができる簡易トイレを導入しました。災害時には飲料水や食料の確保と、トイレの確保が大きな問題になりますが、とりわけ車いす利用者にとってトイレの問題は深刻です。当センターが導入したトイレは、屋外のマンホール上にトイレを設置しその周囲に簡易的な部屋(もちろん屋根もついている)を組み立てて使用するタイプのものです。

また、今年5月にはイーバックチェアーも導入しました。この装置は身体が不自由な方、歩行が困難な方々をエレベーター等が使用できない非常時等に、階段を使用して安全、円滑、迅速に建物外へと避難させることができるイス形の装置です。一人の介助者がいれば使えるタイプなので、人手が確保しにくい非常時にも頼りになります。こうした設備は使わないに越したことはありませんが、いつでも使えるように練習しておく必要があります。

 

③ BCPって何?

事業継続計画(Business Continuity Plan)の事で、3.11東日本大震災の後よく耳にするようになりました。大規模自然災害や、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合でも、事業資産の損害を最小限度にとどめながら事業継続をし、なるべく早く復旧できるようにするため、企業などがあらかじめ作っておく計画の事です。あまり想定したくないようなことですが、こうした計画を作っておくことで、実際にそうした事態が起こってしまった場合でも落ちついて対応できるようになる事、また計画を作る過程で、現在の事業を改めて見直すことができる事などが、メリットとして挙げられています。

そんなわけで、当センターのBCPを作ってみようと言う事になり、さっそく着手し始めました。当センターがPCBを策定し運用する目的は、緊急時においても事業を継続できるようあらかじめ準備しておくことで、利用者の安全、従業員の雇用、顧客からの信用、地域への貢献、の4つを守ろうとするものです。この計画は最終的には一つのファイルにまとめ上げ、緊急の持ち出しリストの中に加えます。BCP策定の過程で、利用者の皆さんの緊急時の連絡先や、必要とする支援などをお尋ねすることがあるかもしれませんが、その時には、ご協力をお願いします。

 *********

 先週の土曜日から今週いっぱい、情報処理室の従業員が、岩手県陸前高田市への生活支援に入っています。JDFの組織的な支援は今年度で終わるとのことですが、被災地の皆さんが、少しでも早く不自由を感じない生活に戻ることができるよう、当法人としてのお手伝いができればと思っています。夏の疲れが出るころです。よく睡眠をとって風邪など引かないように気をつけたいものです。IMG_7940

 

2013年8月8日
から nn
0件のコメント

エコキャップ

以前から取り組んでいるエコキャップ。7月に納品をしてきました。
約半年分で集まったキャップの重さは49kg、個数は約21,070個でした。
これが、「ポリオワクチン24.5人分!!」となります。
この数字を見ると、とても嬉しくなります。
いつもキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。

回収に当たってのお願いがあります。食品や洗剤など、
飲み物以外のキャップは洗浄が大変なため、ご遠慮下さい。

これからも回収を続けますので、引き続きご協力をお願いいたします。

130718_1405

*写真の掲載はご本人の了承を得ています。

2013年7月25日
から nn
0件のコメント

7月25日 口腔ケア製品「オーラルピース」発売開始

2013.08.01

青葉通信8月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

IMG_8月7

 

短い梅雨が終わり一気に真夏が訪れたと思っていたら、先週はまた梅雨が戻ったような不安定な天気で傘が離せませんでした。今日から8月、夏真っ盛り。ムクゲ、ヒマワリ、キョウチクトウ。夏の花はかんかん照りのブルーの空によく映えます。

********

 

当センターでは、物品販売事業として被災地施設の商品などの販売を進めてきましたが、この度、口腔ケア製品「オーラルピース」の販売を開始することにいたしました。オーラルピースは、歯磨き粉の代わりになるジェルと、マウスウォッシュやスプレーとして使う液体の2種類で、水以外は全て植物原料から作られ、合成保存料や合成殺菌剤、アルコールは使用していないため、飲み込んでも安心な点が最大の特徴です。毎日安心して使用できる口腔ケア製品として、6月10日の記者発表以来マスコミなどでも注目されてきました。

オーラルピースには「ネオナイシン」という物質が配合されていますが、このネオナイシンは、バイオベンチャーの「優しい研究所」が九州大学や鹿児島大学などとの共同研究で開発し、2012年11月に特許出願した物質で、おからに住む植物性乳酸菌が作る抗菌ペプチド(たんぱく質)「ナイシンA」と「梅エキス」から作られます。ネオナイシンの成分のひとつであるナイシンAはイギリスの酪農家により発見され、経口摂取、粘膜吸収のいずれの方法でも人体に安全な天然抗菌剤として世界50か国以上で使用が認められていて、日本においても2009年に厚生労働省での遺伝毒性、発がん性試験その他の検証を経て安全な食品添加物と認められた天然由来の食品添加物だそうです。また梅は言わずと知れた日本人が古来より口にしてきた食品です。これらを合わせて作られたネオナイシンは、口腔内の虫歯菌、歯周病菌、誤嚥性肺炎の原因菌を殺菌する効果がありながら、もし飲み込んでしまっても体内消化酵素で速やかにアミノ酸として分解されてしまうので、これまでにはなかった、人に優しい天然由来の口腔ケア商品と言えそうです。これならば誤飲の多い要介護の高齢者や重度の障害者の方をはじめ、うがいが難しい人や小さなお子さんにも安心して使っていただけますね。

オーラルピースの発売元はソーシャルベンチャーの株式会社「トライフ」で、この事業を通して全国の働く意志のある障害者の仕事創出にも挑戦するとしています。具体的には、当センターをはじめとする全国の障害者施設などが販売代理店契約を結び、その施設がある地域を中心に障害者や高齢者の施設、医療機関などへ販売を展開する仕組みを考えています。販売価格から仕入れ額を差し引いた差益が、働く障害者の工賃の原資となるわけです。

「オーラルピース」の販売価格はジェル、マウスウォッシュとも1本1,000円(税込)です。本号に挟み込んである、注文書でお申し込みください。この商品は、販売代理店となっている障害者施設などを通じて限定販売されるもので、スーパーやドラッグストアなどで取り扱う予定はありません。自信を持ってお勧めできる商品ですので、ぜひ使ってみていただきたいと思います。

********

「ワン・コイン募金」へのご協力ありがとうございました。今回の募金総額は32,000円でした。お預かりした募金は、さっそくゼンコロ、JDFを通じて被災地に届けさせていただきます。今回も多くの方にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

さて、夏はこれからが本番です。熱中症は戸外ばかりでなく、室温や湿度が高いと屋内でも罹ってしまうそうです。水分、塩分の補給、十分な睡眠など自衛策をとりながら、夏を大いに楽しみましょう。

946425_121513831390925_1100650654_n

  オーラルピースHP    http://oralpeace.com/

オーラルピース販売店 https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=205346515155192897105.0004e1b059371fafc5804&msa=0

2013年7月20日
から nn
0件のコメント

就労移行支援での取り組み

トーコロ青葉ワークセンターでは、障害福祉サービス事業として、就労継続支援B型と就労移行支援という二つの事業を行っています。就労継続支援B型は、障害者の方々が目的をもって生き生きと作業活動ができるよう施設で支援を行う事業です。就労移行支援は、障害者の方々が就労に向け一定期間の訓練を受け、一般企業などへの就職ができるよう支援する事業です。

ここでご紹介するのは後者の就労移行支援における日々の取り組みです。このコースでは就労に役立つ様々な訓練を行っていますが、作業訓練は主に清掃作業を通して行われています。具体的にはは施設内のトイレ、玄関、廊下等の清掃や近隣地域のゴミ拾いなどですが、障害者雇用をおこなう企業において、清掃作業が中心業務になっていることが多いことや、ここ2年間の当施設からの就職者の半数以上が就職先で実際に清掃作業に携わっていることがその理由です。
就労移行清掃 001 就労移行清掃 002
最初は道具の扱い方や掃除の手順に苦戦していた皆さんも、日々の訓練を繰り返していくうちに徐々に身についてゆき、中にはリーダー役となって、職員の代わりに他の皆さんに指示が出せるようになる人も出てきます。まさに教えることは教わることで、人を教えるようになった人はさらに自信を深め清掃技術にも磨きがかかってくるようです。清掃作業はチームワークでもあるので、お互いの気心が知れるにつれ連携もだんだんに良くなって、1日の作業訓練を終えた皆さんの表情には達成感があふれてきます。
就労移行清掃 008 就労移行清掃 013
もちろん成長が早い人もいればゆっくりな人もいますし、目標とする課題も皆さんそれぞれ違います。利用者の皆さん一人一人が、それぞれのペースで少しずつ成長していく姿は、支援する側としても大きな励みになります。一人でも多くの方が、就職できるように、挑戦する利用者も、支援する従業員もみんなで成長していけるといいですね。(T.S)

2013年7月10日
から nn
0件のコメント

メール便配達

青葉ワークセンターでは、ヤマト運輸株式会社の「クロネコメール便」配達を行っています。

メール便はカタログやパンフレット類が主なもので、時期によって厚いもの、薄いもの、大きいもの、小さいもの、など様々な種類が交じり合い、特に薄いものなどが厚いものとくっつかないように配慮する必要があります。

作業では読み取り等をおこなう端末の操作、メールの仕分け、地図付け、ルート組みなどがあり、実際の配達を含め、多くの作業内容が含まれた業務となっています。
配達は日によって冊数も変化に富んでおり、また、作業効率が天候に左右される場合もあります。

青葉では当初自転車で配達を行っていましたが、最近では、カートを用いて徒歩での配達も行っています。徒歩でのペースは、配達ルートや地図が覚えやすく、確認作業が落ち着いて出来る傾向があるようです。

現在、利用者さんにこれらの業務に慣れてもらいながら、利用者さん達のみでの配達も出来るように取り組んでいます。
DSCF1841 DSCF1844(M.K)

2013年7月9日
から nn
0件のコメント

最近の動きについて

2013.07.01

青葉通信7月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

 2013.06 009 (2)

7月に入りましたが、本格的な夏はもう少しお預け、梅雨明けはまだ先のようです。この季節には、濃い緑の葉に純白の花の対比が美しいクチナシが、いい香りを漂わせています。

今年6月に国会では障害者に関係する法律が相次いで可決成立していますので、その概略を追ってみます。

 *******

  • 改正障害者雇用促進法が成立しました

6月13日には、精神障害者の雇用を企業などに義務付ける、「改正障害者雇用促進法」が衆院本会議で可決成立しました。これまで対象としてきた身体障害者と知的障害者に、新たに精神障害者を追加するもので、これに伴い企業に義務付ける障害者の法定雇用率も上がる見通しです。企業の準備期間を考慮し、制度を弾力的に運用するための激変緩和措置を盛り込み、義務化は5年後の2018年4月からとなります。

改正法では、事業主に障害者への差別を禁止し、障害の特性に配慮した施設の整備や、援助者の配置なども義務づけています。ようやく障害種別による障壁が一つ取り除かれることになったことを、就労に向けて頑張っている皆さんとともに喜びたいと思います。

  •  改正災害対策基本法が成立しました

6月18日には「改正災害対策基本法」が成立し、市町村には災害弱者である高齢者や障害者、乳幼児など「避難行動要支援者」の名簿作成が義務付けられました。この名簿は本人の同意を得た上で消防や警察、民生委員、自主防災組織などに提供できること、命の危険がある場合は同意を得ずに情報を提供できることが盛り込まれました。

東日本大震災では、多くの自治体で個人情報保護の壁に直面しました。名簿作りに二の足を踏む、名簿を作成しても避難支援者への提供はもちろん、自治体の中でも情報共有しないなどのケースが目立ち、安否確認さえできない状況が生まれました。大震災の犠牲者の約65%が60歳以上、障害者の死亡率が2倍であったというデータもあります。避難所生活で特に支援が必要な高齢者、障害者、外国人らへの支援が行き届かない状況は、現在も続いています。災害対策は国や自治体任せにするのではなく、住民やボランティアの力も発揮できる仕組みづくりが必要です。

  • 障害者差別解消法が成立しました

6月19日には、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が、参議院本会議で可決成立しました。公共機関や民間企業に対し、障害を理由とした不当な差別的取り扱いを禁じ、過重負担にならない限りは施設のバリアフリー化を進めるなどの合理的配慮を求める内容となっています。条文では、障害者や家族が意思表示したのに障害に応じた合理的配慮をしないことを禁じ、障害者の性別や年齢、障害の状態に応じて「社会生活上の障壁」を除去するよう求めています。

合理的配慮は、行政機関(国、自治体、公立学校、福祉施設など)に対し法的に義務化し、民間事業者に対しては努力義務にとどめましたが、実効性を持たせるため国が事業者に報告を求め、報告しなかったり、虚偽報告をしたりした場合の罰則規定も設けました。施行は3年後の2016年4月で、政府は今後何が差別に当たるかなど、基本方針を策定することになっています。政府が目指す国連障害者権利条約の批准に向けた国内法整備の一環で、改正障害者基本法で障害者への差別禁止が定められたことを受け、差別解消策を具体化するため制定したものです。

 *******

  •  ワン・コイン募金にご協力を

今年も被災地での直接支援に合わせ、第三次「ワン・コイン募金」として一人500円を目標に実施し、ゼンコロを通じてJDFの支援活動の資金に充ててもらうことにいたしました。7月中が募金期間となりますので、ご協力をお願いします。

2013.06  (3)

2013年6月3日
から nn
1件のコメント

ふきのとう

2013.06.01

青葉通信6月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

IMG_310012

今年の梅雨入りは随分早くて、早く入ればその分明けるのも早いかというと、そういう事でもないらしく、例年よりは長い梅雨になりそうです。

梅雨と言えばアジサイ。フラワーショップの店頭には昨年あたりからか、ガクアジサイの仲間でしょうか、ピンクやブルーのパステルカラーの品種が並んで目を楽しませてくれています。今月は、アジサイならぬ「ふきのとう」の話です。

******

4月号でも少し触れましたが、今年度から、障害者総合支援法(2013年4月1日施行)に基づく、障害者計画相談支援事業を開始しました。

 

●障害者計画相談支援事業ってなに?

障害のある方やご家族から、生活などについての困りごとを相談していただき、より良い地域生活を送ることができるよう一緒に考え、必要に応じて支援を行い、安心して地域生活が送れるようサポートするものです。自己決定、自己選択できるよう情報提供をします。また、いろいろな手続きやサービス活用についてお手伝いをします。その事業所の愛称が「ふきのとう」です。

 

●誰が利用できるの?

東村山市および近隣市区内にお住いの障害のある方とそのご家族です。

 

●初めて利用する方への支援

困っていることの内容を伺い、利用できるさまざまなサービスの紹介と、必要な手続きなどを案内します。また、ご本人の希望を反映させた障害福祉サービスなどの利用計画案を作り市役所に提出します。市の支給決定を受け、ご希望のサービス提供施設や事業所との間の連絡調整や見学、利用申し込みなどを一緒に行います。

 

●継続してサービスを利用する方への支援(当事業所に通所されている方はここに該当します)

障害福祉サービスなどをすでに利用している場合、利用状況や現在の希望を確認し、必要があればサービスの調整や変更をします。サービス等利用計画を作り直し、市役所に提出します。

 

●具体的な支援内容の例

サービス等利用計画を作るために以下のような支援を行います。

①「部屋の掃除が難しい・・・」ヘルパーさんを利用してみるなど、日常生活のことについて一緒に考えます。

②「発作があるのだけれど・・・」生活リズムが関係あるのかなど、障害や病状などについて一緒に考え、使えるサービスを提案します。

③「会社で働きたい」「自分のペースで働きたい」「趣味を楽しみたい」、社会参加や充実した余暇活動について一緒に考えます。就労移行支援や就労継続支援を利用することも選択肢の一つです。

④「家族や仕事仲間といつも喧嘩ばかり・・・」どうすれば仲良くできるかなど、人間関係について一緒に考えます。

 

●定期的に利用状況や希望の確認をします

計画は一旦作って終わりではなく、一定期間ののちに利用状況や希望の確認(モニタリング)を行い、必要があれば見直すことになっています。

 

●「ふきのとう」はどこにできるの?

実施場所はコロニー東村山(コロニー印刷)。正式な事業所の名前は「コロニー障害者計画相談支援室」、ちょっと長いので愛称を「ふきのとう」としました。フキノトウは一足早い春の先駆けの代名詞ですね。

******

皆さんの夢をかなえるお手伝いができればと、必要な研修を終えた、国家資格を持つ相談支援専門員がお待ちしています。詳しくは、「ふきのとう」のパンフレットをお読みください。

IMG_3100

 

2013年5月21日
から nn
0件のコメント

総合防災訓練を行いました。


1年に2回行われる「総合防災訓練」には、消防署員の方が参加してくださいます。

130328_1423

避難訓練を行い、消防署員の方からお話しをいただいた後、消火器の使い方を練習しました。

130328_1421

本物は粉末ですが、今日は水の入った消火器です。

こういうことは、見聞きするよりも体験することで身に付くんですよね。

130328_1421   130328_1421

消防署員の方々、お忙しい中ありがとうございました。

地震や火災が起きても困らないように、訓練を繰り返し、災害に備えていきたいと思います。