トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2011年12月1日
から nn
0件のコメント

日帰り旅行に行ってきました

11月11日(金)に総勢108名、バス3台で、群馬サファリパークへ行きました。

サルとクマが同じエリアで仲良く暮らしている姿に驚いたり、
顔や体の傷まではっきり見えるほどの距離にいるライオンやトラに興奮したり、
バスが迫っても全く動じずに道を占拠するシカたちに笑ったり、
雨のためウォーキングサファリゾーンに立ち寄れなかったことは残念でしたが、
サファリパークならではの体験に大満足でした。

2011年11月1日
から nn
0件のコメント

成年後見制度の学習会について

 2011.11.01

青葉通信11月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

成年後見制度の学習会について

 11月に入り穏やかな晴天が多くなっていますが、朝晩は冷えこむ日も多くなってきました。菊の花はこれからが盛りで、最近は青や紫に近いすっきりした色合いの品種が好まれているのか、よく目に付くようになりました。

***********

さて、10月29日は、コロニー東村山の従業員研修の一環として、高橋司法書士による成年後見制度についての学習会を行いました。東村山は全従業員が一堂に会せる場所がないことから当センター食堂を会場で行うことになりましたが、せっかくの機会なので当センターの利用者ならびにご家族にもご案内させていただいたところ、20名を超える皆様にご出席いただくことができ、このテーマへの関心の高さをうかがうことが出来ました。

講師は利用契約の際に立会人をお願いしている高橋聡英司法書士で、お話の内容は成年後見制度特に法定後見制度の概略で、どのような場面でこの制度を利用するか、どのような支援が受けられるのか、後見人になれる人と後見人の報酬(申し立てがあったときに家庭裁判所の家事審判官が、適正妥当な金額を算定するそうです)など導入編ともいえるもので、関連して遺言や信託など、成年後見制度と併用して活用したい他の制度の活用例などもお話いただきました。資料に基き実例を織り込みながらわかりやすく説明していただいたため、皆さん最後まで熱心に聴講していただくことができました。講演後にも講師に個別に相談されていた方が多かったことも関心の高さをうかがわせる一幕でした。学習会後のアンケートでは、制度の内容については、よく理解できた、だいたいわかったとのご意見が多く、ご家族に制度を利用したい方がいますか?の質問には、将来的には利用したい、よく理解した上で検討したいといったご意見が多く寄せられました。また、感想としては、

・  制度の名前は知っていたが、今回の説明でほぼ理解できた。

・  これからしっかり考えてゆこうと思った。

・  体が弱ってから後見を考えればよいと思っていたが、早めにしたほうがよいのかもと思った。

・  導入部分であったので、今後自分で勉強したい。

・  とてもわかりやすかった。今後も新しい情報を伝えてほしい。

・  そろそろ我が家でも考えなければならないのですが、費用や手続きの点がネックになっている。

など、多くの感想が寄せられていました。今後も機会を作って情報を発信してゆきたいと思っています。

***********

2010年を境に日本では人口が減少に転じたといわれているわけですが、「世界人口白書」によれば、10月31日に世界の人口が70億人を超えたとのことで、世界的に見ると今後も人口は増え続け、2050年には93億人に達すると予測されています。エネルギーや食糧、水の問題にとどまらず、世界の貧富の格差は大きくなる一方で、「世界がもし100人の村だったら」はこの現実を子供にも理解できるようにつたえ、全世界に対する強烈なメッセージとなりました。地球規模で考えなければならない問題でありますが、人権にかかわるテーマでもあり、一人ひとりが自分自身のこととして考えてゆかなければならない問題ですね。(ちなみに、国連人口基金東京事務所では、母子健康手帳のコピーを送れば、10月31日に生まれたすべての赤ちゃんに70億人目とする認定書を出すことにしたそうです。)

 

2011年10月25日
から nn
0件のコメント

危機管理産業展2011

10月19日、防災事業班を中心に「危機管理産業展2011」へ行ってきました。
場所は東京ビッグサイトです。
防災関係の企業がたくさんブースを出していました。
葛飾福祉工場のブースを中心に、たくさんの商品を見ることができました。
これからの業務に活かしていきたいと思います。

 

 

2011年10月25日
から nn
0件のコメント

青葉祭が終了しました!

10月8日(土)に無事、青葉祭が終了しました。
おいしい食べ物や楽しいコーナーが盛りだくさんで
笑顔いっぱいの青葉祭となりました。

もう2週間も経ってしまいましたが、
遊びに来てくださった方、手伝ってくださったボランティアの皆さん、
本当にどうもありがとうございました!!

今回掲載した写真の他にも、まだまだ素敵な写真がありますので、
また後日upしたいと思います。お楽しみに!!
 

2011年10月20日
から nn
0件のコメント

おかげさまで法人創立60周年を迎えることができました

青葉通信10月号

                         2011.09.30

事業所長 武者明彦

 おかげさまで法人創立60周年を迎えることができました

私事ですが、先週の休日に巾着田(きんちゃくだ)の彼岸花の群生地に行ってきました。昨年の今頃は真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたような風景でしたが、今年は少し早かったのか3分咲きぐらいの感じでこれから、といった感じでした。コスモス畑がちょうど見頃で、ゆっくりと写真を撮りながら秋の一日を堪能してきました。今週末あたりが彼岸花の盛りかもしれないので、行ってみてはいかがですか。

さて、今号では当センターの直近の動きを中心にお知らせいたします。

① 今年東京コロニーは創立60周年を迎えました

今年10月1日で私たちの法人である東京コロニーがおかげさまをもちまして、創立60周年を迎えることとなりました。大きな節目ですので、ささやかではありますが紅白まんじゅうをお配りし、皆さんでお祝いしたいと思います。12月には、この間法人の事業を支えてきていただいた皆さんの中から、とりわけ仕事を通じ支えていただいた企業に対し感謝状をお渡しして感謝の気持ちをお伝えするとともに、この十年間で功績の大きかった従業員に功労賞をお渡し、労をねぎらうことにしています。当センターからは功労賞候補として、事業課の反町課長を推薦することになりました。また、10月3日にはメールサービス課の古谷さん、高塚さん、浅川さんがそれぞれ勤続10年の表彰を受けることになっています。長年にわたり当センターを支えていただきありがとうございました。

② P-マーク研修を行いました。

一昨年に法人全事業所でプライバシーマークの認証を取得したことはすでにお知らせしたとおりですが、この認証を受け続けるには法人の監査部門によるチェックを毎年受けることが求められていて、それに伴い利用者も含め毎年全員が研修を受け、テストで理解の度合いを測ることになっています。今年は、フロアごとに研修が行われ、皆さん真剣に受講していただきましたが、研修後のテストの結果も上々だったようです。今年度は取得後2年目となるので、来年の1月ごろには、外部審査機関による審査(維持審査)を受けることが予定されています。

③ 葛飾福祉工場からNさんが研修にきます

当法人の福祉工場(大田、葛飾)は来年4月1日に法人立の事業に移行するとともに、自立支援法による障害福祉サービス事業に変わります。これまでは身体障害者を中心とした工場として印刷事業や防災事業を行ってきたわけですが、移行した後は当センターと同じように、知的障害や精神障害がある方も受け入れながら一人一人の利用目的に沿った就労支援を行う事業所になります。来年の利用予定者の事前実習を受け入れることも進んでいますが、同時に支援のノウハウを身につけ、従来とは異なるタイプの新しい仕事の導入行うなど、4月までに様々な準備を行う必要があります。実際の支援の現場を体験することで、ノウハウを身に着けてもらうため、当センターとしても実習を受け入れることとしました。来ていただく以上は、これから半年間は青葉の従業員として一緒に汗を流してもらうつもりです。皆さんよろしくお願いいたします。

④ 10月8日の土曜日は青葉祭が開催されます。

いよいよ来週に迫りましたので、現在青葉祭実行委員会のメンバーを中心に、急ピッチで準備が進められているところです。内容としては、例年のように模擬店(焼きそば、フランクフルト、大学いも、ポップコーンなど)、ゲームなどを行いますが、合わせて今年は、被災地の施設の商品販売行うことにいたしました。被災地の施設では、仕事の供給先の企業などが被災したため、仕事がなくなってしまったところがたくさんあります。少しでも力になれればとの思いで商品を買い取りで仕入れました。どれも素晴らしいものですので、ぜひお買い求めください。また宮城県の施設が販売しているすずかけ餃子とコロッケを調理して販売いたしますので、ぜひご賞味ください。合わせて防災グッズのアウトレット販売も格安で行います。万一の備えとしてこの機会にお求めいただければと思います。防災グッズはこれから本格的に販売に取り組むことにしていますので、青葉祭での販売を通じて売れ筋商品や、価格設定など、お客様の反応を把握し、今後の展開につなげてゆきたいと思っています。今回も多くのボランティアの皆さんにお手伝いいただけることになっています。たくさんのお客様に来ていただけるよう、皆さんで盛り上げてゆきましょう。

朝晩はすっかり秋めいてきました。過ごしやすく気持ちの良い日が多くなってきますが、このような季節の変わり目には衣替えも間に合わず、薄着で風邪を引いてしまうこともありそうです。お互い十分健康に気をつけましょう。

 

 

2011年10月18日
から nn
0件のコメント

成年後見制度講演会のお知らせ

 成年後見制度は知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方が不利益を被らないように家庭裁判所に申立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。

 最近、一人暮らしの高齢者が悪質な訪問販売員に騙されて高額な商品を買わされてしまうなどといったことをよく耳にしますが、こういった場合も成年後見制度を上手に利用することによって被害を防ぐことができる場合があるようです。

 当センターの利用者においても、同居するご家族の高齢化が進んでおり、これからの地域生活に不安をお持ちの方が多いのではないかと思います。この機会に制度の概要を学び、地域生活を安心しておくる一助にしていただければと思い企画した次第です。

講師は、当法人の顧問司法書士である高橋先生です。利用契約の際に立会人をお願いしている方ですので、当センターの実情を理解していただいたうえで、事例などを踏まえ、わかりやすく解説していただけるものと思いますので、ふるってご参加ください。

 日時:2011(平成23)年10月29日(土)

時間:13:00から14:30

場所:トーコロ青葉ワークセンター 3F食堂

お願い:会場が狭く限られておりますので、参加ご希望の方は、前日までに、支援課までお申し込みください。

 

2011年10月18日
から nn
0件のコメント

散歩プログラムを試行しました。

 

 10月13日に散歩プログラムを試行しました。

散歩は利用者さんの要望が高いので

新しいプログラムにできるかどうかを検討中です。
 
 今回は全生園を1時間ほど歩きました。

もう秋ですねぇ。

葉が色付いていたり実が割れて落ちていたり

移り行く季節を肌で感じて

いつのまにか疲れた体も心も癒されていました。

みなさんとのおしゃべりも

散歩中だと更に楽しいのが不思議。

また時間を見つけて散歩に出掛けたいと思いました。

2011年10月3日
から nn
0件のコメント

10月8日(土)は青葉祭です

来る10月8日(土曜日)、トーコロ青葉ワークセンターに於いて「青葉祭」が開催されます。

今年もやります青葉祭!
模擬店や被災地福祉施設の商品販売も行います。

宮城県のすずかけ餃子、焼きそば、フランクフルト、コロッケ、大学芋、ポップコーン等の模擬店や、防災グッズのアウトレット販売を予定しています。

みなさんのご来場お待ちしています!

日時:10月8日(土)雨天決行です
時間:午前11時~午後2時
会場:トーコロ青葉ワークセンター(東村山市青葉町2-39-10)
(地図上でクリックすると大きい画像が見られます)

青葉祭実行委員長 澤地