トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2012年2月7日
から nn
0件のコメント

高森信子先生のSST

2月1日(水)に、SSTリーダーとして全国を飛び回っていらっしゃる
高森信子先生をお招きし、SSTを行っていただきました!!

ここで、SSTと高森先生について少しご紹介します。
SST(Social Skills Training)とは?
社会生活技能訓練や生活技能訓練などと呼ばれています。
認知行動療法や社会学習理論を背景にした学習方法です。
困ったことや苦手なことがあった時に、その場面を設定して
練習することで、実際の場面でも出来るようにしていきます。
高森信子先生について
教職10年、アートセラピストとして子供たちの美術教育に15年携わり、
その後東大SSTリーダー養成研修を経て、1989年より精神障害者の
家族や本人を対象としたSSTで、リーダーとして活躍されています。
年間約300日、講演会やSSTなどの活動を全国で行っており、
みんなを元気にするその手法は、「高森マジック」と呼ばれています。

事業課では三週間に一度SSTを行っていますが、
高森先生に来ていただくのを本当に心待ちにしていました。
始めは緊張した表情をしていたメンバーの皆さんも、
高森先生の世界に引き込まれ、気が付けば笑顔に♪

終了後には、職員に対してSSTの進め方に関するレクチャーがあり、とても勉強になりました。
また、お褒めの言葉もいただき、職員もたくさんの勇気と笑顔をもらいました。
今月で79歳になられるそうですが、とてもパワフルな高森先生。
私たちも負けずに頑張っていきたいと思います!!

高森先生、本当にどうもありがとうございました。

2012年2月6日
から nn
0件のコメント

調理プログラム 肉豆腐編

調理プログラムに参加しました。
献立は「肉豆腐」「ほうれん草のポパイサラダ」「ワカメスープ」デザートはりんご。
材料は前日に近所のスーパーで買い物を希望した利用者さん5名と従業員1名で行きました。
みんなで安くて美味しそうな物を一生懸命吟味しました。

プログラムの会場は近所の恩田ふれあいセンターの調理室です。
今日は利用者さん17名が3~4名ずつの5班に分かれ、ボランティアさんと従業員が各班に入りました。
野菜を洗う、切る、調味料を計り合わせるなど細かいところまでみんなで協力して作ります。
だからこそみんなで作った料理は美味しいのでしょうね。
今日もいつも通り10時から11時頃まで料理をして食事と片付けを終えて12時頃に戻りました。
次回は2月17日、24日。
献立は「鶏うどん」「鮭とじゃがいもの煮物」「チョコバナナ」です。
これからも楽しく美味しい調理プログラムを楽しんで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

2012年1月26日
から nn
0件のコメント

雪が降りましたね

雪が降りましたね~。
全生園で動物の足跡と雪の花が咲いた木を見つけました。

24日(火)は電車やバスで通勤している人は
電車が止まったり道が込んだりで
大変な思いをして出勤してきました。

25日(水)は交通機関は順調に動いていましたね。
でも道が凍っていてゆっくり歩いてもツルツルと滑ってしまいました。

2~3日は雪景色を楽しみつつ、気をつけて通勤してきて欲しいと思います。

2012年1月16日
から nn
0件のコメント

「リラックスヨガ」プログラム

  最近できた「リラックスヨガ」プログラムを見学しました。
食堂のテレビの前にジュータンをひけば会場は完成。
参加者が集まるとヨガのDVDをテレビに映し出しインストラクターの動きに合わせてヨガを始めました。
この日の参加者は7名。
職員2名がいろいろと手助けをしてくれていました。
もう何度も参加してポーズがとれるようになった人もいるそうです。
みなさんリラックスしてとても気持ち良さそうでした♪

 

2012年1月1日
から nn
0件のコメント

新年にあたって

2012.01.01

青葉通信1月号巻頭言

事業所長 武者明彦

新年にあたって 

新年明けまして、おめでとうございます。

 さて昨年は本当に大変な年でしたが、皆さんにとってはどんな年だったでしょうか。昨年の青葉通信1月号には、「・・今年は一粒一粒種をまき、芽吹かせ、収穫する年にする必要があります。2011年の“今年の一文字計画”は『実』。利用者の一人ひとりが、従業員の一人ひとりが、自分の夢をかなえるために具体的なアクションを起こし、手の届くところに引き寄せる。そんな年になるよう・・」と書かせていただきました。今読み返すとずいぶん大仰で恥ずかしいのですが、当センターを通じて、あるいは巣立って、夢に近づくことが出来た方が一人でも多くいらしたなら、こんなにうれしいことはありません。

ちなみに、2011年の「今年の一文字」は『絆』でした。私の一文字計画とは違いましたが、未曽有の大震災を経験した後、人と人との絆、地域と地域の絆、「ともだち作戦」に象徴される国境を越えた絆、さまざまなレベルで絆の大切さが語られ、そして実行されました。絆は手を結びあう相手を探すための行動から生まれます。被災地や避難場所には多くのボランティアが入り、現地の人と手を取り合って大きな力を発揮しました。東京コロニーからも、物資や支援金を送るなどの物的支援をいち早く行うとともに、各事業所から多くの従業員が現地に入り、物心両面の支援を行いました。2010年12月に「伊達直人」を名乗る正体不明の人物から、群馬県の児童相談所へランドセル10個が送られたことを皮切りに「タイガーマスク運動」が連鎖的に始まりましたが、これも誰かのために何かできることをしたいという気持を行動に移す、絆を求める運動だったのかもしれません。

読売新聞が年末に行った「読者が選ぶ10大ニュース」を見てみると、国内編の第1位は東日本大震災、死者・不明者約2万人で以下、サッカー「なでしこジャパン」世界一、福島第一原発事故で深刻な被害、大相撲で八百長発覚、春場所中止に、新首相に野田佳彦氏、スカイツリー「世界一」634メートルに到達、大型台風上陸相次ぎ記録的被害、大阪ダブル選、「都構想」で共闘の橋本氏が大阪市長、松井氏が府知事に初当選、テレビ放送が地デジに移行、節電の夏、37年ぶり1都8県で計画停電実施。国外編の第一位は、タイで洪水被害、日系企業も大打撃で以下、ウサマ・ビンラーディン殺害、チュニジアで長期独裁政権が崩壊、エジプト、リビアにも「アラブの春」、ニュージーランド地震で日本人28人を含む180人以上死亡、ユーロ危機深刻化、欧州各国に波及、中国高速鉄道で追突事故、40人死亡、米アップル社のスティーブ・ジョブズ会長が死去、世界人口が70億人突破、中国が日本を抜き世界第二の経済大国に、英ウィリアム王子が結婚、と続きます。

甚大な自然災害と対応の遅れから生じた人災、そして政治経済の停滞と追い詰められた人々の反乱、世界のあちこちが揺れ動き、傷ついた1年でした。

そんな中で、なでしこジャパンの活躍は私たちに勇気と感動を与えてくれました。近年日本の女性の活躍には目を見張るものがあり、常々思っていることですが、どうもこれからの日本は、あらゆる場面を女性が牽引するようになるような気がします(我が家ではとっくに女性が牽引しています)。2012年の今年は辰年、私も5回目の年男です。気合を入れて、なでしこたちの向こうを張って、公私ともにもうひと踏ん張りする覚悟です。

 2012年が皆様にとって良い年になりますよう。今年もよろしくお願い申し上げます。

2011年12月23日
から nn
0件のコメント

散歩プログラム

 

 12月14日に散歩プログラムを行いました。
朝のニュースで「この冬一番の冷え込みです」と聞いて
どうなるかと心配しましたが・・・
欠席もなく総勢16名で全生園を散策しました。
途中で野球やバドミントンも楽しみ
1時間も経つ頃には体が暖かくなっていました。
次回は1月6日(金)の予定です。
新年の散歩も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年12月22日
から nn
0件のコメント

忘年会

 

 

 

 

 

 

 

      12月9日(金)に忘年会を行いました。
12時から3階の作業室にみんな集まって昼食。
メニューはやきそば、お寿司、サンドイッチ、オードブル、ケーキ、お菓子、ジュース、お酒など。
途中、東村山市内のハーモニカー同好会の方が懐メロからタンゴまで演奏してくれました。
IさんとMさんのフラメンコ混じりのタンゴダンスにみんな拍手喝采。
次にIさんの独唱「贈る言葉」
♪さよならだけでは さみし過ぎるから
 愛するあなたへ 贈る言葉
を聞いて今日で実習や研修を終える方々を思い涙がじわり…
そして2回目となるタオル送りゲームも盛り上がりました。
最終的にはゲームの順位とは関係ないくじ引きで景品が決定!
思わぬ仕掛けに喜んだり落胆したりしながら
今年の最後のイベントを終えました。
 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください!

2011年12月19日
から nn
0件のコメント

年末年始休業のご案内

トーコロ青葉ワークセンターでは下記の期間、年末年始休業とさせていただきます。

期間 2011年12月29日(木)~2012年1月4日(水)

2012年1月5日(木)より通常通りとなります。
よろしくお願い致します。

2011年12月6日
から nn
0件のコメント

2011年度上半期の事業状況について

青葉通信12月号 巻頭言

                         2011.12.01

事業所長 武者明彦

2011年度上半期の事業状況について

 街場にも紅葉が下りて、ドウダンツツジの燃えるような赤が一際目を引きます。今号では、今年度上半期の事業状況について報告させていただきます。

************

  本年度は、当センターが障害者自立支援法に基づく事業に移行して5年度目となります(第三ワークセンターを除く)。今年度の重点目標の上半期(2011年4月1日から2011年9月30日まで)における達成状況、および当期中に新たに実施した事業は、以下のとおりでした。なお事業内容は、ホームページや広報誌「青葉通信」を通じて新鮮な情報をタイムリーに発信することに努めました。

●事業ごとの特徴的な取り組みは以下の通りでした。

1.就労移行支援事業

前年度から支援課就労支援係を設けて本格的な活動をはじめました。グループによる就労を軸に、単独では就労が困難な利用者でも、複数の利用者が役割分担しながら総合力で仕事ができるよう事前訓練を実施し、チームとして雇用してもらえるよう支援しています。また、各自治体の就労支援、相談機関との連携を密にし、雇用に結びつける機会を増やしています。当期は4名が就職できましたが、うち3名は就労移行支援およびトーコロ青葉第三ワークセンターの利用者からなる、グループでの雇用でした。

2.就労継続支援B型事業

個別面談などを通じ利用者一人ひとりの個別目標を家族と共有し、個々の利用目的に沿った支援を行うように努めているところです。従来からメールサービス課を中心に、作業活動に重点をおいた日中活動支援を行ってきています。プログラム活動も当センターの重要な支援の柱になっているので、作業活動とプログラム活動のバランスをとりながら、さらに充実した支援ができるよう工夫しています。今年3月11日の東日本大震災以降、危機回避の観点から、遠方への外出を伴うプログラムの一部を中止しました。併せて前年度まで土、日に実施していたサークル活動は、従業員の休日勤務体制を維持することが困難なこともあって、今年度は実施しないこととしました。中止したサークル活動の一部は利用日のプログラムとして実施する方向で数回試行し、参加状況などを見ながら順次導入してゆくこととしました。

3.トーコロ青葉第三ワークセンター(精神障害者通所授産施設)

精神障害者に特化した就労継続支援B型事業に移行する計画でしたが、東京都との協議の結果、多機能型事業所の定員変更を行い利用者の受け入れ先を確保した上で、今年度末を持って施設閉鎖とする申請を行うこととしました。

4.その他の事業

従業員の専門性を高める取り組みとして教育・研修を実施しました。精神障害、高次脳機能障害、境界性パーソナリティー障害、PTSD、高齢化したダウン症などの障害特性についての知識習得、SST、家族支援、対人援助技術など支援技術習得のための研修などに積極的に参加させ実践に役立てています。非常時の対策として、3日分の飲料水と食料の備蓄、従業員と利用者全員分のヘルメットを部署ごとに配備、玄関にAED(自動体外式除細動器)の設置を行いました。

地域との交流を積極的に進めました。東村山市障害福祉計画推進部会に委員を送り、地域の障害者施策作りに積極的に参加しています。また、東村山市障害者地域自立生活支援センター運営連絡会、あんしんネットワーク会議、市内の精神障害者関連団体が集うケア検討会などに委員を送り、ネットワークづくり、情報収集に努めました。市内小、中学校の体験学習受け入れ、近隣老人施設でのボランティア、地元自治会との交流、青葉祭などを通じ、地域住民との交流を深めています。

●来年度に向けて

1.トーコロ青葉ワークセンター(多機能型事業所)について

就労移行支援事業(定員15名)、就労継続支援B型事業(定員50名)を実施していますが、B型事業の定員を80名に増やし、多機能型事業合計では95名の定員とする方向で申請を行うこととしました。実施時期は来年4月1日を予定しています。

2.トーコロ青葉第三ワークセンター(精神障害者通所授産施設)について

多機能型事業の定員を増やし受け入れ先を確保したうえで、今年度中をもって事業閉鎖する予定です。現在の第三ワークセンター利用者については、年末をめどに、多機能型事業の就労移行支援と就労継続支援B型の何れかの事業を選択していただくことになります。受給者証の申請など利用にあたっての手続きが必要になるので、移行説明会や個別面談などを通じてスムーズに移行できるよう支援を行います。

3.生活介護事業について

利用者の1日の過ごし方が多様になってきている実情を踏まえ、本年度は生活介護事業を立ち上げ、作業中心の過ごし方が難しい利用者や、常時見守りが必要な利用者について、創作活動やプログラム活動を中心に支援することを計画しましたが、利用者ご家族との面談等を通じてニーズ調査を行った結果、利用希望者がいなかったことから、来年度の実施を見送ることとしました。

************

冬本番を迎えます。乾燥した日が続き風邪やインフルエンザの流行が心配されます。予防接種を受けた人も多いと思いますが、油断は大敵、バランスの良い食事と睡眠で乗り切りましょう。

2011年12月5日
から nn
0件のコメント

散歩プログラム

 11月28日に試行の散歩プログラムを行いました。

今回は6名の方が参加。

秋の深まった全生園を歩きました。

日々変わる自然観察が楽しみの方

みんなと歩く事が楽しみの方

人それぞれです。

次回は12月14日と1月6日。

寒くてもしばらく歩くと体が温かくなる。

これも楽しみ。

今度はどんな散歩になるのかなぁ。