トーコロ青葉ワークセンター

あなたの働きたいを応援します

2014年8月20日
から nn
0件のコメント

暑気払い2014

8月1日(金)に暑気払いを行いました。

毎年おいしい料理と楽しい企画が盛りだくさんの暑気払いですが、
皆さんが一番楽しみにしていたのは、お笑い芸人さんによる
『お笑いライブ』だったのではないかと思います。

一昨年の暑気払いの時に初めて来ていただき、昨年、今年でもう3回目!!
毎年出演依頼を快く引き受けていただいて、本当に感謝しています。

来てくださった芸人さんはこちらの方々です。
芸人さん2
左から、ジャズバーの甲さん(今年は司会をして下さいました)、
かつおぶしの米山さん、かつおぶしの石川さん、
スーパーまもるんるんさん、だいすけカンパニーさん

皆さん面白くて素敵な芸人さんです。
サインもいただきました。
サイン
楽しい時間をどうもありがとうございました!!

2014年8月12日
から nn
0件のコメント

最近の動きについて

2014.08.15

青葉通信8月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

 IMG_5600

陽炎が立ち上る中、すっきりと立ち上がっているヒマワリや、鮮やかなオレンジ色のノウゼンカズラが青い空によく映えます。いよいよ楽しみに待ち望んでいた夏季休暇が始まります。猛暑日が続いているので、この夏は遠出をしないでゆっくり過ごす人もいるかもしれませんね。本稿では、青葉ワークセンターの最近の動きについてご報告いたします。

********

■福祉サービス第三者評価を実施します
2014年度は第三者評価の年です。事業者(当センター)の提供するサービスの質を、アンケート方式の職員調査や利用者調査、面接方式の聞き取り調査を基に、第三者機関に客観的な立場から総合的に評価してもらい、評価を踏まえたサービス改善計画を作り、利用者が自分に合った質の高い福祉サービスを選択、利用できるようにすることを目的として行うものです。前回は3年前の2011年度に実施しているので記憶している方も多いと思います。事業の内容と今後のスケジュールは以下の通りです。

①職員説明会と職員への調査票配布(8月7日):従業員個々に対するアンケート調査です。
②利用者調査(9月10日):利用者個々に対するアンケート調査です。
③訪問調査(10月24日):調査機関が当センターに来て行う聞き取り調査です。
④フィードバック(11月25日):評価結果を事業所に伝え、内容を相互に確認します。
⑤評価結果の確定(12月19日):評価を確定させ、東京都に報告書を提出します。
⑥改善計画を作り公表(年度内):事業所内掲示、利用者、家族、職員へ配布します。合わせて、東京都「とうきょう福祉ナビゲーション」、事業所ホームページに掲載します。

なお、現在インターネット上で公表している、東京都「とうきょう福祉ナビゲーション」に掲載されている当センターの評価講評は、以下の通りです(詳細情報は、直接アクセスしてみてください)。

①特によいと思う点:
・法人内事業所の中でも、最も地域生活支援を重視し、それが強みとなる多機能型事業所運営に取り組んでいる
・管理者、一般職員共に、職員一人ひとりが能力を発揮できる環境整備を進めている
・日中活動の各種プログラム参加は作業効果を上げている

②さらなる改善が望まれる点:
・事業の転換期において、事業所の特徴を踏まえた中長期計画の提示が重要性を増している
・利用者支援を重視した職員の個人別育成計画の充実が期待される
・事業所が、身近な地域社会において、一層存在感を増すような機能の発揮が求められる

③事業者が特に力を入れている取り組み:
・増加する非常勤職員を利用者支援の最前線に活用している
・自立支援計画書等は従業員全員参加のメーリングリストにより情報の共有化をしている
・月刊青葉通信は利用者の活動記録や家族との交流の広場を生み出している

第三者評価を、当センターがより良いサービス提供事業所となるために活用したいと考えております。利用者調査や訪問調査の際には、利用者の皆さんにご協力いただくことになりますが、よろしくお願いします。

 

■委託訓練が始まります
2014年度の上半期事業として、当センターは、(公財)東京しごと財団が実施する「知識・技能習得訓練コース」の受託先機関となり、メール作業の基本技術の習得を訓練科目として実施することにいたしました。就職を目指す障害者のある方が対象で、1日5時間(9:00~14:45)の16日でカリキュラムを終える全80時間のコースです。5月にエントリーして募集を開始しましたが、今回は2名の方が応募してくれました。従業員が分担して講師を務めます。2階(1係)の場所を使うことが多くなると思いますので、ご協力をお願いします。因みに、今回当センターで実施する訓練内容は以下の通りです。

訓練コース:知識・技能習得訓練コース 訓練名:メール作業の基本技術の習得
訓練内容:部数確認、丁合、封入、計量、封緘、封函機の操作、のりチェック、結束機の操作、ラップ巻き、製品移動、ビジネスマナー、模擬面接、履歴書の書き方、等
実施期間:2014年8月21日(木)~9月11日(木) ※土日祝休日

受講希望者は、居住地を管轄するハローワークの障害者職業相談窓口へ求職登録し、居住地を管轄するハローワークで申込み手続きを実施、東京しごと財団主催の面接を受け、合格通知を受けた方が委託訓練実施事業所で訓練を受けることになります。全カリキュラムを終了すると東京都の修了証が交付されます。東京しごと財団が実施する委託訓事業には様々なコースがあるので、興味のある方は、担当職員にお問い合わせください。

当センターでは2013年度についても、清掃を訓練科目として同コースのエントリーをし、受講者の募集を行ったのですが、上半期、下半期ともに受講希望者がありませんでした。満を持してのエントリーが空振りに終わり、講師として準備にあたっていた担当職員や清掃リーダーには申し訳ない結果になってしまいました。来年度に向けて清掃訓練でのエントリーを行うかどうか、再度検討することにしています。

********

この時期は夏の疲れが出るころでもあります。室外作業やプログラムで外出する際などは、水分と塩分補給をこまめに行い、熱中症にかからないよう気をつける必要があります。本号では看護師による熱中症対策の記事を掲載しましたので、ぜひ参考にしてください。体調管理に気を付けながら、夏を大いに楽しみましょう。

IMG_0141

2014年8月5日
から nn
0件のコメント

外部清掃作業

現在、週に一度、外部清掃で草取りを行っています。
今回は猛暑の中で一生懸命取り組む利用者さんの様子をご紹介します。
140729_1059~002
140729_1100~001
草取りは雑草がよく伸びるこの時期限定の作業です。
もうしばらく続きますが、水分補給等の熱中症対策を
しっかりと行いながら取り組んでいきます。

2014年7月29日
から nn
0件のコメント

夏季休業のご案内

IMG_7824

暑さ厳しき折、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、勝手ながら、弊社夏季休業につきましては、
下記のとおりとなりますので、お知らせ申し上げます。
休業中は何かとご迷惑をお掛けすることになりますが、
なにとぞご容赦ください。

休業日

平成26年 8月 13日(水)から
平成26年 8月 15日(金)まで

社会福祉法人 東京コロニー
トーコロ青葉ワークセンター
営業担当者  道下 ・ 坂本
東村山市青葉町2-39-10
電 話:042-395-0452
FAX:042-395-1451

IMG_4434

2014年7月19日
から nn
0件のコメント

上半期の面談結果をふまえて

2014.07.15

青葉通信7月号 巻頭言

事業所長 武者明彦

IMG_5114

もうすぐ梅雨明け、本格的な夏はもう少しです。庭先では純白のクチナシやキョウチクトウが終わりかけ、ムクゲやサルスベリが目立ってきました。

*******

さて当センターでは、上半期の個別支援計画見直しのための面談が進んでいます。97人の利用者を中心にそのご家族、支援機関やグループホームの職員さんを交え、様々なお話を聞かせていただいておりますが、ほぼ3カ月にわたっての面談も今週で一巡することになります。本稿では、面談を通じて把握することができた利用者の生活面の変化を背景に、今後必要となるのであろう支援の方向を考えてみたいと思います。
トーコロ青葉ワークセンターは、養護学校(現在の特別支援学校)の卒後の受け皿が欲しいという切実な要請に応えて1990年にオープンしました。以来24年が経過し、当時18歳だった利用者は42歳になり、同居する家族のほとんどが70歳代に差し掛かっています。通所施設は日中支援の場所ですが、家庭での生活が維持できなくなれば通所もできなくなるので、面談では、ご家族が高齢になって支援が得られなくなる前に何か準備をしているかどうかをお尋ねしています。従来の個別支援計画には施設内での作業やプログラムを通しての支援内容が記載されてきましたが、それとは別に、生活場面の事柄について状況を把握し、可能な限り支援して行く方向に重点が移っています。年を経るごとに相談内容も深刻さを加え、利用者支援というよりもそのご家族についての支援が必要なケースも増えてきているように感じます。この度の面談を通じて浮かび上がってきた97人の利用者の、生活面を中心にした状況を以下にまとめてみます。

① 昨年度(2013年度)末の利用者総数は100人(身体障害者16人、知的障害者59人、精神障害者25人)、平均年齢は37.4歳、在籍年数は9.4年でした。年齢分布では最近特別支援学校などを卒業して利用開始した10代、20代は23人、30代が30人、40代が35人、50代が12人で、40歳以上で約半数を占めています。
② 利用者97人中、家族(親、兄弟)同居の利用者は70人です。家族の高齢化も著しく進んでおり、父親または母親と二人暮らしの利用者も増えています。また、家族が要介護や要支援となっていて、精神障害がある利用者が支えとなっている家庭もあります。こうした背景もあって、グループホームへの関心が、急激に増してきています。
③ 現在グループホームで生活している利用者は、3人が新たに利用を開始して12人になりました。また近い将来のグループホーム利用を想定して、見学や短期入所(ショートステイ)を希望する利用者(家族)は24人いました。この中にはすでに短期入所を試したことがある5人が含まれています。
④ 近い将来グループホームをと考えている利用者(家族)のうち、グループホームを親亡き後の生活の場と考えている家族は17人に上りました。一方グループホームを利用するには家賃などの費用も掛かるため、経済的不安から二の足を踏む家族も複数あります。
⑤ 自宅やアパートなどで一人住まいないしは家庭生活を営んでいる利用者が14人いますが、そのうち8人が訪問看護や居宅支援(ホームヘルパー)、移動支援、成年後見制度等の社会資源を活用しながらの地域生活となっています。また、生活保護の受給者が13人いますが、ほとんどがグループホームや公営住宅、アパートで独居している利用者で、生活保護が地域生活の最後の支えとなっています。
⑥ 障害基礎年金の無い利用者が15人います。そのうち9人は年金が無く生活保護も受給していません。未成年者の場合、今後申請により年金を受けられる可能性がありますが、どちらの受給もできない場合、家族の支援が受けられなくなったときの経済基盤をどうするのかの心配につながります。就職して独立できればそれに越したことはありませんが、施設での就労の場合、残念ながら今の工賃レベルは地域生活を支えられるだけの金額にはなっていません。

以上のような利用者の状況を踏まえ、当センターとしてできる支援は、
① 面談結果を踏まえて、市の担当窓口や計画相談事業所に対し、サービスを必要としている背景を伝え、利用できるよう後押しをしてゆくこと。利用可能な社会資源の情報を利用者(家族)に伝えて行くこと。地域生活支援センターへの登録を促してゆくこと。
② 知的障害のある利用者の多くが家族と同居しており、親の高齢化や親亡き後の生活への不安が大きくなっているので、グループホーム移行を希望する利用者について、この半年をめどに見学から短期入所利用の流れに乗せて行くこと。
③ そのための準備として、家事の手伝い、清掃、買い物、着替え等、自分でできる事を増やすため、家庭と連携して支援すること。また、休日の過ごし方を豊かなものにするため、公共交通機関の利用や移動支援の活用などを促すこと。
④ 地域生活を安心して営む上で必要となる成年後見制度の理解を進めるために、青葉通信とホームページに司法書士による解説を連載してゆくこと。また年末に研修会を開催すること。

*******

当センターでは、グループホームへの関心が急激に増してきていますが、最も大きな課題は、通所可能な範囲にグループホームが少ないことで、必要になった時に希望すればすぐに利用できる状況にないと言う事です。またせっかく空きがあっても、ためらいがあったり、準備不足だったりしてタイムリーに利用に結びつかなかった事例が過去にもあります。機会をとらえて情報をお伝えしてゆきますので、心構えと準備を進めていきましょう。

IMG_3582

2014年7月15日
から nn
0件のコメント

救命講習を受講しました

東村山消防署から講師の方に来て頂き、救命講習を行いました。

7月4日(金)、約3時間の救命講習を行いました。救命の現場の話しを伺い、実技を見せていただいたことは大変貴重な体験でした。職員も、「心肺蘇生」と「AEDの使い方」を実習しました。「心肺蘇生」では、呼びかけて「反応なし」、胸部や腹部を見て「普段通りの呼吸なし」と確認したらすぐ心肺蘇生を開始すること、そして救急車の到着まで続けることが命を救うことになると教わりました。救急車が到着するまでの平均時間が約7分半だそうです。プロの方でも心肺蘇生を3~4分間続けることは大変なので、多くの人を集めて交代で続けるようにと教わりました。もしもそのような場面に遭遇した時には、講習で習ったことを役立てたいと思いました。

DSC_0395

救命①

2014年6月30日
から nn
0件のコメント

成年後見制度④

司法書士 高橋 聡英

前回(2014/3/20)の続き

 

相続財産を分けるときの話の続きです。「法定相続」といって、民法が規定している割合に応じて財産を分配するのは公平とも考えられますが、現実には、不動産や預貯金、株券など、財産の性質に応じて分ける必要が生じます。この財産を分ける話し合いを(前回記載したとおり)「遺産分割協議」といいます。遺産分割協議を行うには、遺産を構成する財産がどのようなもので、どれくらいの量(価値)であるのか、さらに、それをどうしたいのか(処分したいのか、自分で活用したいのか)、というように、「価値判断」や「先々の見通しをする」程度の判断力が必要です。

事例1 相続人は兄弟3名。そのうち1人(仮に「甲さん」とします。)について判断力が疑われる事例。他の兄弟は、甲さんが将来の生活に困らないよう、収益性のある物件を相続させてあげたい、という気持ちをもって手続を進めました。
事例2 相続人は兄弟2名(乙・丙さん。乙さんの判断力が低下した状態)。丙さんは、乙さんに財産についての認識が薄いことを見越して、全ての財産を自分のものにしようと手続を進めていました。

上記事例のように、他の相続人の意向次第で本人の財産的の地位が簡単に左右されます。もっとも、司法書士などの専門職が遺産分割に関連する業務を受託する際には、相続人に面談したり、身分証明書をいただいて、意思の確認を行っておりますが・・・。

 

その3 何らかの契約をする(または、した後の)場面で想定されること
「契約」というと日常生活ではあまり関係ないと考えますが、日用品の買い物も「売買契約」です。日用品の売買であれば、あまり不利益を被ることはありませんが、前回記載したような、高額商品についての被害などをはじめ、次のような場面が想定されます。

事例1 友人におごると感謝されるので、消費者金融からお金を借りてまでおごり続け、自己破産に至った事例。高金利などについての理解が不足していた。
事例2 介護施設に入所する際に、本人の判断能力が低下しているので、後見人をつ けて欲しいと言われた事例。
事例3 施設入所に多額の費用がかかるので、本人名義の不動産(自宅)を売却しようとしたところ、仲介業者や司法書士などから、判断能力低下を理由に後見人をつけて欲しいこと及び家庭裁判所の売却の許可が必要と告げられた事例。

事例のような経緯があって初めて、成年後見制度を利用したいとのご相談を受けることが殆どです。(続く)

 

IMG_2169-01 (2)

2014年6月17日
から nn
0件のコメント

病棟転換型居住系施設

2014.06.15

青葉通信6月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

IMG_1412

散歩プログラムで多磨全生園を散策してきたメンバーが、ベニバナをたくさん抱えて戻りました。園内でベニバナ摘みをしていた方から頂いたとのこと。当センターの玄関に飾りましたが、殺風景な空間に鮮やかな紅色が映えます。

******

国は3年ごとに障害福祉計画の見直しを行い、自治体はその期間に合わせて3年ごとに福祉計画を作成することになっています。現在は第3期障害者福祉計画期間に当たりますが、平成27(2015)年から29(2017)年までの第4期計画を策定するに当たり、国は基本指針を見直して、障害者が地域で暮らせる社会を基本理念に、具体的な成果目標として以下の4項目を検討しています。

①施設入所者の地域生活への移行
平成25年度末の施設入所者数(132,763人)を基準として、第四期障害者福祉計画期間が終了する平成29年度末までに、地域生活に移行する割合を12%とし、入所者数を4%以上削減する。

②入院中の精神障害者の地域生活への移行
平成29年度までに、全都道府県の精神病院で入院後3か月時点での退院率を64%以上とする。また在院期間1年以上の長期入院者の地域移行を進めるため、入院後1年時点での退院率を91%以上とする。

③障害者の地域生活の支援
平成24年度の一般就労者数(8,501人)を基準として、平成29年度に一般就労者数を2倍に増やす。平成25年度の就労移行支援事業の利用者数(30,007人)を基準として、平成29年度には就労移行支援事業の利用者数を60%増やす。

④福祉施設から一般就労への移行
就労移行支援事業を利用している障害者等の一般就労への移行率を、平成29年度末までに50%以上とする。

いずれの目標も地域生活への移行を念頭に置いたものとなっていますが、②の精神障害者の地域移行に関して気になる動きがあります。それは、「病棟転換型居住系施設」です。
我が国の精神病床は35万床でそこに約32万人が入院をしています。そのうち1年以上の長期入院者は20万人に上るそうで、これは世界的に見ても例がないほどの多さです。入院治療の必要性がないにもかかわらず、退院後のサポートや地域生活を営む上での社会資源が少ないために退院できない状態を社会的入院などと言いますが、こうした状況には多くの批判があり、病院から地域生活への掛け声のもと、地域移行の目標数値が掲げられているわけです。
厚生労働省の検討会などでは、地域移行のひとつの形として、現在ある精神科病院の病棟の一部を、「病棟転換型居住系施設」に転換する構想が急浮上しているようです。退院後の地域移行が進まないのは、家庭の受け入れ拒否や所得がなく生活基盤が確立できないこと、グループホームなどの地域資源や地域サービスが圧倒的に足りないことなどが要因として考えられますが、退院後も病院内に留め置こうとする力が働いているためと思わざるを得ない背景もあります。地域移行に伴い精神病院のベッド数が削減されることは病院経営上の問題に直結するからです。「病棟転換型居住系施設」という発想は、作りすぎた病床を削減せず、いかに活用するかの観点から生まれたことは明らかです。これが実現すれば精神科病院に長期入院している人たちは地域に帰れず、病院内に留まることになるでしょう。これを地域生活などと言わせるわけにはゆきません。

******

明治時代以降、1996年に「らい予防法」が廃止されるまでの長きにわたって、ハンセン病患者は療養所へ強制的に隔離され続けました。1940年代に特効薬が開発され、治療法が確立されてもなお、日本はこの法律を存続させました。過酷で不条理な人権侵害を受け続けながら、人生の大半を療養所の中で過ごすことになったハンセン病療養所多磨全生園で暮らす入所者は240人余り、平均年齢は83歳になるそうです。障害者権利条約がようやく承認された今、国はまた同じ間違いを繰り返そうとしているのでしょうか。

IMG_9222

2014年5月15日
から nn
0件のコメント

2013年度の事業報告

2014.05.15

青葉通信5月号 巻頭言

 事業所長 武者明彦

IMG_0781

飛び石のゴールデンウイークが終わり、5月も中旬に差し掛かりました。ナノハナやアメリカハナミズキなど春の花々が終わり、サツキ、フジ、キリ、アジサイなど初夏の淡い色合いの花にとってかわりつつあります。一年で一番良い季節になりました。さて、2013年度決算の作業もほぼ目処が立ってきましたので、昨年度(201341日から2014331日)を振り返り、新しい年度(2014年度)の課題を確認したいと思います。

*****

2013年度(以下、当年度)は、法人全体で策定した中期事業計画を基本にしながら事業に取組みました。就労継続支援B型事業は、年間を通じて在籍者が80名定員を超える状況が続き、今後も実習依頼や利用希望者が増える見通しです。就労移行支援事業は、就労実績が着実に上がる一方、年間を通じて15名の定員充足が難しくなっています。地域のニーズや近隣の特別支援学校卒業生の動向を踏まえ、2014年度4月からそれぞれの事業の利用定員を変更することとしました。就労継続支援B型事業は支援体制を強化したうえで定員を87名に増やし、就労移行支援事業は8名に減らします。多機能型事業所としての全体の定員は95名のままとします。以下にそれぞれの事業を振り返ります。

 1. 就労継続支援B型事業(定員80名)

主力のメールサービス関連の受注は、見積合わせや入札が常態化して営業が苦戦を強いられている中ですが、障害者優先調達推進法を念頭に置いたと思われる引き合いが増えており、受注につながるケースも出てきました。物品販売事業は東北の被災地施設の商品を中心に販売を行ってきましたが、なかなか販売実績が伸びない状況にあります。当年度は新たに天然素材を原料とした口腔ケア商品の「オーラルピース」の販売に取組みました。利用者にとっては貴重な接客の機会となっているので、今後も取扱う品目を増やすなどの工夫を行いながら継続する予定です。

施設外での作業については、近隣での清掃作業受託を新たに契約することができました。東京都葛飾福祉工場八潮配送センターの清掃業務、高齢者施設でのベッドメイク作業、ヤマトメール便のポスティング作業に加え、2014年度より実施することとしました。

 . 就労移行支援事業(定員15名)

当年度は5名が就職を果たしました。専門の就労支援チームがかかわることで就労実績が増えてきています。一方、就職した後体調不良などで再利用を始める利用者や、企業などが行う就労移行支援に利用変更を行ったが、サービス受給期間が終了し当事業所のB型に戻る利用者などが出てきており、個別支援もさらに多様な観点で行う必要が生じています。採用する企業へ有益な提案を行うことは、就労支援に欠かせない要素となっています。支援従業員が提案力を身につけることができるよう研修などに積極的に参加させ、スキルアップに取組んでいます。また各自治体の就労支援、相談機関との連携を密にし、協力して就労支援、定着支援を行うよう働きかけています。

 . 障害者計画相談支援事業への協力

当年度からスタートした障害者計画相談支援事業には、事業係の職員1名が兼務で関わることになりました。東村山市内の計画相談事業所が少ないこともあり、大きな負荷がかかりつつありますが、事業が本格化した7月以降より従業員の役割を見直して負荷を軽減し、利用者がより良いサービスを受けることができるよう、さまざまな機関と連携して計画づくりをしているところです。

 

《事業状況の概要》

. 事業実績の概況 

① 就労支援事業:工賃の基となる作業活動による収支は、長年の懸案である赤字を少しでも圧縮させるため中期的な目標を持ち圧縮に取組んでいるところですが、当期は-153万円まで圧縮することができました。売上高は10,419万円で新規の受注を確保するなどの営業努力の結果、前年度実績、本年度目標ともに上回ることができました。一方加工高は4,274万円で、一件ごとの差益管理をしっかり行うと共に、宛名出力部門の強化により前工程を短縮し、手作業部門に時間配分ができるよう工夫をすることなどを通じて確保に努めましたが、受注単価の下落を埋め合わせるには至らず、前年度実績、目標ともに下回る結果となりました。前年度に対する伸率は売上高が100.6%、加工高が97.3%で、加工高比率は41.0%でした。

② 福祉事業:施設としての収支については、従業員のスキルを高めるとともにサービスの質の向上に取組み、新たな利用希望者の受入れを進めた結果、給付費の落ち込みに歯止めをかけることができました。

 2.利用者の推移と利用者支援状況

① 利用者の推移:当年度は利用者17名が新規に利用開始しました。また7名が退所となりましたが、就職のための退所が5名、自己都合による退所が2名でした。内1名はコロニー中野の就労移行支援事業を経過して就労継続支援A型事業で雇用されました。年度末現在の利用者の在籍数は100名でした。

② 工賃の支払状況:工賃年間支払総額は2,660万円で、平均月額工賃は23,580円でした。見直しが必要な利用者について、作業評価に基づき改訂を実施しました。また賞与は、夏1.5ヶ月、冬1.4ヶ月、年度末に0.4ヶ月の合計3.3ヶ月相当分を支給しました。

③ 年間行事の実施状況:45日に予定していた花見は、開花が早まったため1週間繰り上げて329日に実施しました。82日に暑気払いを、928日に青葉祭を予定通り実施しました。111日に予定していた日帰り旅行は、118日に日程も内容も変更して実施しました。126日に忘年会を実施しました。

④ プログラムの実施状況:10科目のプログラムを延べ232回開催し、参加した利用者は2,068人に上りました。一回あたりの参加者が多かったのはスポーツ、読書、調理、歌う会、ヨガ等でした。

⑤ 苦情申し立て状況:当期中に苦情の申し立てはありませんでした。

 .その他の事項

 ① 組織、人事:前年度末に組織、作業場、従業員の配置を全面的に見直し、合わせて必要な改修を行いました。2014年度4月から2013年度の事業の実施状況を踏まえ、再度組織管理体制の見直しを実施しました。

② 教育、研修、対外支援:13コースの研修プログラムに従業員延べ14人を参加させました。外部研修として精神障害関連、発達障害や知的障害(子と家族への支援等含む)相談支援や接遇応対力ステップアップ、動機づけ面接実務、労働基準法に関する基礎等に関する研修等に参加させました。また、事業所内研修として、従業員と利用者全員を対象にプライバシーを遵守するためのルール(Pマーク)について研修を実施しました。また法人が行う新人研修会に参加させました。

③ 被災地支援:陸前高田市とフィリピンへの被災地支援として、ゼンコロが実施したワンコイン募金に事業所全体で協力しました。

④ 施設、設備整備:東京都共同募金会からの助成を受け利用者の災害対策用トイレ(マンホール、車いす 対応)を購入しました。また、自己資金による事業として四輪駆動フォークリフト1台、1.5トントラック1台、ウインドウズXPサポート終了に対応するため従業員用のPC14台、非常時に備えるため階段避難車イーバックチェア1台を購入しました。

⑤ 地域交流:東村山市障害福祉計画推進部会、東村山市単独事業再構築委員会に委員を送り、地域の障害者施策作りに積極的に参加しました。また、東村山市障害者地域自立生活支援センター運営連絡会、あんしんネットワーク会議、市内の精神障害者関連団体が集うケア検討会などに委員を送り、地域ネットワークづくりと情報収集に努めました。小、中学校の体験学習受入れ、近隣老人施設でのボランティア、地元自治会との交流を深めました。青葉祭を実施し、地域住民との交流を深めました。東村山市障害者就労支援室、東村山社会福祉協議会等との連携により新規利用者の受入を進めました。市内外の小、中学校3校からの職場体験実習生を受入れました。ボランティアプログラムで交流のある東京都東村山ナーシングホームより夏祭りへの招待があり、利用者と従業員が参加しました。

  ⑥ 定例会議:部課長会、幹部会、従業員全体会議、課会、係会、安全衛生委員会、防災対策委員会を実施し、事業方針支援方針の周知徹底、課題解決を行いました。

⑦ 広報活動:月刊広報誌「青葉通信」とブログ(ホームページ)を活用して広報活動を行いました。巻頭言では折々のニュースを伝え、プログラム活動の案内、利用者の投稿によるみんなの広場の定番記事に加え、青葉通信1月号から新たに、高橋司法書士による成年後見制をテーマにした連載を始めました。

⑧ 防災、安全、衛生:安全衛生委員会は毎月、防災対策委員会は3ヶ月に1回開催し、各職場の自主点検を行い事故の起きない作業環境の整備を行いました。防災訓練を年間6回、うち2回は秋津消防署立会いの下に総合防災訓練を実施しました。看護師の指導に基づき、新型インフルエンザやノロウィルスに対する予防措置、年2回の照度検査を実施しました。

⑨ 事業継続計画(BCP):大規模震災などで被害を受けても中心業務を継続することができるよう、予め事業継続計画を策定しました。これを策定する過程を通じて従業員に万一の事態に備える意識が定着しつつあります。合わせて保存水、非常食等防災備品の補充を計画的に行い、緊急時の食事提供メニューをあらかじめ作っておくなど、一歩踏み込んだ準備を行いました。非常時に備え賞味期限が切れる非常食、飲料水、防災備品等の入替え、補充を行いました。階段避難車イーバックチェア、マンホール車いす対応型トイレを導入しました。合わせていつでも使えるよう講習や訓練を行いました。

*****

2014年度も個別支援計画の見直し面談が始まります。当センターで活動支援の場面のみならず、ご家庭での生活場面においても今後の展望を持ちながら、一人ひとりが、夢の実現に近づくことができるよう、確認しあう大切な機会ですので、ご参加をよろしくお願いします。

 IMG_9760-01

2014年5月9日
から nn
0件のコメント

エコキャップの活動について

いつもエコキャップの活動にご協力いただきありがとうございます。

先日納品したエコキャップは、ポリオワクチン約55人分にもなりました。

その重さは110㎏、石塚英彦さん演じる110kg刑事の体重と同じくらいです。

またこの活動を始めた4年前からの累計では、ポリオワクチン133.8人分にもなりました。

このエコキャップの活動には多くの方が関わっています。

私の見える範囲だけでも、キャップを家から持参してくださる方、自動販売機の横など所定の場所にキャップを集めてくださる方、エコキャップをリサイクル工場まで運んでくださる運送会社の方など。

こうした多くの方の善意がこの活動を支えています。

活動を通じてこうした善意に触れることは大きな喜びです。

今後も大切に続けて行きたいと考えていますので、皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

DSC_0051

 

 

 

 

 

 

*写真はご本人の了解を得て掲載しています。