クリスマス会🎄

*本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます🎍本年も宜しくお願い致します。更新も遅くなりましたが昨年12月22日にクリスマス会を行いました。毎年恒例の行事を皆さん楽しみにされていたので感染対策に細心の注意を払いながらクリスマスの楽しいひと時を過ごしました🎄

飾り付けをし一気にクリスマス気分に🎉午前中からお料理を作りました。 6kg以上のチキンを焼きました。ハーブで下味をつけたので香りがとても良かったです。

彩きれいなアクアパッツァ。仲町専属シェフの所長が生たらの切り身にひと手間加えてくださり美味しさが更にアップしました😃

炊飯器でエビピラフを16合2回に分けて炊きました。

野菜たっぷり具沢山のコンソメスープ。

例年クリスマスケーキは皆さんでデコレーションして作りますが今回はアイスケーキをいただきました。チョコバナナ、ラズベリー、抹茶、マンゴー4種類どれも美味しそうで選ぶのに迷いました😊

コロナ感染予防の為、会話を楽しみながらと言う訳にはいきませんでしたが皆さんのご協力のもとクリスマス会を開催できた事がとても嬉しかったです。

菜園を楽しもう🍠

本プログラムは感染対策を行った上で実施しています

今年も菜園でさつま芋が収穫できました🍠そこでさつま芋を使ったお料理を作ってみました。鶏肉をガーリッククリームソースで煮込んだ伝統的なジョージア料理の一つであるシュクメルリとベイクドチーズケーキ、焼き芋を作りました。

今年はさつま芋と紫芋が育ちました😊

シュクメルリの主な材料は鶏肉、さつま芋、牛乳、チーズ、ニンニクです。フライパンでゆっくりコトコト煮込んで出来上がりです!!さつま芋は柔らかくチーズたっぷりクリーミーでとても美味しかったです。

デザートはさつま芋のベイクドチーズケーキを作りました🧀

焼き加減を確認しながら焼き上がりを待ちます。

160℃のオーブンに入れ45分程で焼き上がりました。

シュクメルリにロールパンを添えて。とてもよく合いました!!

さつま芋本来の甘味にレモンの爽やかな酸味がプラスされ身体に優しいケーキでした。 一晩冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しいみたいです。

ガスオーブンで焼いた焼き芋はホクホクでとても美味しかったです🍠

さつま芋は食物繊維が豊富で栄養価が高く免疫力も上がる食材です。菜園でこんなに美味しいさつま芋がたくさん育ったことに感謝しながらいただきました。

o

屋台プログラム

*本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

毎年花園神社の酉の市へ行っていましたが今年はコロナで控えることに。

お祭り気分だけでも味わいたい!ということで屋台でよく見る

はしまき、たこ焼き、トッポギ、フルーツ飴を作りました。

はしまきはお好み焼きの生地を薄く焼き、

くるくると箸で巻いて食べます。

お好みでチーズや鰹節を一緒に巻きました。

フルーツ飴はみかんとシャインマスカット✨

みかんは丁寧に皮をむき、シャインマスカットは洗い水分を拭き取りました。

トッポギは茹でてから甘辛く味付け。

トッポギは本格的な味で旨辛!

はしまきも屋台の味そのもの!

フルーツ飴はパリパリで美味!

何かと不自由の多い今日ですがいい息抜きになりました😋

陶芸を体験しよう

*本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

この所、調理プログラムが続いたので趣向を変えて陶芸を体験してみようという事になりました。轆轤や窯がなくてもオーブンで焼成出来るんです。

練らずに作れるオーブン粘土、同じ性質の4色の粘土からそれぞれお好きな色を選び成形スタート!!

皆さん作品のイメージが出来ていたようでどんどん形が出来ていきます。

花瓶やお皿や湯吞み等とっても素敵な作品がたくさん出来ました😊この状態で一週間程乾燥させます。

しっかり乾燥させた作品を160℃~180℃に設定したオーブンで40分ぐらい焼きます。焼き上がった後はしっかり冷まします。

冷めた作品に耐油コート剤を丁寧に塗り再度100℃~120℃に設定したオーブンで加熱すると完成です。

家庭用のオーブンで陶芸が楽しめるのでまた違う作品作りにもチャレンジしてみたいと思いました。

  日本の郷土料理を楽しもう♪

*本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

先日のプログラムでは世界の家庭料理作りにチャレンジしました。         日本にもいろいろな郷土料理があります。そこで,その土地に行くことが難しい状況の今、皆さんで作って食べて楽しもうという事になりました。今回は名古屋名物である「手羽先」と山形の「いも煮」作りに挑戦しました。

70本以上の手羽先に切り込みを入れて丁寧に下準備をし、からっとキツネ色に揚げた手羽先を甘辛名古屋ダレに絡ませてすりごまをかけると完成!!仲町には名古屋出身の職員がいますので本場の味に仕上がりとても美味しかったです😊

いも煮は里芋の収穫期である秋から冬に食べられる郷土料理のひとつで本来は河原に火をおこして適当に作るのが主流だったそうです。たくさんの里芋に肉や野菜をたっぷり煮込んでとても美味しいいも煮が完成しました。もしいも煮が残ったらカレールウとうどんを一緒に煮込んでカレーうどんにするのもお勧めです😊今回は名古屋と山形でしたが他の地方の郷土料理もまた皆さんで作ってみたいなぁと思いました。

世界の料理を楽しもう♬

本プログラムは感染対策を行った上で実施しています*

9月29日(火曜日)にプログラムを行いました。今回はギリシャの家庭料理ムサカとエジプトの国民食と言われているモロヘイヤのスープを作りました。

ムサカは茹でたじゃが芋、手作りのミートソース、焼いた茄子、ホワイトソースを層状に重ねてその上に溶けるチーズをたっぷりのせてオーブンで焼き上げました。

ギリシャ風ムサカこんがりと美味しそうに焼きあがりました。



世界三大美女のクレオパトラも食していた...と言われるモロヘイヤ。モロヘイヤの葉だけを細かくみじん切りにするとネバネバが増し身体にとても良さそうです。たっぷりのモロヘイヤと玉葱のみじん切りの入ったとろみのある美味しいスープが出来ました。

旅行に行くことは出来ませんが世界の家庭料理を皆さんと一緒に作って美味しくいただき楽しいプログラムとなりました😊

クレープを作ろう♬

本プログラムは感染対策を行った上で実施しています

厳しい暑さが続く9月7日(月曜日)、

”クレープを作ろう!プログラム”を行いました。

毎年恒例となりつつあるクレーププログラムです🌮

今年はカスタードクリームも手作りしてみました!

カスタードクリームはレンジで意外と手軽に作ることができました。

生クリームやおかずクレープの材料も用意して

いざクレープを焼きます♪

生地を薄く焼くのが難しいですが

皆さん、お上手です👏

たまに分厚いクレープもできてしまいましたが

それはそれでボリュームがあって良し!!

スイカのスムージーも作り、

とっても楽しいクレーププログラムになりました😋

菜園で採れた野菜を楽しもう🍅🍆

本プログラムは感染対策を行った上で実施しています。

8月25日(火曜日)菜園で採れた野菜を使ってピザを焼きました🍕ピザ作りは今までプログラムで何回か行っていますが大好評です😊

採れたての新鮮なお野菜をピザの具材にたっぷり使いました。ピザソースは菜園のバジルを使ったバジルペーストとトマトソースの二種類を作りました。今年はバジルをたくさん育てていますがパスタソースやハーブクリームチーズ等プログラムでバジルが大活躍です!!ピザ生地も手作りで美味しい生地が出来ました。それぞれ好きな具材をトッピングしてオーブンで20分ぐらいでこんがりと焼きあがりました。

チーズたっぷり具沢山の美味しいピザをお腹いっぱい食べて楽しいひと時を過ごすことが出来ました😊

夏!暑気払い!!

長い長い梅雨が明け厳しい暑さが続く8月14日₍金₎、

感染対策を徹底しながら

暑気払いを行いました🎉

今年も午前中から準備をしました。

菜園で採れた野菜をふんだんに使ったラタトゥイユ🍅

仲町専属シェフこと所長も準備に参加してくださいました!

所長がいつになくカッコよかったです😊

お昼になり暑気払い開始♪

ガーリックライスやローストビーフにパエリアと

とても豪華な暑気払いになりました✨

デザートにはスイカもあります🍉

今年の暑気払いはコロナの感染対策の為

ワイワイとはいきませんでしたが

美味しい料理を皆さんと楽しくいただき、

これからの長い夏を乗り切ることができそうです🏄‍♀️

ハーブティーを楽しもう♬

本プログラムは感染対策を行った上で実施しています。

7月31日(金曜日)のプログラムでは菜園で採れたハーブを使ってハーブティーやお菓子を作りました。今年は菜園でミントやバジル、レモンバームなどたくさんのハーブを育てています。

摘みたてのハーブは色も香りもよく新鮮です。生のハーブと乾燥ハーブで冷温二種類のハーブティーが出来ました。乾燥ハーブ入りのハイビスカスとローズヒップティーは色鮮やかでとても美味しかったです。

ハーブティーに合うスコーンをホットプレートで焼きました。レシピに焦げやすいので注意!!と書かれていたのに…焦げてしまいました🙇スコーンにガーリッククリームチーズがよく合いました。

もう一品、バナナケーキは大成功。しっとり美味しいケーキが焼きあがりました。

ハーブにはビタミンやミネラルなど栄養価が高く消化作用、食欲増進作用があるそうです。暑い夏をのりきる為に皆さんもいかがでしょうか?