三多摩肢協、西武バス懇談会に参加
毎年開催している、西武バス株式会社との懇談会が1月28日に所沢営業所で行われました。
コロニー東村山から三多摩肢協の役員をしている業務のH.KさんとS.Hさんが参加しました。
三多摩肢協からH.Kさんを含め、車いすの方を中心に約20名、西武バス㈱からは秋山事業部長はじめ、所沢、立川、新座他、各営業所の所長クラスの方が参加し、要望書に対する回答と、その他要望や苦情等に対し、説明や会社としての姿勢を示していただきました。
要望内容の運行時間の見直し(利用しやすい時間の運行)等については、数年来要望しているにもかかわらず、「現時点では増発は考えていない」と全く変わらない回答内容に、「もっと利用サイドにたった運行に改善をしてほしい」と強く申し入れる場面もありました。
三多摩肢協の参加者からの要望は、バス路線の要望と、運行本数の増加、時間の改善、運転手の教育等が中心でした。
懇談会の回数を重ねてきた効果もあってか、ノンステップバスの普及や昇降用スロープの改良、乗車後の固定方法等、格段に良くなっているとの障害者利用者の感謝の声も含め西武バス側に伝え、今後の一層の改善をお願いしました。
また、東村山市内を走っているグリーンバスの利用者も多く、新しい路線の要望等も伝えました。グリーンバスが昨年6月100円から180円に値上がりが行われたが、障害のある方は大人料金の半額の90円となり実質値下がりとなったことなども説明されました。
当日は、最新型の昇降スロープも実体験させてもらいました。これまでの折り畳みのスロープを格納箱からだしバスと歩道に渡す方法から、バスの床に収納されたスロープを開くだけで簡単に乗り降りできるもので、重量のある大型の電動車いすでも問題なく、運転手の操作も非常に簡単になります。すでに所沢営業所管内でも16台運行しており、今後バスの更新の際順次この方式のバスにしていく予定とのことでした。
(写真は試乗している様子)
こうした要望は、一回ですぐに実現することばかりではありませんが、生活の足としてのバスに期待するところは大きく、事業者側も少しでも要望に応えていこうとする姿勢は感じられますので、引続き要望していきながらより前向きな回答を引き出していく必要があると思います。(H.K)
営業部メンバー紹介
2014年6月からコロニー印刷でお世話になっております、営業のY. Sと申します。
前職はデザイナーを務めておりました。
前職の経験を生かせる場と、新しい職種への挑戦もあり現在は営業として日々の業務
に取り組んでおります。
まだまだ力不足な部分が多いですが、良い上司、先輩方に助けられ良い環境の中で毎
日快く過ごしております。
趣味は体を動かすことや、映画を見に行ったり、また美味しいものを食べに行くこと
が好きです。
つい最近はお正月に話題のディズニー映画を見に行ってきました。とても内容が良く
新年そうそう、いい映画に出会えました。
普段の休日は、日中に草野球をたしなみ夜は気になるお店などにご飯を食べに行くこ
とが楽しみの一つです。
学生の頃、飲食業の経験が長く、食に対する楽しみはそこで学び、「安くてそこそこ
美味しいもの」をモットーに食べ歩いております。
野球に関しては小、中学校で経験しており、社会人として働き始めて以降、草野球を たしなんでおります。
ちょうど去年の暮、11月下旬に同じコロニーグループ内で草野球試合をするとの事で お声かけいただき参加してきました。
私のような若輩者が、我連合チームのピッチャーをやらせていただき、結果は…負け てしまいました…
葛飾福祉工場チームの猛攻撃に我守備陣もあたふた、なんとか我連合チームも食い下 がりましたが、結果及ばず…
また、試合の機会を設けるとの話もあり次回はぜひリベンジを果たしたいと思います。
試合後は食事会もあり、普段かかわることのできない方々ともお話しする事ができ、 とても有意義な時間過ごすことができました。
実に素敵なイベントに参加できたことを感謝しております。
2015年、年が明け私もより一層気を引き締め今年一年を過ごしていきたいと思います
ので、皆様も健康に気をつけ素敵な一年になるように願います。
簡単ではありますが自己紹介とさせていただきます。
(Y.S)
2015年 新年あけましておめでとうございます
昨年は自然災害が多発し、「経験のない被害」といった枕詞が伝えられ年だったと思います。2011.3.11以降、私たちも災害に対し意識は格段の差で大きくなったと思いますが、時間の経過とともに危機意識や被災地の生活への想いが薄れていくことも否めません。あらためて日常生活を見回しながら、自然災害や、事故等の危険性に対し、想像力を働かせ準備を進める必要があります。
年末には、マスコミ各社が1年間の出来事をまとめて報道したりして、皆さんも何回かご覧になったと思います。過ぎてしまうとあっという間ですが、そうした報道を見ていますと、忘れたこともたくさんありいろいろなことがあり、1年は春夏秋冬長いなぁとも思います。ですから、過ぎてしまえば1年はあっという間ですが、いろいろできる時間はたくさんあるということです。だから誰しも「今年は・・・」と誓いを新たにするのだと思います。
コロニー東村山の今年2015年は正念場の年、まずは2014年度の残り3ヶ月の計画をやりきり、結果をだすことに全力をあげたいと思います。
各位のご支援をお願いしながら、本年もよろしくお願いします。
コロニー東村山 所長 星 忍
年末年始休業のご案内
コロニー東村山、コロニー印刷では下記の期間、年末年始休業とさせていただきます。
期間 2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)
2015年1月5日(月)より通常営業となります。
よろしくお願い致します。
アートビリティ登録作品:「毛糸の牧場」OSACO.T
第26回アートビリティ大賞作家展
第53回東村山市民産業祭りに出店しました
11月8日(土)~9日(日)東村山市内で行われた市民産業祭りに今年も出店しました。
今年は市制50周年記念ということもあったからか2日目にはお笑い芸人で今大人気の日本エレキテル連合が登場しました。当日は朝早くから観覧の入場整理券を待つ人の行列ができていて開始時間10:00頃になるとステージには近づけないくらい、ものすごい人でした。
2015年アートビリティカレンダー、オリジナルメモ帳、銀杏、クリスマスキャンドル、バスボム、お煎餅などの定番商品に加え、目玉商品として防災用非常食を販売。防災用非常食は「どれでも3コ200円!」ということもあって朝から大盛況!!
一度購入した人が知り合いを連れて戻ってきて下さったり、「食べてみておいしかったから」と2日目にもまた買って下さったりとあっという間に売れて行きました。
同時開催されていた、どんこい祭りでは利用者の実習としてゴミ分別係りを担当しました。
2日間お疲れ様でした。
ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。
関東健康福祉ティーボール大会
第16回関東健康福祉ティーボール大会に参加させていただきました。毎年参加しているこの大会、今回こそは!と燃え盛る闘志を胸に臨みました。
そもそもティーボールとはなんぞや?という方に簡単な説明をさせて頂くと、
基本的に野球に近いスポーツですが、「ピッチャーの投球に対してのバッティングではなく、あらかじめティーにセットされたボールを打ち、打席については必ず一巡してその回の攻撃は終了となる」という特徴的なルールがあります(野球との細かな違いは多々あります)。このルールのため、障害を持っている方や高齢の方、また小さなお子さんまで楽しめるスポーツとなっています。
話は飛びましたが、私達コロニー東村山の戦績はというと…。
なんと準優勝でした!
攻守ともに皆、大活躍で全4回戦を戦い抜き、決勝戦では前大会覇者との戦となりました。一歩も引かずの健闘を見せましたが最後の最後で逆転負けを喫してしまいました。
しかしそれでも準優勝!体はボロボロになりながらも大健闘の余韻に浸りつつ、来年こそは優勝!と意気込みを新たにするのでした。(ちなみに私は日頃の運動不足がたたり、筋肉痛でしばらく動けなくなりました)
(営業 K・M)
第26回アートビリティ大賞
キャリア教育理解推進セミナーに
参加した実習生の感想
(講師:本多舞CW)
特別な支援が必要な児童・生徒のためのキャリア教育理解推進セミナーに参加しました。
参加者は私たちの様な福祉に関する人、実際に特別な支援が必要な児童や生徒を持つご両親が参加されていた。
「企業就労の実際と必要な力」では特例小会社で実際に雇用をされている側でのお話を聞く事が出来た。
採用基準は
①お客様を意識できる
②ひとりでも安全に作業ができる
③トレーニングを通じて作業習熟(上達)が見込める
④体調が安定していると少し厳しいものであった
だが、様々な職種があり、障害を持っているからこの仕事だけという形ではなく、ステップアップをしてリーダー的役割にもつける様になるとの事だった。
「自立と社会参加に向けて今から身につけたい力」では、知的障害の中、重度者の雇用が進むなか、挨拶や返事が出来る愛される人になる事が重要であるという事が印象に残った。
また子供と進路を決める際に、子供の前では笑って相談して下さい。
泣いてしまうと子供はやっぱり自分はダメだと思ってしまうという事が印象に残った。
支援者として児童だけを見て支援するのではなく、その周りの家族への支援も大事な事であると感じた。
実習生 E