Author Archive: aaaa

2023年2月20日発売 雑誌「コトノネ Vol.45 」にコロニー東村山が紹介されました

社会をたのしくする障害者メディア「コトノネ」様が発行している、季刊「コトノネ」の45号(2023年2月20日発売)の「■特集2 本のない、人生なんて」の中の
「本の未来は、ぼくらがつなぐ(コロニー東村山)」にて、コロニー東村山が行っている国立国会図書館の蔵書デジタル化業務が紹介されました。「コトノネ」の編集者さんがコロニー東村山での取材と利用者、関係者のインタビューが紹介されています。
詳細はリンク先をご覧ください。

コトノネ Vol45

 

コロニー祭り正式に開催決定!!とナイスハートバザールのお知らせ

10月15日(土)コロニー祭、正式に開催決定しました‼
皆様のご来場をお待ちしております!

そして今年もナイスハートバザールを、近隣の福祉施設や作業所等をお招きして行います。
今回、出店して頂ける団体と販売商品を紹介致します。

団体名 販売商品
S & Kurobo工房 針金細工・ステンレス雑貨等
共同作業所
あとりえトントン
革製品・クッキー
社会福祉法人ネット
かりん
焼き菓子・木工品・手芸品
NPO法人
ラ・メール
焼菓子(クッキー)
社会福祉法人ひばり福祉会
集いの家
作業所自主製品、プラバンアクセサリー、布製品(マスク、エコバッグ等)、多肉植物寄せ植え、ポップコーン
社会福祉法人ひばり福祉会
食彩さしすせそ
もつ鍋など
NPO法人
える・ぽいん
カレーパン、焼菓子(クッキーなど)、手芸品
NPO法人けやき
けやき第一作業所
わたあめ、ポップコーン
杜の会
久米川共同作業所
手づくり陶器、手芸品・菓子類
社会福祉法人 村山苑
救護施設 村山荘
陶芸作品
社会福祉法人ネット
十二月
陶器、手芸品
社会福祉法人 山鳩会 あきつの園 木工品(置物・アクセサリー)

素敵な商品が、皆様をお待ちしております!
ぜひお立ち寄りください!!

●ご来場の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策として、入場時に手指の消毒と体温測定をお願いいたします。また、会場内ではマスクの着用とご飲食の際の着席をお願いいたします。

大ストラックアウト&自分だけのオリジナル時計作成

本来ならばコロニー祭りの時期で大大的にPRを行うのですが、今年も新型コロナの影響でコロニー祭りは中止となりました。旅行や暑気払い等々すべてのイベントが開催できずにいます。
今年も、昨年に引き続き、コロニー祭りに変わる所内レクリエーションとして、密にならない大ストラックアウト&自分だけのオリジナル時計作成を、コロニー祭りの開催予定日だった9月11日に企画開催しました!
まず、朝の体温確認、手洗いマスク装着は当然の事。全体を9班に分け、密にならないよう換気をした別々の部屋に待機し、ストラックアウトは野外、時計作りは密にならないよう班ごとに時計制作を行いました

まず午前中、開催したのは大ストラックアウト大会でした。
少し天気が心配でしたが、工場前の駐車場で密にならないようチームごとに得点を競わせるかたちとなりました
感染対策で投げる人、次の人と間隔を開け、ボールを投げるときも必ずビニール手袋着用です!

お昼は、毎年コロニー祭りで好評だったカレーを給食で振る舞いました。
感染対策でパーティションで区切り默食で、静かな食事タイムとはなりましたがみんな味には満足していました!

時計作りは、初めての試みでしたが、思いがけないいろいろなアーティスティックな才能を発見、驚きの連続でした

最後は、全員に、お菓子と感染予防に不織布マスクを配り解散しました。
利用者、職員皆、楽しく一日を過ごせたようです。
来年は、お客様を呼んで大規模なコロニー祭りを開催したいです!!

2021年コロニー祭り中止のお知らせ

毎年9月に開催しておりますコロニー祭につきまして、新型コロナウイルスの感染の拡大を受け、来場者及び関係者の健康や安全面などを第一に考え、今年度も開催は中止することといたしました。
開催40回目にあたり、開催する方向で進めてまいりましたが、感染の拡大やワクチンの摂取状況等を見るに安全の確保が困難との判断により開催を断念致しました。
開催を楽しみにされていた皆様にはお詫びを申し上げるとともに、ご理解をいただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
来年は、状況にもよりますが、第40回コロニー祭を盛大に開催したいと考えておりますので、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。

当施設における新型コロナウイルス感染者の発生について -お知らせ-

2021年5月17日

※記載内容は発行時のものです

 

当施設における新型コロナウイルス感染者の発生状況について、以下の通りお知らせいたします。

当施設は引き続き、ご利用者様・従業員・関係者の安全確保および感染拡大抑止のため、政府と各都道府県の方針等に基づき、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めてまいります。

 

 

2021年5月17日

当施設のご利用者様1名が、新型コロナウイルスに感染していることを5月17日に確認いたしました。当該ご利用者様は現在療養中です。

管轄保健所の指導のもと、濃厚接触者の調査など対応を行った結果、濃厚接触者となるご利用者様および従業員はいないこと確認しております。

救命技能講習

コロニー東村山では、職員全員が救命技能認定書を取得しています。3年毎に更新が必要なので、毎年数名の職員が更新となり、講習を受けることになります。

今回はコロナ禍の中での講習となりました。

いつもは、狭い部屋で行うのですが、今回は密を避けるために広い食堂で行いました。12月のとても寒い日でしたが窓を全開にし、かつ人と人との間を開け感染予防の配慮をしました。消防署から派遣された講師の方も非常に気を使ってくださり、訓練用のダミー人形を使用するたびに、参加者に手指のアルコール消毒を促すなど、念入りな感染予防対策の元、講習を進めてくださいました。

あらためて救命行為の大切さを学び、無事講習終了となりました。

左上にアルコール消毒の容器が見えます

大ストラックアウト&BINGO大会

イラスト 星事務局長

毎年この時期は、本来ならばコロニー祭りの時期で大大的にPRを行うのですが、今年は新型コロナの影響で中止となりました。他にも、旅行や暑気払い等々すべてのイベントが開催できずにいます。
このままでは、今年は楽しいイベントが一つも行えない!密になったらアウトです!でも、楽しいイベントを利用者も職員も欲している!
そこで、密にならない大ストラックアウト&BINGO大会を、本来ならコロニー祭りの開催日である9月12日に企画開催しました!
まず、朝の体温確認、手洗いマスク装着は当然の事。全体を9班に分け、密にならないよう換気をした別々の部屋に待機し、ストラックアウトとBINGOは、ZOOMにて会場中継を行うという2020年スタイルのイベント開催となりました!

まず午前中、開催したのは大ストラックアウト大会でした。
広い印刷工場の離れた3箇所に分け、1チームごとに呼び出し得点を競わせるかたちとなりました
感染対策で投げる人、次の人と間隔を開け、ボールを投げるときも必ずビニール手袋着用です!

ストラックアウト会場1

ストラックアウト会場2

ストラックアウト会場3

ZOOM中継で、離れていても会場の熱気が伝わりました。上位チームには賞品が出るということで、静かながらも熱いプレーが行われました。

部屋で中継を見ています

お昼は、毎年コロニー祭りで好評だったカツカレーを給食で振る舞いました。
感染対策でパーティションで区切り食事中のおしゃべりは禁止の少しさみしい感じの食事タイムとはなりましたがみんな味には満足していました!

食堂準備!

美味しいカレーです!

午後は超豪華商品が当たるBINGO大会も3台カメラを用意し、BINGO全体、番号専用と当選者撮影を中継、当選者だけを抽選会場に呼ぶ形で行いました。
番号が出るたびに皆大声は出せないですが一喜一憂していました。当選者は歓声でなく拍手で迎えました!

BINGO会場、豪華景品が沢山!

さあ番号を発表!

リーチはまだ?

最後は、全員に、お菓子とジュースを配り解散しました。
利用者、職員皆、楽しく一日を過ごせたようです。

コロニー祭中止のお知らせ

毎年9月に開催しておりますコロニー祭につきまして、新型コロナウイルスの感染の拡大を受け、来場者及び関係者の健康や安全面などを第一に考え、今年度の開催は中止することといたしました。
今年度は開催40回目にあたり、なんとかして開催する方向で進めてまいりましたが、安全の確保が困難との判断により開催を断念致しました。
開催を楽しみにされていた皆様にはお詫びを申し上げるとともに、ご理解をいただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
来年は、状況にもよりますが、第40回コロニー祭を盛大に開催したいと考えておりますので、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。

緊急事態宣言期間中の印刷事業活動のご案内

緊急事態宣言期間中の印刷事業活動のご案内
2020 年5 月7 日

御客様各位

社会福祉法人東京コロニー コロニー印刷
所長 坂本 崇

平素は社会福祉法人東京コロニーの事業につきまして、特別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

この度、新型コロナウイルス感染拡大防止のため私どもコロニー印刷は、「人と人の接触八割削減」の取り組みとして下記の期間、印刷事業を一部自粛することといたしました。
対象期間中、皆様におかれましてはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力を頂けますようお願い申し上げます。

【実施期間】:2020 年5 月7 日(木)~5 月29 日(金)
※状況に応じて実施期間の延長や対応内容の変更をする可能性があります。
【自粛内容】
1. 営業時間の短縮
従業員の時短勤務実施に伴い営業時間を10 時~16 時に短縮させていただきます。
2. 交代勤務の実施
従業員の自宅待機日を交代で設ける関係で担当営業員が不在の場合がございますが、緊急の際には別の者が対応いたします。
3. 原則として対象期間中の訪問は控えさせて頂きます。担当営業員へのご連絡については、可能な限り、メールまたはお電話にてお願い申し上げます。
4. 印刷物の校正紙はレターパック、宅配便等を利用してお届けします。また、PDF 校正をクラウド、ストレージサービス、メール添付などでお届けすることができます。
5. 工場見学、来所校正、印刷の立ち合い等は感染予防のため対象期間中は中止とさせていただきます。

※対象期間中は工場の稼働を考慮しながらのお預かりとなります。平時よりも納品までに
お時間をいただく場合がございます。詳細については担当営業員とご相談ください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

新型コロナウィルス退散祈願!アマビエです!


新型コロナウイルス蔓延で、自粛や待機等大変な今日この頃ですが、
早く平穏な生活に戻れるよう社内デザイナー兼イラストレーターのOさんに、
今話題の妖怪「アマビエ」を書いて貰いました!

妖怪「アマビエ」とは
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた[3]。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬[注 2])のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間[注 3]は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。(wikipediaより)

という妖怪で、ここ最近SNSで新型コロナウィルス疫病退散の願掛けでいろいろな人がアマビエを書いていてちょっとしたブームとなっています。

「肥後国海中の怪(アマビエの図)」京都大学附属図書館蔵

「肥後国海中の怪(アマビエの図)」京都大学附属図書館蔵

コロニー東村山でも早くこの状態が終わってくれないと困ります!
思いを込めて皆さんにアマビエのイラストをお送りいたします!
疫病退散!


イラストの版権は放棄しませんが、個人で御使用する場合はご自由にお使いください。商用でのご使用につきましてはご連絡ください