Monthly Archive: 11月 2024

一冨士フードサービス株式会社さんにインタビュー(前編)

今回は、給食でいつもお世話になっている一冨士フードサービス株式会社さんにインタビューを行いました。
毎日利用している給食。でも給食を作っている方々のこと、食堂のこと、給食のこと、実はよく知らないという方もいるのでは…!?
このインタビュー記事を読んでぜひ理解を深めてください。

今回インタビューに応えてくださった方:Sさん・Iさん・Tさん(お忙しい中ありがとうございました!)
インタビュアー:ホームページ委員会

こちらでの業務期間はどのくらいですか?
Sさん:2014年の6月からなので、今年で10年目です。
委員:10年とはすごいですね。
Sさん:そうですね、自分でもこんなに長くなるとは思っていませんでした。

コロニー東村山で仕事をするきっかけを教えてください。
Sさん:私は元々飲食店で働いていたのですが、飲食店は土日がほぼメインのため家族と休みが合いませんでした。それで、土日が休みで調理を活かした仕事をと考えていたら、学校給食などの給食関係がいいのではないかと周りからすすめられ、探している時に一冨士フードサービス株式会社に入社し配属されたのがこちらでした。
Iさん:私はママ友から話を聞いて。
Tさん:子どもが小学校に入ったばかりだったので、時間的に午前中のみの仕事を探していたところ、こちらが条件に合っていたので働き始めました。

 

 

体調管理で気を付けていることはありますか?
Sさん:私は平日ほぼ毎日、仕事が終わってから夕食後に1時間ほど運動をしています。具体的には近所の公園を30分歩き、残りの30分を走るという形で体を動かしています。また、お酒やタバコは一切やらないので、そういった面でも健康を保つようにしています。
委員:素晴らしいですね。私も運動しなきゃと思うんですが、なかなか続かなくて。
Sさん:そうですね、続けるのが一番大変ですが、大事です。
Tさん:もともと風邪などは引かないほうですが、朝に白湯を飲んでいます。
委員:ほかにも気を付けていることはありますか?
Sさん:食中毒やノロウイルス感染症に気を付けています。普段から貝類を避けたり、少しでも臭いが気になる食べ物は口にしないようにしています。仕事と同じように家庭でも衛生管理を意識していますね。

自信のあるメニューはなんですか?
Sさん:私は洋食を専攻しておりイタリアンやフレンチが強みなのですが、自分の出したい結果と、大量に作らなくてはいけないこととの兼ね合いが難しいです。例えば、パスタなどは麺を事前に茹でておくと伸びてしまいますし、汁が少ないと混ぜにくかったり、利用者さんが食べづらくなってしまったりということがありますから、難しさを感じます。
Iさん:タンドリーチキンは個人的におすすめですね。いつも作っているところを見ると「おいしそう」と思ってしまいます。
Tさん:基本的にどれもおいしいと思うのですが、給食の中ではとくに麺はすごく気を使って作ってくださっていると思うので、麺類はおすすめなのではないでしょうか。
委員:給食のパスタはとても美味しいので、みなさんに食べてほしいです。

 

 

 

後編につづきます

新人紹介:製本係

今年6月から製本係に配属となりましたN.Yです。
前職は家業の印刷物の折加工業を数十年携わって来ました。
同じ製本業でも会社によってやり方や用語の理解に戸惑いながら、初心を忘れずに諸先輩方に助けられながら頑張ってます。

新人紹介ということなので趣味のことを書かせていただきます。
趣味はスキーです。30数年車中泊しながら色々なスキー場に行き地元の名物料理を食べ温泉に行きます(温泉饅頭を見れば必ず買います)。
又、皆さんダムカードって知ってますか?
全国に約3000ダムあります。内、約1200ダムでダムカードがもらえます。
1 0年間で、北は青森県、南は福岡県まで車中泊しながら約400ダム巡りました。
全国制覇に奮闘中です。

 

新人紹介:東村山市障害者就労支援室

今年6月にコロニー東村山に入職、東村山市障害者就労支援室に配属されましたYです。
就労支援員として働き始めて3か月、あっという間に過ぎていきました。
障害者福祉の仕事は初めて携わる分野だったので、すべての情報が新鮮でした。
もともと人と話をすることが好きな性分なので、ご利用者様とお仕事のこと、生活のこと、体調のお話を伺い、一緒に今後のことを考えていく時間をとても豊かなものに感じています。ご利用者様も同じように感じてくださっているならば、支援員としてこれほど嬉しいことはありません。

百日紅の盛りも過ぎ、日照時間の変化に秋の足音を感じる今日この頃です。
私の生まれ故郷が九州の大分なのですが、大分はこの時期、ドライブにもってこいなスポットがてんこ盛りです。
原尻の滝、国東半島沿いの道路、宇佐ののどかな田園風景。
先日別府マラソンの経験がある職員と方とお話をした際に、大分の銘菓の話が出てきて、懐かしさを感じました。
福沢諭吉、焼酎の銘酒、温泉…大分にいらっしゃられる機会がありましたら、ぜひ大分の魅力をご堪能ください。