【菜園レポート】収穫
菜園レポート第三回目にして、収穫を迎えました。
夏野菜の育つことの早いこと…!記事の作成が追い付かないほどです。
とれたてで瑞々しく、美味しそうですね。
Oさん曰く、今後新たな野菜に挑戦するかも…?とのこと。
また何か面白い動きがあったら、記事にしたいと思います♪
菜園レポート第三回目にして、収穫を迎えました。
夏野菜の育つことの早いこと…!記事の作成が追い付かないほどです。
とれたてで瑞々しく、美味しそうですね。
Oさん曰く、今後新たな野菜に挑戦するかも…?とのこと。
また何か面白い動きがあったら、記事にしたいと思います♪
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
デジタル化事業係のK・Mです。
2025年7月10日、地元消防署の方々をお招きしての今年度2回目となる防災避難訓練を行いました。
我々コロニー東村山は、年に6回ほど様々なシチュエーション想定の元で防災訓練を行っており、
その防災意識はかなり高めじゃないかと感じておりました。
今回行われた防災避難訓練は所内火災を想定した訓練でした。
訓練は以下の流れで迅速に行われました。
火災発生を確認、発見者は総務へ連絡
↓
総務より館内放送、火災発生・火災場所の知らせと待機指示・消火班へ初期消火の指示を行う
↓
消火班は近くの消火器を持ち、即座に火災現場へ急行、初期消火を試みる
↓
初期消火失敗!消火班は初期消火失敗の報告を総務へ迅速に行う(内線にて)
↓
総務より館内放送、初期消火失敗報告と屋外避難指示
↓
各部署で火災場所を踏まえた避難ルートで避難開始、職員は自衛消防隊編成表に基づき行動
↓
屋外避難完了、屋外への避難が困難な方はベランダ等の救助可能な場所へ避難
↓
避難先で部署ごとの点呼・人員確認
↓
消防署からの公評・消火器を使用した消火訓練
普段から訓練を行っているため今回も迅速に避難・人員確認が完了し、
消防署の方から訓練内容や時間を評価いただきましたが…
“初期消火から避難完了・点呼人員確認まで、とても迅速に行動され、悪いところが無い”
との高評価を頂きました!
災害はいつ・どんな規模で、どんなことが起こるか分かりません。
今回の訓練評価に奢らず、今後の避難訓練ではあらゆるリスクを想定し、防災意識を所内一致で高めていきたいと思います!
このブログをご覧の皆様も、今一度防災の備えを見直してみて頂ければ幸いです!
5月31日(土)に余暇活動「豊島さんぽ♪トキワ荘へいこう!」を開催しました。
今回は利用者さん6名・職員2名の計8名で手塚治虫・藤子不二雄など昭和を代表する漫画家達が若手時代を過ごした伝説のアパート「トキワ荘」と関連施設への訪問です。
12時30分に秋津駅前に集合して最寄りの落合南長崎駅で下車。駅から徒歩5分ほどでトキワ荘に到着。
中はレトロなミュージアムになっていて、当時の漫画家さん達が過ごした部屋の様子や実際に使用していた道具の複製などが展示してありました。
炊事場の様子なども忠実に再現されていました。当時の漫画家さん達の息遣いが聞こえてきそうなたたずまいです。
ここで若手時代の手塚治虫や藤子不二雄などが切磋琢磨して誰もが知っている作品が生まれたと考えると感慨深いものがあります。
特別展で開催中だったDr.コト―展のキャラクターとともにハイ、チーズ。
トキワ荘の次は歩いて5分くらいの距離にある「昭和レトロ館」を見学しました。
昭和レトロ館は2021年に閉店した味楽(みらく)百貨店(昭和20年代に建てられた商業施設)を昭和の暮らしぶりや風景などを展示した記念館としてそのまま改装したもの。
昭和30年代の池袋駅東口のジオラマ
昭和時代のちゃぶ台の様子
最後の「トキワ荘通りお休み処」では、職員の方からトキワ荘の歴史についてご説明がありました。利用者さん達が熱心に耳を傾けていました。
今回はあいにくの雨でしたが、各施設を無事に見学をすることができました。
皆さんとても興味を持って見学されていたのが印象的でした。
参加された皆さんお疲れ様でした!
7月に入りました。もう今年の半分は過ぎたことになりますね、早い…
連日梅雨を忘れてしまったかのような天気ですが、皆様体調は崩されていませんか?
「暑い…」という人間の恨み言をよそに、菜園の野菜たちはすくすく育っています。
もう実を付けているものもあり、収穫の日が近づいてきているようです。
ピーマン
トウガラシ
トマトはもう赤くなっています
キュウリ。大きさは10㎝ほど。
人の背丈を超えてしまいました
冷房もない暑い屋外で、元気に青々と葉を広げている野菜たちを見ると「私も頑張らないと」という気持ちになります。
夏本番はこれから。暑さに負けずに行きたいです。
今年4月に支援係に配属になりましたM・Mです。
自己紹介をさせて頂きます。
これまでは、義肢装具士という仕事で、医療現場で装具を作っていました。主に靴やインソールを製作しており、コロニー東村山でも前会社で作った靴を履いている方が何名かいらして、すこしうれしくなりました。なので、もし何か装具や足のことでお困りのことがあれば、お力になれたらうれしいです。
趣味ついても少し語らせていただきます。
私の趣味はドラマを見ることです。特に医療ドラマ。
中でも「コウノドリ」と「コードブルー」は何十回見たか分かりません。
私にとっての医療ドラマは、恋愛模様や人間関係はどうでもいいんです。いかにリアルな医療用語と処置が見られるか。そんな楽しみ方をしています。
そうは言っても、純粋な恋愛ドラマももちろん大好きです。最近はBLにハマりかけています。
オススメのドラマがあったら是非教えてくださるとうれしいです。
最後になりますが、まだわからないことも多く、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、これからしっかりと学び、少しでも早くコロニー東村山の一員としてお役に立てるよう努めてまいります。
ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
キュウリ
コロニー東村山敷地内の菜園で、野菜の苗がすくすく育っています。
育てているのは印刷係のOさんです。
キュウリやトマト、ピーマンやミョウガなどの夏野菜が何種類も植えられています。
葉が青々としてきれいですね。
トマト
ピーマン
唐辛子
野菜たちの成長を、これからブログにて不定期でお伝えいたしますのでお楽しみに♪
皆様、はじめまして。アートビリティ事務局のT村です。
職員になったのは昨年の10月からですが、5年間非常勤として「キラキラっとアートコンクール事務局」のお手伝いをしていました。
あと〇年で定年を迎える年齢ですが、お役に立てる間はお手伝いさせて頂こうと思っています。
1つ目の趣味は四十の手習いで、当時幼稚園の息子と一緒に始めた剣道です。(あれよ、あれよと息子の方が上達してしまい、私は置いてけぼりです)。
2つ目の趣味は、神社・仏閣巡りです。頂くお休みは、全て神社・仏閣巡りに費やしています。
私には、どうしても苦手なことがあります。それは、人のお顔とお名前を覚えることです。次にお会いした時にはわからなくなって、知らんふりししまうことがあります。そんな時は、ごめんなさい。(今からお詫びしておきます)
こんな私ですが、どうぞよろしくお願い致します。
3月22日に余暇活動プログラムとして「ウィキッド ふたりの魔女を観に行こう」を開催いたしました。
今回の余暇活動、直前まで映画上映のスケジュールが出なかったりと
少しバタバタしておりましたがそれでも8名の利用者の皆さんが参加してくれました。
開催場所として選んだのは所沢駅のすぐ近く「T・ジョイエミテラス所沢」さん
秋津駅からとても近く、アクセス良好で余暇活動に慣れた皆さんは
遅刻される方も無くスムーズに映画館まで移動が出来、引率者は大助かりです。
早めに到着出来たため、ポップコーンやポテト、ドリンクもゆっくりと買えて
鑑賞準備は万端の状態で入館出来ました。
「ウィキッド ふたりの魔女」は
今まで余暇活動プログラムの中では最長の2時間40分の上映時間で
トイレ等みんなが集中して観ていられるか少し心配していましたが
何の問題もなく8人とも上映時間フルで楽しむことが出来ていました。
ウィキッドは前・後編の2部作となっているため
まだまだ物語の先があります。
また余暇活動で行けるかは未定ではあるのですが
日々の業務を頑張っていればきっとまたみんなで観に行ける……かも。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
(Y・M)
みなさん、こんにちは!
事務センターのA・Kです。
今回は総務部事務センターの職場紹介をさせていただきたいと思います。
事務センターではみなさんのタイムカードの管理や給与計算、入職や退職の手続き、個人情報に関する業務、売上や外注の管理・入力を行っています。
また電話対応や受付に来られたお客様の対応も事務センターの仕事です。
その他にも蛍光灯が切れてしまった…、備品が在庫切れ…、困りごとの相談などなど…。
事業所でイベント企画を行う際も、積極的に関わらせていただいています。
こう見ると何でも屋さんみたいですね(笑)
職員は所長・副所長含め5名と利用者さん2名が所属しています。
みんなで和気あいあいと楽しく、でも仕事の時は真剣に!とメリハリをつけて業務にあたっています。
所属している利用者さんからは「みんな仲が良いのがいいところ!」と言っていただきました。
困ったときはお互いに声掛け・フォローするなど、チームワームも抜群です!
みなさんが事務所に入りやすいような雰囲気作りを大事にしていますので、困りごとや相談などがあればお気軽にお越しください。
これからも事務センター全員で頑張っていきますので、みなさんよろしくお願いします!
昨年8月に入職、総務部支援係に配属されましたTと申します。
これまでは食品業界と建設業界で働いておりましたが、ご縁があり入職させていただきました。福祉業界で働くのは初めてなので、まだまだミスやわからないことも多いですが、周りの方々に助けられながら勉強の日々を送っています。
さて新人紹介ということなので、自分の趣味について書きたいと思います。
趣味はラジオを聴くことです。学生時代に友人に勧められて以来、今も聴き続けています。学生時代は色々な番組を聴いていたのですが、社会人になってからはラジオに費やせる時間が少なくなり、毎週欠かさず聴いているのは以下の3番組です。
・オードリーのオールナイトニッポン
・爆笑問題カーボーイ
・有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
今ではスマホでラジオが聴ける時代になりました。ご興味のある方はぜひ聴いてみてください。
最後になりますが、これからも徐々に仕事への理解を深め、少しでも貢献できるよう努力してまいります。ご迷惑をお掛けするかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。