Author Archive: n.s

第43回コロニー祭
ステージのお知らせ

2025年10月18日、土曜日。
皆様は何の日かお分かりになりますか?

そうです、コロニー祭りです!

我々コロニー東村山にて行われる年に一度のお祭りです。食べ物や飲み物、バザーやメモ帳・オリジナルカレンダー作成、舞台でのパフォーマンスなど、
盛りだくさんなお祭りとなっています。

皆様もご都合よろしければ是非とも足を運んでいただければ幸いです!

 

さて、突然ですがお祭りの舞台コーナーの紹介をさせていただきます!

今年のコロニー祭りの舞台では、楽器演奏(ギター等)や踊り、コーラスなどのパフォーマンスが行われます。
その他にもクイズ大会・じゃんけん大会(豪華景品あり!)、
各コーナーの宣伝やご案内などさせていただきます。
舞台コーナーとしては舞台での司会やナレーションなど、
盛り上げ役として、お祭りをよりハッピーなものにしたいと思っております!

改めてですが、皆様のご来場を心よりお待ちしております!!

【職場紹介】福祉施設としての機能を支える専門部署 支援係

皆様こんにちは。
M.H.です。
今回はコロニー東村山の支援係の紹介です。

支援係は本館2階にお部屋があります。計画相談ふきのとうと仲良く同居しています。利用者さんに作ってもらった係の表札が自慢です。作業場とは離れた場所ですが、毎日利用者さんが挨拶やお話に来てくれるのも嬉しいところ。

スタッフは、
勤続20年超のベテラン!看護師I、
勤続20年になったら盛大に祝ってもらえるはず!と期待している私H、
勤続20年に向けてスタートしたルーキーT、
の3名です。

業務内容は
○事業所へのお問い合わせや見学・実習の受付と調整
○利用者さんの入退所の対応
○利用者さんやご家族からの日々のご相談やご意見・ご質問への対応
○都道府県・区市町村、他の福祉機関や医療機関、学校や企業との連絡や調整あれこれ
○事業所の福祉サービス実績の把握と訓練等給付費の請求
○各種会議や打ち合わせの設定と参加
等々まだまだあります。
利用者さんはもちろん職員の健康相談、健康診断の設定、医療的緊急対応等の医療面も看護師が一手に引き受けています。

業務の種類が多く突発的なご依頼や対応が多いのが部署の特徴。あんなこともあったこんなこともあったと語りだしたら止まらない、福祉施設としての機能を支えていると自負しているような、いないような? 熱く語る部署なのです。
支援係の心得は、日々皆様と交流すること、連携することです。それが何より大切…
ということで、今年はルーキーTが皆様に楽しいことをお届けすべく日帰り旅行委員と互助会役員とコロニー祭実行委員にもなって奔走中!

T「10月のコロニー祭に期待してね!
僕は祭のイカ焼きが大好きさ♪今年はなんと味が2種類!食べ比べができるね!」

以上、支援係でした。

【職場紹介】東村山市障害者就労支援室

東村山市障害者就労支援室です。
私たちは東村山市内にお住まいの障害者で就労を目指している方、実際に仕事に就いている方の支援をしています。
そして、ここではひと月に一度グループワークを開催しています。
参加者は登録者と支援員です。
約2時間と限られた時間ですが楽しい中でも就労につながる内容を、と考えながら企画しています。

 

5月は「カタカナ用語かるた」

パワハラ、ヒヤリハット、インターンシップ・・・。
読み手が説明を読み、あてはまる用語のカードを取る。
けっこう難しくて苦戦しました。ですが間違えても、時間がかかってもOKです。
参加した人で説明の補足をしてくれる方も!・・・頼もしい。

 

6月は「すごろく」

「私のストレス解消法」
「目玉焼きに何かける?」
サイコロをふり、出た目の数を進み、止まったマスに書かれた話をします。
すぐに自分のことを話す練習になります。
相手の意外な一面を知れたり、自分との共通点があったり・・・。
皆さん、とても盛り上がっていました!

 

7月は尊敬語、謙譲語の勉強をしました。

 

国語の授業のようですね。「行く」の謙譲語? 「食べる」の尊敬語?
けっこう難しいのですが、登録者の皆さんは即答されていて素晴らしかったです。

参加した方の「楽しかったです」「ありがとう!」「また参加します」等の声がうれしいです。
今後も有意義な時間になるような工夫を重ねてまいります!

(K.H)

【日本財団様助成事業】エレベーターリニューアル工事を実施しました

コロニー東村山では6/13(金)~6/29(日)の延べ17日間に渡り、本館内エレベーター老朽化に伴うリニューアル工事を行いました。この工事は日本財団様の助成事業の対象となっており工事は長年、定期メンテナンスをお願いしている株式会社SECエレベーター様にお願いしました。

リニューアル工事初日の旧エレベーターのようす

本館エレベーターは1974年(昭和49年)のコロニー東村山開設以来、永年に渡り活躍してくれました。しかし、エレベーターの耐用年数は一般的に20年~25年といわれており、年月の経過とともに部品の生産も中止となり、エレベーターに関する新しい安全基準が施行される中、全面的な改修工事が喫緊の課題となっておりました。

今回の改修工事では内部のかごはそのまま維持しつつ制御盤・巻き上げ機・ロープやケーブルといったエレベーターを動かしている主要部分と各階のドア及び付属部分の交換を行いました。また最新の耐震・安全装置も設置し、セキュリティ面の充実も図りました。

リニューアル後のエレベーターのようす(外観)

リニューアル後のエレベーターのようす(内観)

各階のドアも交換

かご内部も新たに塗装されました

天井や壁面、床もピカピカに

張り紙はそのまま^^

 

 

 

 

エレベーターの行先階ボタンもデジタル表示盤となり、見やすくなりました。

 

 

 

 

本館最上階にあるエレベーター制御室内のようす。新たに設置された最新式巻き上げ機(左)と制御盤(右) 床面も機械室らしく緑色に塗装していただきました。

 

エレベーターが作られた当時は安全基準を満たしていても月日の経過とともに技術や基準も新しいものとなっていきます。既存のエレベーターが現在の安全基準を満たさなくなることを既存不適格状態といいます。法律違反ではありませんが、なるべく早く現在の基準に適合した改修等を行う必要があります。

新しい制御システム等の導入によりこの状態も無事解消されました。

今回の改修工事は17日間でSECエレベーター様の作業員延べ59名の方々がお見えになられました。6月という梅雨のじめじめした中、作業に当たられました皆様方に感謝感謝です。
また車いすやエレベーターを常時使用されていた職員・利用者の皆さんにも工事期間中はご不便をお掛けしました。

最後に本リニューアル工事を助成いただきました日本財団様に心より御礼を申し上げます。

エレベーター内部に設置された日本財団様からの助成事業であることを示すプレート

 

 

【菜園レポート】収穫

菜園レポート第三回目にして、収穫を迎えました。
夏野菜の育つことの早いこと…!記事の作成が追い付かないほどです。
とれたてで瑞々しく、美味しそうですね。
Oさん曰く、今後新たな野菜に挑戦するかも…?とのこと。

また何か面白い動きがあったら、記事にしたいと思います♪

 

煌めけ防災の心、消防訓練!

ブログをご覧の皆様、こんにちは!
デジタル化事業係のK・Mです。

2025年7月10日、地元消防署の方々をお招きしての今年度2回目となる防災避難訓練を行いました。
我々コロニー東村山は、年に6回ほど様々なシチュエーション想定の元で防災訓練を行っており、
その防災意識はかなり高めじゃないかと感じておりました。

今回行われた防災避難訓練は所内火災を想定した訓練でした。
訓練は以下の流れで迅速に行われました。

火災発生を確認、発見者は総務へ連絡

総務より館内放送、火災発生・火災場所の知らせと待機指示・消火班へ初期消火の指示を行う

消火班は近くの消火器を持ち、即座に火災現場へ急行、初期消火を試みる

初期消火失敗!消火班は初期消火失敗の報告を総務へ迅速に行う(内線にて)

総務より館内放送、初期消火失敗報告と屋外避難指示

各部署で火災場所を踏まえた避難ルートで避難開始、職員は自衛消防隊編成表に基づき行動

屋外避難完了、屋外への避難が困難な方はベランダ等の救助可能な場所へ避難

避難先で部署ごとの点呼・人員確認

消防署からの公評・消火器を使用した消火訓練

 

普段から訓練を行っているため今回も迅速に避難・人員確認が完了し、
消防署の方から訓練内容や時間を評価いただきましたが…

“初期消火から避難完了・点呼人員確認まで、とても迅速に行動され、悪いところが無い”

との高評価を頂きました!

災害はいつ・どんな規模で、どんなことが起こるか分かりません。

今回の訓練評価に奢らず、今後の避難訓練ではあらゆるリスクを想定し、防災意識を所内一致で高めていきたいと思います!

このブログをご覧の皆様も、今一度防災の備えを見直してみて頂ければ幸いです!

 

【余暇活動レポート】豊島さんぽ♪トキワ荘へいこう!

5月31日(土)に余暇活動「豊島さんぽ♪トキワ荘へいこう!」を開催しました。
今回は利用者さん6名・職員2名の計8名で手塚治虫・藤子不二雄など昭和を代表する漫画家達が若手時代を過ごした伝説のアパート「トキワ荘」と関連施設への訪問です。
12時30分に秋津駅前に集合して最寄りの落合南長崎駅で下車。駅から徒歩5分ほどでトキワ荘に到着。

中はレトロなミュージアムになっていて、当時の漫画家さん達が過ごした部屋の様子や実際に使用していた道具の複製などが展示してありました。

炊事場の様子なども忠実に再現されていました。当時の漫画家さん達の息遣いが聞こえてきそうなたたずまいです。
ここで若手時代の手塚治虫や藤子不二雄などが切磋琢磨して誰もが知っている作品が生まれたと考えると感慨深いものがあります。

特別展で開催中だったDr.コト―展のキャラクターとともにハイ、チーズ。

 

 

 

トキワ荘の次は歩いて5分くらいの距離にある「昭和レトロ館」を見学しました。

昭和レトロ館は2021年に閉店した味楽(みらく)百貨店(昭和20年代に建てられた商業施設)を昭和の暮らしぶりや風景などを展示した記念館としてそのまま改装したもの。

 

昭和30年代の池袋駅東口のジオラマ

昭和時代のちゃぶ台の様子

最後の「トキワ荘通りお休み処」では、職員の方からトキワ荘の歴史についてご説明がありました。利用者さん達が熱心に耳を傾けていました。

 

 

今回はあいにくの雨でしたが、各施設を無事に見学をすることができました。
皆さんとても興味を持って見学されていたのが印象的でした。

参加された皆さんお疲れ様でした!

【菜園レポート】夏は来ぬ

7月に入りました。もう今年の半分は過ぎたことになりますね、早い…
連日梅雨を忘れてしまったかのような天気ですが、皆様体調は崩されていませんか?
「暑い…」という人間の恨み言をよそに、菜園の野菜たちはすくすく育っています。
もう実を付けているものもあり、収穫の日が近づいてきているようです。

ピーマン

トウガラシ

トマトはもう赤くなっています

キュウリ。大きさは10㎝ほど。

人の背丈を超えてしまいました

冷房もない暑い屋外で、元気に青々と葉を広げている野菜たちを見ると「私も頑張らないと」という気持ちになります。

夏本番はこれから。暑さに負けずに行きたいです。

新人紹介:支援係

今年4月に支援係に配属になりましたM・Mです。
自己紹介をさせて頂きます。

これまでは、義肢装具士という仕事で、医療現場で装具を作っていました。主に靴やインソールを製作しており、コロニー東村山でも前会社で作った靴を履いている方が何名かいらして、すこしうれしくなりました。なので、もし何か装具や足のことでお困りのことがあれば、お力になれたらうれしいです。

趣味ついても少し語らせていただきます。
私の趣味はドラマを見ることです。特に医療ドラマ。
中でも「コウノドリ」と「コードブルー」は何十回見たか分かりません。
私にとっての医療ドラマは、恋愛模様や人間関係はどうでもいいんです。いかにリアルな医療用語と処置が見られるか。そんな楽しみ方をしています。
そうは言っても、純粋な恋愛ドラマももちろん大好きです。最近はBLにハマりかけています。
オススメのドラマがあったら是非教えてくださるとうれしいです。

最後になりますが、まだわからないことも多く、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、これからしっかりと学び、少しでも早くコロニー東村山の一員としてお役に立てるよう努めてまいります。
ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

菜園はじめました

キュウリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロニー東村山敷地内の菜園で、野菜の苗がすくすく育っています。
育てているのは印刷係のOさんです。
キュウリやトマト、ピーマンやミョウガなどの夏野菜が何種類も植えられています。
葉が青々としてきれいですね。

 

トマト

ピーマン

唐辛子

 

野菜たちの成長を、これからブログにて不定期でお伝えいたしますのでお楽しみに♪