年末年始休業のご案内
コロニー東村山、コロニー印刷では下記の期間、年末年始休業とさせていただきます。
期間 2015年12月29日(火)~2015年1月4日(月)
アートビリティ登録作品:「ゴリラの家族」 岡村陸矢
※今年の年賀状のデザインには岡村陸矢さんの作品を使用しました。
2016年1月5日(火)より通常営業となります。
よろしくお願い致します。
第27回アートビリティ大賞者&作家展のご案内
第27回アートビリティ大賞の各3賞、3名をご紹介します。
アサヒビール奨励賞 受賞者:佐伯 良樹
登録作品:9908「強い思い 」佐伯 良樹さんのアートビリティ登録作品
日立キャピタル特別賞 受賞者:よし介工芸館
登録作品:9544「春、友だちと・・・ 」よし介工芸館さんのアートビリティ登録作品
アートビリティ大賞 受賞者:平山 こうた
登録作品:9648「ねこの椿 」平山 こうたさんのアートビリティ登録作品
受賞者の作家展をギャラリーケイにて開催されます。
期間:2015年12月17日(木)~22日(火) 12:00~18:00(最終日は15:00まで)
会場:ギャラリーケイ http://www.galleryk.info/
住所:〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 吉祥寺第一ホテル1F
お問い合わせ先:03-5988-7155(アートビリティ)
アクセス:JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅北口から徒歩5分、車をご利用の場合、首都高速道 高井戸I.Cから15分または、中央道 調布I.Cから20分
入場料:無料
展示物:受賞者、平山 こうたさん・よし介工芸館さん・佐伯 良樹さんの原画
原画ならではの迫力を、ぜひ体感してみてください!!
皆様のお越しをお待ちしております!
新人紹介
この度自己紹介させていただきますコロニー印刷営業部のS.Yと申します。
趣味は読書や絵画、最近だとベースやギターを弾いたりなどインドア系が多いですが、戦国時代が好きなのでときにはちょっと遠出してお城を見に行ったりすることもあります。
最近は「天空の城」竹田城が話題になったり、松江城天守閣が国宝に指定されたり、姫路城が全面修理されるなどちょっとしたお城ブームになっていてお城好きとしては何となく嬉しいです。お金と時間がたくさんあって、もっと頻繁に見に行けたらもっと嬉しいのですが…。
東京コロニー自体は2013年からお世話になっていて、最初はコロニー中野にてオンデマンドの担当をしていました。
前職がIT関係だった事もあり、PCを使っての印刷作業はなじみやすく楽しいものでした。また、実作業を通して少しずつ印刷関係の勉強にもなっていたように思います。
事務職に移ってから既に一年以上になりますが、まだまだ未熟で周りの方に教わることも多いかと思いますが、自分の得意な所を生かして少しでも営業の皆さんに気持ちよく仕事をして頂ける環境を作っていきたいので、今後ともよろしくお願いします。
第54回東村山市民産業まつりに参加します
11月14日(土曜)・15日(日曜) 午前10時から午後4時に東村山市役所周辺で行われます
第54回東村山市民産業まつりに参加します
アートビリティカレンダーとオーラルピースを販売予定です
ご来場の際はお立ち寄りください
職場紹介ー支援係
こんにちは、支援係です。
コロニー東村山でお仕事をしている人たちの中にも、
「支援係って何やってるの?」と思ってる人、多いかも。
読んで字のごとし、利用者さんの支援をする部署です。
利用者さんが日々、安心してコロニー東村山に通い、
安全にお仕事をし、
充実した日中活動を行えるよう、さまざまなサポートをしています。
利用者さん同士のトラブルや、困ったこと、悩み、不満などに耳を傾け、
個別支援計画なども作成するケースワーカー2名。
健康管理や相談、爪切り介助などもしてくれるナース1名。
企業就労を目指す利用者さんの訓練、サポートをする専任職員1名。
そして、障害のある方のサービス等利用計画を作成、相談などを行う、
「ふきのとう」の職員1名。
計5人のスタッフが働いている部署です。
ふだんは地味~に、ちまちまと事務作業の多いところでもありますが、
ひとたび何か問題が起こると、所長や各部署の責任者とも情報を共有しながら、
より良い解決策をチーム一丸となって探していきます。
さまざまな理由で通所ができなくなってしまった、
トラブルを起こして他の利用者さんに迷惑をかけてしまった、
仕事のことや人間関係で悩んでいる、などなど、
利用者さんにとってのよろず相談窓口。
それが支援係の一番大きなお仕事です。
その他にも、コロニー東村山を利用したいと希望される見学者のご案内、
社福祉士実習生、介護等体験実習生などなど、実習生の指導や対応も
支援係の仕事です。
他にもいろいろなお仕事がありますが、とにもかくにも、
支援係は、利用者さんが安心してコロニー東村山で過ごせるよう、
日々奮闘している部署なのです。
by A.O
うめのたんとコラボ!!中野文化祭
10月31
日中野区で行われる中野文化祭にて
カンロ株式会社のカンロ公式応援キャラクター・うめのたんこと甘露梅乃と
コロニー中野の「ころころ」のパンがコラボです!
10月31日中野文化祭、中野サンプラザ14Fクレセントルームにて、カンロ様製品でうめのたんが応援する
「まるごと美味しい干し梅」を使用したパンを会場限定販売いたします。
ぜひ、ご来場ください!!
うめのたんとは
http://www.kanro.co.jp/umenotan_project/index.html
中野文化祭HP
http://welovenakano.com/booth/
アートビリティカレンダー2016年版 販売開始!!
『アートビリティカレンダー』2016年版の壁掛けタイプ・卓上タイプが完成しました。
アートビリティ作品で、一年を通して彩りと温かみをお楽しみください。
壁掛けタイプは、越前鳥の子和紙を使用、風合いにこだわりました。ご使用後はミシン目をたどって作品部分を切り取り、フレーム等に設えていただけるとご鑑賞用としてお楽しみいただけます。
卓上タイプは、日常で使用しやすいサイズ・デザインになっております。身近に実用的にご利用いただきました後、キリトリ線で切り取っていただきますと、ポストカードとしてさらにご使用できるデザインになっております。
価格
- 壁掛けタイプ・卓上タイプ、1,000円
△ご使用後はミシン目をたどって作品部分を切り取り、フレーム等に設えていただけるとご鑑賞用としてお楽しみいただけます。
△卓上カレンダーは、身近に実用的にご利用いただきました後、キリトリ線で切り取っていただきますと、ポストカードとしてさらにご使用できるデザインになっております。
壁掛けタイプ・卓上タイプ、共に名入れが出来ます!!
名入れをご希望の方は、11月末までにアートビリティのお申し込み用紙にてお申し込みください。
購入方法
- アートビリティのホームページからお申し込み用紙のPDFをダウンロードしてお申し込みください。
http://www.artbility.com/calendar/ - Yahoo!!ショッピング「CO.COLO こ.ころ」からでも購入が出来ます。クレジットカード決済・商品代引をご利用になる方は、こちらから

第35回コロニー祭 皆様ありがとうございました
台風の影響で雨の心配もありましたが、皆さんの日頃の行いが良く、祭当日は晴天(秋晴れ)に恵まれ、開始時間前からお客様がいらっしゃる状態でした。今年は例年と違い、開催日が10月3日になり、他の行事と重なってしまった様で、毎年ナイスハートバザールに参加していただいておりました数施設が、不参加となりとても残念でした。
舞台に於いては、「パントマイム」子供達が舞台に釘付け、風船アートは、子供も大人も今度は何ができるのかわくわくしていました。「ジャズバンド」渋く大人の雰囲気、中でもドラム担当は、コロニー東村山営業部のM氏が盛り上げてくれました。「民謡」懐かしい歌を披露、最後は輪になってみんなで踊り、年配の方々から絶賛の声、ラストは「ゴスペル」ママさんグループの美声、サポート係のW氏の紹介で4年連続参加していただいております。アンコールの嵐でした。



模擬店は、「カレー&喫茶」「揚げ物」「鉄板」「焼き鳥」「ビールジュース」「子供コーナー」「オリジナルカレンダー」「オリジナルメモ帳」。各コーナー共に盛況に終わりました。
6月中旬より準備を始めてまいりました。全体的にも、各ブースにおいてもいろいろな問題があったかと思いますが、大きなトラブルやケガも無く、無事コロニ一祭を終えることができました。これも実行委員会メンバー・各チーフ、また、ボランティアで参加して頂いた方々、従業員・利用者の皆様、そして何よりも毎年参加いただいている市内・近隣の皆様、遠方よりおいでいただいているOB、協力会社の皆々様の協力があってのことと思っております。ご協力誠にありがとうございました。来年も宜しくお願いします。

コロニー祭実行委員長 千葉
暑かった!がんばった!
第35回コロニー祭
「楽しさ湧き上がる、トビキリぱっぴー、コロニー祭」をテーマに10月3日開催、たくさんのご参加、ご協力いただき、皆さま本当にありがとうございました。
台風や水害の影響が例年に増して多かった今年、コロニー祭りの開催日の天気がとても心配でしたが、おかげさまで快晴の中開催することができました。
コロニー東村山の事業は1972年開設以来、東村山市をはじめ近隣の市区の障害をおもちの方に利用していただき、就労支援や生活面での支援をさせていただいてきました。コロニー祭は、コロニーの事業を、この東村山市秋津町の周辺にお住いの方のご理解いただく機会として開催し、おかげさまで35回を数えるまでになりました。
当日は、従業員はもちろんですが、利用者も全員仕事として各自役割をもって、お客様のお・も・て・な・し・につとめました。トビキリぱっぴーな気分になれましたでしょうか。
(所長 星 忍)








