成年後見制度の学習会について

 
10月29日は、従業員研修の一環として、高橋司法書士による成年後見制度についての学習会を行いました。当事業所には全従業員が一堂に会せる場所がないことから、トーコロ青葉ワークセンターの食堂を会場に行いましたが、せっかくの機会なので当事業所と青葉ワークセンターの利用者ならびにご家族にもご案内させていただいたところ、30名を超える皆様にご出席いただき、このテーマへの関心の高さをうかがうことが出来ました。

講師は利用契約の際に立会人をお願いしている高橋聡英司法書士で、お話の内容は成年後見制度、特に法定後見制度の概略で、どのような場面でこの制度を利用するか、どのような支援が受けられるのか、後見人になれる人と後見人の報酬(申し立てがあったときに家庭裁判所の家事審判官が、適正妥当な金額を算定するそうです)など導入編ともいえるもので、関連して遺言や信託など、成年後見制度と併用して活用したい他の制度の活用例などもお話いただきました。資料に基き実例を織り込みながらわかりやすく説明していただいたため、皆さん最後まで熱心に聴講していただくことができました。講演後にも講師に個別に相談されていた方が多かったことも関心の高さをうかがわせる一幕でした。学習会後のアンケートでは、制度の内容については、よく理解できた、だいたいわかったとのご意見が多く、ご家族に制度を利用したい方がいますか?の質問には、将来的には利用したい、よく理解した上で検討したいといったご意見が多く寄せられました。また、感想としては、

・  制度の名前は知っていたが、今回の説明でほぼ理解できた。
・  これからしっかり考えてゆこうと思った。
・  体が弱ってから後見を考えればよいと思っていたが、早めにしたほうがよいのかもと思った。
・  導入部分であったので、今後自分で勉強したい。
・  とてもわかりやすかった。今後も新しい情報を伝えてほしい。
・  そろそろ我が家でも考えなければならないのですが、費用や手続きの点がネックになっている。

など、多くの感想が寄せられていました。

今後も機会を作って情報を発信してゆきたいと思っています。

^ㇺ^

東村山市民産業まつりに出店します!

 
11月12日(土)・13日(日)に東村山市役所周辺にて開催される「第50回東村山市民産業まつり」に、コロニー東村山も出店をします。

今回は都合により13日(日)のみの出店となりました。

今年の販売する品物は
お焼き(大福のような物をフライパンにて焼く)
クリスマス・キャンドル等(中野区仲町就労支援事業所にて作っています)
アートビリティ2012年カレンダー詳しくはこちら
メモ帳(コロニー印刷オリジナル)
の4品を用意させて頂きました。

今回の東村山市民産業まつりは、50周年ということで、まつり全体に活気があります。
ご来場の際はぜひ「コロニー東村山」のブースにもお立ち寄りください。
お待ちしております。

就職決まりました!!

 
生産管理に所属しているY.A.さんより、先日企業実習に伺ったビルメンテナンス等を行なっているK社への就職が決まったとの報告がありました。

…………………………………………………………………………………………

10月26日の夕方に結果がでて、無事に就職することができました。11月7日(月)からK社への出勤となります。これからもがんばりますのでよろしくお願いします。

…………………………………………………………………………………………

Y.A.さん、良かったですね! 頑張ってください。

10.28JDF大フォーラム

 
10月28日(金)、日比谷野外音楽堂にて開催された「創ろうみんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム」に、コロニー東村山からも従業員4名、利用者さん9名が参加をしました。

当日はお天気に恵まれ、暖かな日差しにおおわれた日比谷野外音楽堂の会場は、大勢の参加者たちの熱気もあって、暑いくらいでした。

「私たち抜きに私たちのことを決めないで」のスローガンのもと、障害者自立支援法に替わる新しい障害者制度を作る議論に、当事者の人たちが参加して骨格提言を作り上げてきました。

この骨格提言に基づいた法案化とその制定を求めて、全国からさまざまな立場の障害者とその関係者が一堂に会し、「創ろう みんなの障害者総合福祉法を!」のアピール案は、満場一致で承認され、会場には参加者の声がうねりとなって響いていました。

フォーラム終了後には、東京駅までのパレードが続き、私たちの思いと声を、道行く人々に伝えて行きました。

利用者さんたちの中には、イエローリボンをお土産に買ったり、カンパを求める声に応えて、お小遣いを入れている人も・・・

遠足気分も味わえた、絶好のお出かけ日和でありました(笑)。

「介護等体験」生のコメント紹介

 
10月24日~28日の期間で「介護等体験」でいらしていたS・Kさんより頂いた感想を紹介します。

S・Kさん

5日間の体験で、作業をご一緒させていただき、ありがとうございました。たくさんの方とお話しできて良かったです。丁寧に仕事をされているのを見て、それぞれに働けることを実感しました。理解ある人間になれるよう、これからも頑張ります。最後に職員の方へ、親切にしてくださってありがとうございました。

コロニーからS・Kさんへ
5日間お疲れ様でした。お互い頑張って行きましょうね!

ニンニク大躍進!!

 
コロニーファーム内にある「Oさんの野菜実験場(仮)」情報!
近隣の農家の方よりアドバイスやご協力を頂きながら、Oさん今日も実験中!!


ニンニクがニョキニョキ育成中。すごい勢いで伸びています。
今後は土の中の食べる部分を太らせるため、花が咲く前に摘み取るなどの注意が必要になるそうです。


「アブラナ科」の野菜2種。左の2列がブロッコリーで右よりのがカリフラワー。


八つ頭は初霜が降りた頃が収穫時期だそうです。

東京都大田福祉工場 コロニーフェスティバル

大田区大森西にある東京コロニー東京都大田福祉工場に於いて「コロニーフェスティバル」が開催されます。

11月5日(土曜日)大田福祉工場でコロニーフェスティバルを開催します。時間は11時から14時半まで。受け付けしていただいた来場者にはビンゴカードをプレゼントします。

内容は
12時頃~ミニコンサート
出演者は
1、八丈太鼓まごめ会 http://sound.jp/8magome/
2、沖縄音楽・海ヤカラーズ http://www.geocities.co.jp/Milkyway/5560/

今年は被災地障害者施設の物品販売を行います。
(東京都セルプセンターからいただいたリストから商品を選んでいます)

・大田福祉工場の自主生産品「銘日録」販売
http://www.tocolo.or.jp/oota/meijituroku/meijituroku.html
・アートビリティーカレンダーの販売 http://www.artbility.com/
・手焼きせんべい販売(野崎商店)
・バザー、焼きそば、フランクフルト、豚汁、焼きドーナツ
・こどもコーナー

皆さんのご来場をお待ちしております。

(地図上でクリックすると大きい画像が見られます)

企業実習に行って来ました! Part.1

 
生産管理に所属しているY.A.さんが、ビルメンテナンス等を行なっているK社へ企業実習に行って来ました。実習を終えての感想をいただきましたので紹介します。

★ ★ ★ ★ ★

10月4日から3日間、K社へ実習に行きました。実習は家の自分のパソコンと同じ画面だったのですぐに覚えることができました。仕事は、タイムカードのチェックの入力と郵便記録の入力をしました。後日評価が出るのでたのしみです。

★ ★ ★ ★ ★

Y.A.さん、ご苦労様でした。就職が決まると良いですね!

IGAS 2011


少し前の話になりますが、9月16~21日に東京ビッグサイトで開催されたIGAS 2011(国際総合印刷機材展)に行ってきました。

前回はビッグサイト全館を使用していたのですが、震災の影響や印刷業界の現状を反映して寂しい事に規模が縮小され、東館のみで行われました。

展示内容は、以前のような大型の印刷機中心から、大型、小型の様々なインクジェット印刷機の出展が数多く見られ、いままでの「大部数」、「ハイエンド印刷」から「少部数」、「バリアブル(可変)印刷」への流れが鮮明になっていました。

東日本大震災で用紙工場やインク工場が被災した事もあり、材料が値上がりし、クライアントは省コスト、省資源の為に電子化する所が増え 印刷会社にとっては非常に厳しい現実が突きつけられています。

そこで上記のような差別化の為の少部数、バリアブル印刷といった流れが今回のメインであったわけです。ただインクジェット印刷機は、通常の印刷機並みに価格が高くこの状況では、流れがわかっていても、なかなか設備投資が出来ないのが現状です。

とりあえずは現状の設備で紙の印刷でしか成し得ない何かを見つけることが必要なのだと思います。

というわけで、がんばりますので皆さんコロニー印刷をこれからも宜しくお願い致します!!

10月28日JDF大フォーラムアピール


障害者制度改革をすすめ、障害者総合福祉法づくりを確かなものとするため、日本障害フォーラム(JDF)は、10月28日(金)東京・日比谷で大フォーラムを開催します。
私たち、東京コロニーも参加致します。お時間のある方で、ご賛同もしくは興味のある方はご参加下さい。

と き 2011年10月28日(金) 正午開会 11時開場
ところ 日比谷野外音楽堂
主 催 日本障害フォーラム(JDF)