Author Archive: M. Y.

【新型コロナウイルス対策】食堂利用について

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのコロニー東村山の、日々の取り組みの中から、食堂利用時の注意事項についてご紹介いたします。

食堂利用に際して、次のような点に注意し、新型コロナウイルスへの感染防止対策を行っています。

●食前の手洗いを必ず行う。
●食堂に並ぶ列では、おしゃべりをしない。
●最も混雑する12:00~12:20を避けて、分散して利用する。満席の場合は、少し時間を置く。
●これまでセルフで提供し、複数から選べたドレッシング・ソース類は1種類のみとし、かけた状態で提供する。
●セルフで提供していたお茶は、厨房から出すようにし、1種類のみとする。
●昼食時間中に換気を行う。
●食事中のおしゃべりはなし。会話は食事後にマスクをつけてから。

この日のメニューは焼きそばでした。毎日、季節感あふれ、栄養バランスが考えられた献立が提供されています。

この日の献立は、人気メニューの焼きそばです。野菜もたっぷり添えられています。

各テーブルは以前より座席数を減らし、パーティーションを設置し、感染対策を行っています。

これまでセルフで提供していたお茶は、厨房から出されます。ドレッシング類はかけた状態で提供。

昼食時間中は換気を行い、おしゃべりは禁止。一人食べ終わるごとにテーブルを消毒し、衛生管理を徹底しています。

新人紹介:業務係

昨年12月から業務係として勤務させて頂いているN・Yと申します。社会福祉の勉強をしているご縁でスカウトして頂きました。

コロニー東村山には、去年の8月から1カ月弱の間、「実習生」としてお世話になっていました。初めて訪れる福祉の現場は明るく、生活を楽しむ力に溢れ、そしていろいろな場面で「あたたかさ」を感じました。利用者さん、職員さんに多くを学ばせて頂き、楽しく過ごさせて頂く中で、実習はあっという間に終わり、次の実習を心待ちにしている時のお誘いでしたので、本当にありがたく、即答!!してしまいました。

話は変わりますが、少し前から、「車じゃなければ無理」と思うような場所に電動アシスト自転車で行くことが趣味の一つとなりました。自分の行きたい時に行きたい所に自分の力で到達できるという事がとても嬉しく、「達成感」を感じるのです。

「これまで諦めていた事が出来るようになる」というのは人に自信を与えることを実感しました。この思いは福祉の価値に通じるのではないかと思っております。「自分で決める」「自分で実現する」、これを支援するのが福祉の本質であり、その喜びを共感できるような寄り添った支援を目指し、利用者さんと共に成長していきたいと考えております。

福祉の勉強を始めて、まだまだ日が浅いですので、わからない事も多く、戸惑う事も度々ですが、これからも温かいご指導を、宜しくお願いいたします。

【新型コロナウイルス対策】1日2回の消毒作業

新型コロナウイルス感染拡大防止のための、コロニー東村山の日々の取り組みの中から、消毒作業についてご紹介いたします。

従業員や利用者さんたちが全員出揃う午前10時からと、昼休み後の午後1時から、ドアノブやスイッチ、手すりといった、人々の手がよく触れる場所を消毒薬を使って拭き取っています。立ち上がった姿勢だけでなく、車椅子目線で手が触れやすいところを見つけ、ていねいに消毒しています。

手すりやドアノブ以外にも、角を曲がる時、エレベーターに乗る時などに、思わず手をついてしまうような箇所があります。塗料が剥げているところ、すり減ったり表面が黒光りしているようなところは、皆がよく手を触れる場所の印!

最近は、ドアノブをなんとなく避けたいという心理が働くのか、ドアノブの少し上あたりを触る人も増えているそうです。

廊下の手すりなど、みんなの手がよく触れるところを1日2回、消毒しています

他にも、よく手を触れる場所について、在籍者のみなさんにも声がけをして聞き取りをしつつ、みなさんの動線を意識した消毒作業を行っています。

【自慢の一品】「鉄道模型(Nゲージ)」

コロニー東村山在籍者の、自慢の品をご紹介するシリーズです。

今回は利用者のMさんの自慢の品をご紹介したいと思います。Mさんの趣味は鉄道模型です。休みの日は立川にある模型専門店「キョーサン」で、Nゲージのストラクチャーパーツを見ながら、「次は何を買おうかな」と考えるのが楽しみだそうです。模型だけでなく実際の電車を撮影するのも好きで、カメラは2台持ち。一番遠くまで行ったのは群馬県です。模型に写真撮影にと、充実した休日を過ごしています。

今回は、模型のコレクションのなかからお気に入りをいくつか選んでいただきました。最初に西武池袋線からです。どれもまだ現役で走っています。

西武40000系電車。これが一番のお気に入りです。中には運転席や座席もあり、小さいけれど本物そっくりです

西武6000系電車

西武9000系電車

線路は、今は10分くらいで組み立てられるくらいのものしかないのですが、もっと増やしていこうと頑張っています。

209系電車(南武線)

205系電車(武蔵野線)

D51形蒸気機関車498号機。群馬県水上町を走るSL。イベント時、高崎 – 水上間を走っています

E001形。上野発のクルーズトレインです。いつか乗ってみたいですが、3泊4日の北海道まで行くコースでは、なんと100万円の席もあるのだそうです

東急5000系電車(東急東横線)

大切な相棒のカメラです。このカメラを持って、旅行に行くのが楽しみです

特別な電車よりも在来線が好きで、コレクションのメインは在来線ですが、今いちばん欲しいのは、西武線の特急レッドアローです。「今年中に買う」のが目標です。

【自慢の一品】「鉄道写真」

コロニー東村山在籍者の、自慢の品をご紹介するシリーズです。

今回は利用者のHさんの自慢の品をご紹介したいと思います。Hさんの趣味は鉄道写真を撮ること。日曜日になると鉄道クラブのみんなとお出かけして、いろんな電車に乗って楽しんでいます。Hさんは鉄道写真のほかにもたくさんの趣味があり、教会にも通っており、コロニー印刷での仕事にプライベートにと充実した日々を送っています。

今回は、鉄道写真のアルバムの中から自慢の作品を選んでいただきました。

西武池袋線の特急「ラビュー」。2019年5月26日撮影。2019年3月から運行を開始した新型特急です。鉄道クラブで撮影に行きました。所沢から池袋まで乗車しました。音が静かで、乗り心地がすごく良かったです。写真は、池袋駅でズームで撮影しました。良く撮れたと思っています

相鉄線、JR直通の新型車両「12000系」。2019年12月1日撮影。鉄道クラブで撮影に行きました。海老名から新宿まで乗車しました。広かったけど、中は普通かな? 写真は新宿駅で撮りました。人が写らないように撮るのに苦労しました。前面だけでなく横も入るようにかっこよく撮ってみました

御殿場線。山北の駅近くの橋から撮りました。この日はSLも見ることができました。桜がとてもきれいでした。橋の上で電車がやってくるのをずっと待って撮影しました

京王井の頭線。高井戸の駅のホームの端から撮影しました

井の頭線。吉祥寺の駅で撮影しました

東武博物館で撮影しました。博物館へは、電車とバスに乗って行ってきました。東武鉄道の車両が展示してあり、とても楽しかったです

横須賀線。2013年8月18日撮影。横浜の相鉄線の駅で撮りました

京成線。スカイライナー。日暮里駅で撮影しました。駅がきれいで明るくてよかった

2014年11月8日に開催された豊田車両センターまつりで撮影しました。その日は線路内まで立ち入ることができました

写真を撮るのがとても楽しみで、一枚一枚に思い出があるそうです。次回はどんな電車に乗りたいか尋ねてみました。「こんどは山手線の新しい駅に行く予定です。それと、新しい新幹線のニュースを見ました。かっこよかった! 乗ってみたいなあ」。

また機会があればぜひ作品をご紹介したいと思います。お楽しみに!

【自慢の一品】「笠谷選手のサイン」

新シリーズのスタートです。テーマは「自慢の一品」。これから何回かにわたって、コロニー東村山在籍者の、自慢の品をご紹介していこうと思います。まずはホームページ委員から最初の投稿をさせていただきます。

筆者の自慢の一品は、「笠谷選手のサイン」です。隣の席の、筆者よりとっても若いWさんに「ジャンプの笠谷選手のサインを持っているんですよー」と言ったところ、「え? かさい?」という返事が返ってきました。かさい、ではなく、かさや、です。

筆者がまだ子どもだった1972年、我が故郷、札幌で冬季オリンピックが開催されました。

札幌オリンピック開催が決まってからというもの、トワ・エ・モワの歌うテーマソングのごとく、街がどんどん変わっていくのを、子どもながらに肌で感じていました。地下鉄が走り、それまで住んでいた小さな長屋の近く、夏には盆踊り会場となり、ふだんは廃屋に入り込んで遊んでいた「月寒競輪場」も立派なスケート場に生まれ変わりました(小学生が廃屋に入り込んで遊んでいても、誰にも咎められない時代でした)。オリンピックは、単なるスポーツの大会を超えたものに見えました。札幌オリンピックの前年にアイスアリーナのすぐ近くに引っ越してきた筆者は、友達と選手村に遊びに行ったり、学校では実際の競技も観戦させてもらいました。

札幌オリンピックでは70メートル級ジャンプで日本が表彰台を独占しましたが、そのとき金メダルに輝いたのが笠谷幸生選手です。同世代の皆様、実況中継の、「さあ笠谷、さあ笠谷、金メダルへのジャンプ! 飛んだ決まった!」の名セリフ、覚えていますか。細身で長身、憂いを秘めた表情が魅力的で、女子小学生の間ではアイドル並みに人気がありました。男子の間では、しゃがんだ姿勢で滑り台を滑り降り、体を伸ばして前に飛び出し、足を前後に開いて両手をぴんと伸ばしたテレマーク姿勢を決めるという遊びが流行っていました。

さて、札幌オリンピックから数十年たったある日のことです、なんと東京で笠谷選手のサイン会が開かれたのです。長野冬季五輪の会期中のことだったと思います。いやー、実物の笠谷選手、感動しました。私は札幌五輪の聖火リレーのときに使用された旗にサインをいただきました。断捨離ブームですが、取っておいたほうがよいものもあるのです。

笠谷選手のサイン入り札幌冬季五輪聖火歓迎の旗です

現在、コロナ禍により、スポーツに限らず多くのイベントが中止に追い込まれています。はやく状況が落ち着き、子どもたちには、大人になっても忘れないワクワク体験、ぜひ持たせてあげたいものです。

【余暇活動レポート】「焼きそばを作って食べよう」

もう3カ月近く前のことになってしまいますが、2月8日(土)に、余暇活動プログラム「焼きそばを作って食べよう」を開催いたしましたので、レポートをお届けいたします。

今回、焼きそばを作るにあたってホットプレートが必要だったのですが、コロニーには1つしか用意がありませんでした。

余暇活動委員会一同頭を悩ませていたところ、有志より、ホットプレート寄贈のお申し出をいただき、無事に開催することが出来ました(H事務局長、DTPのTさんありがとうございました)。

DTP係Tさんより寄贈のホットプレート

H事務局長よりお貸しいただいたホットプレート

コロニー備品のホットプレート

参加者は14名と、予定を大きく上回る人数となり、終始にぎやかな雰囲気で進みました。

参加いただいた皆さんには買い出しから行って頂いたのですが、焼きそばの具材や飲み物の決定など、その場その場で意見を出し合い、お互いを尊重しながら買い物をすることができました。

調理を行う際にも、具材を炒める人、麺を袋から出す人、お皿を用意する人など分業して効率的に作業をすすめることができました。

みんなで作業を進めています

上手に作るためには入れすぎないことも重要のようです

参加者からの提案で目玉焼きをのせたりもしました

さあ、いよいよお待ちかねの実食の時間です。買い物の際に足りないよりは、と思い、20人前くらいの材料を買い込んだつもりではあったのですが、皆さんの箸の進みが非常に早く、あっという間に完食してしまいました。

それだけ上手にできていたという事ではないでしょうか!

出来上がったチームから順番に食べていきます

当初は、デザートに「フルーチェ」を作る予定だったのですが、買い出しに行った際に、1個100円のケーキバイキングをたまたまやっていたため、急遽好きなものを1人1つ購入することになりました。

チーズケーキやモンブランなどたくさんの種類のケーキの中から、皆さん楽しそうに選んでいて、非常にラッキーな出来事でした。

ケーキバイキングで買ったケーキ(撮り逃してしまいました、本当はもう少し種類が……)

食べ終わった後はみんなでまったり過ごしながら後片付けをしました。ゴミの分別をしっかり行い、最後まできっちりと活動できました。

やはり調理のプログラムは盛り上がります。夏場になると食中毒の関係等もあり、開催が難しくなってしまうため、寒い時期限定の企画です。今後も様々な料理作りに皆さんが参加できるよう、委員会一同頑張りたいと思います。

現在は、新型コロナウイルスの影響により、余暇活動も休止中です。皆さんと一緒に余暇活動を楽しめる日々が戻ってくることを委員会一同心待ちにしています。

参加者は、利用者14名、2名の従業員がサポートさせていただきました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

(Y.M)

【余暇活動レポート】第4回「アートであそぼっ!」(クリスマス編)

昨年のクリスマス前、第4回「アートであそぼっ!」(クリスマス編)を開催しました!

12月14日(土)進藤幸枝先生のご指導のもと、今回はクリスマスに合わせて、キャンドル(ろうそく)のフォルダーを作りました!

進藤先生が教えてくれるアートは、簡単なのに見事な作品に仕上がるのです。個別にやさしい講評もいただけますよ。

まず、ガラスのコップにアクリル絵の具で、地の色をつけます。その上からスポンジで色を重ねたり、また地の色をヘラで引っかいてみたり……。

楽しみつつもみんな真剣です!

完成した作品をそれぞれ手にしてポーズ!!

ランチはピザ、チキン、コーラなどをみんなで準備して食べました。一足早くメリークリスマス!

参加した利用者さんの作品は、翌週の夕方、「ふきのとう」(計画相談室)のお部屋で、中に電飾を入れ、ライトアップして展示しました。なんとも幻想的な光景でした……。

完成した作品は展示して、みんなに見てもらいました!

「アートであそぼっ!」は、毎回、みんな、すごい創造力を見せてくれます。
※今回は参加者は、利用者9名。業務係1名と新規事業プロジェクト委員会から2名の「チーム・アート活動」がサポートさせていただきました!

(F・M)

普通救命講習

普通救命講習が開催され、16名の従業員が受講しました。

救命講習は、消防本部によって行われている応急処置に関する技能講習です。受講完了者には「救命講習修了証」が交付されます。東京消防庁では救命講習修了証について3年間の有効期限を設けているため、今回は初回講習と再講習の該当者が一緒に講習を受けました。

東村山消防署より当事業所内まで出向いていただいた講師により、3時間にわたって実技指導が行われました。ダミー人形を用いた心肺蘇生法とAEDによる除細動を体験し、気道異物除去、止血法について講習を受けました。また、応急手当をする人、通報する人、AEDを探す人などとの連携の仕方を実践的な動作で学びました。

本日使用するダミー人形です。上半身のみですが、人工呼吸の練習では、正しく息を吹き込むと胸が上下するなど、精巧にできています。ほかに子供や乳児の人形も使用しました

傷病者の意識の確認から周囲への援助依頼、呼吸の確認、応急手当までの一連の動作を教わっています

胸骨圧迫の練習です。胸骨圧迫は強く速く絶え間なく!

マウスピースを使った人工呼吸の練習です。正しく気道を確保し適切に息が吹き込まれると人形の胸が上下します

AEDの使い方の指導を受けています

練習用の機械でAEDの操作を覚えます

複数の受講者が組になり、連携プレーの練習です。胸骨圧迫は体力を要するため交代要員が必要です。そのためにもできるだけ多くの人が講習を受けるのが望ましいと思います

乳児の人形を用いて、気道の異物除去の講習です

止血法。大きなタオルを使って傷口を圧迫します。感染を防ぐためにコンビニ袋が有効です

応急手当には、手当をする人のほかに、通報者やAEDを探す人、さらに安全確保など、必要な行動を迅速に途切れなく行うための連携と協力が欠かせません。訓練を受けた市民が一人でも増え、こうした救命の連鎖の輪が広がっていくとよいですね。「人間愛が応急手当の精神」とのこと。大切な仲間や家族、そして多くの人の命を守るため、ぜひ、みなさんも救命講習を受けてみませんか?

日々是勉強-Pマーク学習会と障害者虐待防止学習会

11月から12月にかけて行われた学習会についてレポートします。

●Pマーク学習会
コロニー印刷はプライバシーマーク(Pマーク)を取得しています。当印刷所では、お客様からお預かりした個人情報を利用する作業が多数発生します。また、これはどんな組織でも同じですが在籍者の個人情報も預かっています。Pマークは、これら個人情報の取り扱いを適切に行う体制を整備した組織であるという証となるものです。

Pマーク認定業者として、在籍者全員が守らないといけないきまりがいくつかあります。一例を挙げれば、パソコンで扱っている情報が盗まれたり改竄されたりするのを防ぐために、パスワードロック機能のついているスクリーンセーバーを使用しないといけません。

今日は年に一度のPマーク学習会の日です。こうした研修の実施も、Pマークで義務付けられているものです。

トップマネジメント(組織の責任者)やシステム管理者だけが頑張っても情報の安全は守れません。組織に所属するすべての人がルールを理解してこそのPマークです。全員が主体的に研修に取り組みました。

システム管理者の職員が講師です。平易な言葉遣いで丁寧に解説してくれました

研修の一環として小テストも実施されます。このテストは合否を判定するためのものではなく、情報管理について正しい知識を所持しているかどうかを確認するためのもの。間違った問題はその場でしっかりと覚えて職場に戻りました。

小テストで正しい情報管理についての知識を身につけます

●障害者虐待防止学習会
コロニー印刷では、障害者虐待防止学習会を年に一度開催しており、障害者の尊厳を損なう虐待行為の防止に取り組んでいます。利用者に対する、身体的暴行や暴言など目に見える行為のほか、子供扱いするなど、人格をおとしめるような行為も虐待にあたります。

今回は障害者虐待防止法施行の経緯など、概要を振り返ったあと、具体的な事例をあげて研修が進められ、虐待防止についての理解を深めました。

コロニー関連施設の職員が講師です。具体的な事例をあげ、その時とるべき行動についてわかりやすく解説してくれました

現場に即した内容で講義はすすめられました

コロニー印刷では、これからも、組織の体制をよりよいものにしていきたいという気持ちを全員で共有しながら、知識の獲得とそのブラッシュアップに努めてまいります。