第43回コロニー祭
ナイスハートバザールのお知らせ

コロニー祭、ナイスハートバザールのお知らせ
皆様のご来場をお待ちしております!

今年もナイスハートバザールを、近隣の福祉施設や作業所等をお招きして行います。
今回、出店して頂ける団体と販売商品を紹介致します。

 

団体名 販売商品
S & Kurobo工房 針金細工・ステンレス雑貨等
共同作業所
あとりえトントン
革製品・クッキー
社会福祉法人ネット
かりん
焼き菓子(クッキー、チュイール)、木工品・手芸品
NPO法人
ラ・メール
焼菓子(クッキー)、自主製品
社会福祉法人ひばり福祉会
食彩さしすせそ
もつ煮
NPO法人
える・ぽいん
ミルクドーナツ、クッキーなどの焼き菓子
NPO法人けやき
けやき第一作業所
わたあめ、ポップコーン
杜の会
久米川共同作業所
手づくり陶器、手芸品

素敵な商品が、皆様をお待ちしております!
ぜひお立ち寄りください!!


お願い
※駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
※感染症予防対策として、マスク着用のうえ、ご来場ください。

第43回コロニー祭を10月18日(土)に開催します!

皆様お待ちかねのイベントが今年もやってきます!
今年で第43回目となる《コロニー祭》です。

日時:2025年10月18日 (土)10:00〜15:00
場所:コロニー東村山
東京都東村山市秋津町2-22-9

今年も印刷工場ならではのメモ帳・カレンダー作成や、おいしい食べ物と飲み物の販売、子どもコーナー、コロニー東村山の自主製品販売もあります。
近隣の福祉施設が集まる「ナイスハートバザール」も開催!

ステージでは歌や踊りのパフォーマンスやイベントで盛り上がります。

コロニー祭は、地域の皆様との絆を深め、当事業所の活動に対する理解を深めていただくための場として毎年開催しております。
今年のキャッチコピーは「笑顔・ふれあい・広がる日」

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

特設サイトもオープン!

掲載を終了しました

QRコードを、スマートフォン・タブレットで読み込めば特設サイトに繋がります!

お願い
※駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。車椅子をご利用の方など、自動車での来場が必要な方には、事前にご連絡いただければ駐車スペースを確保いたします。
※当日に発熱・体調不良等の症状がある方は来場をお控えください。

 

アートビリティカレンダー2026販売開始!!

毎年ご好評いただいております

『アートビリティカレンダー』2026年版を販売開始しました。

~アートビリティ作品で、一年を通して彩りと温かみを~

壁掛けタイプ
印刷適正と風合いのバランスを考慮した用紙を利用し、日付と絵柄を別々に切り離せる上下ミシン仕様

卓上タイプ
リングでまとめ一枚ずつめくる仕様で、同月でアートを楽しむA面と、カレンダー機能重視のB面が、お好みで選べる欲張りなデザイン

壁掛けタイプ・卓上タイプ、共に名入れが出来ます!!

価格

壁掛けタイプ・卓上タイプ 各種1,200円+税10%
※送料 1梱包880円(税込)~

お申し込み締め切り

2025年12月初旬
名入れをご希望の方は、50部から承ります。
(※名入れの場合は、2025年11月下旬までとさせて頂きます)

購入方法

アートビリティのホームページからお申し込み用紙のPDFをダウンロードしてお申し込みください。

【職場紹介】福祉施設としての機能を支える専門部署 支援係

皆様こんにちは。
M.H.です。
今回はコロニー東村山の支援係の紹介です。

支援係は本館2階にお部屋があります。計画相談ふきのとうと仲良く同居しています。利用者さんに作ってもらった係の表札が自慢です。作業場とは離れた場所ですが、毎日利用者さんが挨拶やお話に来てくれるのも嬉しいところ。

スタッフは、
勤続20年超のベテラン!看護師I、
勤続20年になったら盛大に祝ってもらえるはず!と期待している私H、
勤続20年に向けてスタートしたルーキーT、
の3名です。

業務内容は
○事業所へのお問い合わせや見学・実習の受付と調整
○利用者さんの入退所の対応
○利用者さんやご家族からの日々のご相談やご意見・ご質問への対応
○都道府県・区市町村、他の福祉機関や医療機関、学校や企業との連絡や調整あれこれ
○事業所の福祉サービス実績の把握と訓練等給付費の請求
○各種会議や打ち合わせの設定と参加
等々まだまだあります。
利用者さんはもちろん職員の健康相談、健康診断の設定、医療的緊急対応等の医療面も看護師が一手に引き受けています。

業務の種類が多く突発的なご依頼や対応が多いのが部署の特徴。あんなこともあったこんなこともあったと語りだしたら止まらない、福祉施設としての機能を支えていると自負しているような、いないような? 熱く語る部署なのです。
支援係の心得は、日々皆様と交流すること、連携することです。それが何より大切…
ということで、今年はルーキーTが皆様に楽しいことをお届けすべく日帰り旅行委員と互助会役員とコロニー祭実行委員にもなって奔走中!

T「10月のコロニー祭に期待してね!
僕は祭のイカ焼きが大好きさ♪今年はなんと味が2種類!食べ比べができるね!」

以上、支援係でした。

9月30日(火)かいもの広場みなくる開催します!

9月30日(火)に島忠ホームズ東村山店様の1階、2階、3階で

武蔵野地域障がい者施設の自主製品販売会、「かいもの広場みなくる」が開催されます!

今回も各施設より新商品を含めた手作り商品が並びます。

コロニー東村山では利用者さんが描いたイラストをプリントしたTシャツが新商品として登場します!

S、M、L、XLとサイズも豊富にそろえて価格はなんと1,200円です!

どんなイラストなのかはご来店してからのお楽しみです!

皆様是非お越しください!

日帰り旅行2025

少々前の話になりますが…
6月6日(金)に快晴の中、コロニー東村山の日帰りバス旅行に行ってきました。

今回の行き先は、「神奈川県立生命の星・地球博物館」と「小田原鈴廣かまぼこの里」です。
集合はいつもの時間より早い8時30分で、3台のバスに乗り込んで、ほぼ定刻通りに出発することが出来ました。
今年もお世話になったゆうゆうツーリストさんの用意してくれたバスは新しくて大きく、箱根の手前にある「神奈川県立生命の星・地球博物館」へのちょっと長い距離も快適に過ごせました。

最初の目的地の「神奈川県立生命の星・地球博物館」は展示物も盛りだくさん。



恐竜の化石や隕石などを、間近で見ることができました。今度箱根に来た時にまた寄ってみようと思いました。

さてさてお楽しみのお昼は「小田原鈴廣かまぼこの里」での「金目鯛の炙り飯御膳」です。

品数もたくさんで(もちろんおいしいかまぼこもついていました。)おなかいっぱいになりました。
食事後はお土産もたくさん買って、全員無事に帰ってこられたことが良かったです。

今、旅行委員会のメンバーで当日の写真を希望者に渡せるよう準備をしています。
あと皆さんに書いていただいたアンケートの集計もしています。
もうちょっと待っててくださいね。

来年の旅行は何処に行くことになるか…皆さん楽しみにしていてくださいね。

旅行委員会 A

【職場紹介】東村山市障害者就労支援室

東村山市障害者就労支援室です。
私たちは東村山市内にお住まいの障害者で就労を目指している方、実際に仕事に就いている方の支援をしています。
そして、ここではひと月に一度グループワークを開催しています。
参加者は登録者と支援員です。
約2時間と限られた時間ですが楽しい中でも就労につながる内容を、と考えながら企画しています。

 

5月は「カタカナ用語かるた」

パワハラ、ヒヤリハット、インターンシップ・・・。
読み手が説明を読み、あてはまる用語のカードを取る。
けっこう難しくて苦戦しました。ですが間違えても、時間がかかってもOKです。
参加した人で説明の補足をしてくれる方も!・・・頼もしい。

 

6月は「すごろく」

「私のストレス解消法」
「目玉焼きに何かける?」
サイコロをふり、出た目の数を進み、止まったマスに書かれた話をします。
すぐに自分のことを話す練習になります。
相手の意外な一面を知れたり、自分との共通点があったり・・・。
皆さん、とても盛り上がっていました!

 

7月は尊敬語、謙譲語の勉強をしました。

 

国語の授業のようですね。「行く」の謙譲語? 「食べる」の尊敬語?
けっこう難しいのですが、登録者の皆さんは即答されていて素晴らしかったです。

参加した方の「楽しかったです」「ありがとう!」「また参加します」等の声がうれしいです。
今後も有意義な時間になるような工夫を重ねてまいります!

(K.H)

【日本財団様助成事業】エレベーターリニューアル工事を実施しました

コロニー東村山では6/13(金)~6/29(日)の延べ17日間に渡り、本館内エレベーター老朽化に伴うリニューアル工事を行いました。この工事は日本財団様の助成事業の対象となっており工事は長年、定期メンテナンスをお願いしている株式会社SECエレベーター様にお願いしました。

リニューアル工事初日の旧エレベーターのようす

本館エレベーターは1974年(昭和49年)のコロニー東村山開設以来、永年に渡り活躍してくれました。しかし、エレベーターの耐用年数は一般的に20年~25年といわれており、年月の経過とともに部品の生産も中止となり、エレベーターに関する新しい安全基準が施行される中、全面的な改修工事が喫緊の課題となっておりました。

今回の改修工事では内部のかごはそのまま維持しつつ制御盤・巻き上げ機・ロープやケーブルといったエレベーターを動かしている主要部分と各階のドア及び付属部分の交換を行いました。また最新の耐震・安全装置も設置し、セキュリティ面の充実も図りました。

リニューアル後のエレベーターのようす(外観)

リニューアル後のエレベーターのようす(内観)

各階のドアも交換

かご内部も新たに塗装されました

天井や壁面、床もピカピカに

張り紙はそのまま^^

 

 

 

 

エレベーターの行先階ボタンもデジタル表示盤となり、見やすくなりました。

 

 

 

 

本館最上階にあるエレベーター制御室内のようす。新たに設置された最新式巻き上げ機(左)と制御盤(右) 床面も機械室らしく緑色に塗装していただきました。

 

エレベーターが作られた当時は安全基準を満たしていても月日の経過とともに技術や基準も新しいものとなっていきます。既存のエレベーターが現在の安全基準を満たさなくなることを既存不適格状態といいます。法律違反ではありませんが、なるべく早く現在の基準に適合した改修等を行う必要があります。

新しい制御システム等の導入によりこの状態も無事解消されました。

今回の改修工事は17日間でSECエレベーター様の作業員延べ59名の方々がお見えになられました。6月という梅雨のじめじめした中、作業に当たられました皆様方に感謝感謝です。
また車いすやエレベーターを常時使用されていた職員・利用者の皆さんにも工事期間中はご不便をお掛けしました。

最後に本リニューアル工事を助成いただきました日本財団様に心より御礼を申し上げます。

エレベーター内部に設置された日本財団様からの助成事業であることを示すプレート

 

 

【職場紹介】製本係

皆さんこんにちは。2018年に紹介させていただいた製本係ですが、今回は、沢山ある機械の中でも、メインで活躍中の機械の紹介をしたいと思います。

 

【断裁機】

印刷係よりあがってきた印刷物を、加工する種類によって正確に断裁(切断)します。

断裁機は大変危険な機械の為、危険手当を持つ従事者のみ取り扱うことが出来ます。

何トンもの圧力をかけて、大きな刃で一気に断裁します。怪我には要注意です。

コンマ1㎜単位での慎重な作業が必要となります。職人の腕の見せ所ですね。
(;・∀・)キビシイ~

【折り機】

製本係では4台の折り機が活躍中です。二つ折り・四つ折り・巻き三つ折り・観音折り・ジャバラ折り・ズラシ折り等、様々な折加工を行っています。

折加工のみの納品物だけでなく、無線綴じ・中綴じ等の前工程でもあります。

その為、少々急かされて汗だくになることも
(;´Д`A “`

少々お待ちを・・・

【無線綴じ機】

本文にミーリング(本の背の部分を削り、ギザギザの状態にすることで、糊の定着をよくする)を入れ、約200度の高温で溶かされた特殊な糊を接着し、表紙をくるむ機械です。

束幅1㎜ない薄いものから、30㎜程度の厚いものも綴じます。
極薄の本文は『やめて~!』と心の中で叫びながらも機械と格闘します。
(。-`ω-)-☆ 負けない!

【中綴じ機】

二つ折り・四つ折り加工をした折り丁を重ね、折り目を針金で綴じる機械です。

針金の向きや長さなど、部品のお手入れも大変です。
(=^・^=)メンテ頑張ってま~す

他にも、今回ご紹介できなかった機械もまだまだ多数有ります。

現在、機械を扱っているのは職員ですが、機械の様々な補助を利用者さんにお願いしています。

機械作業ではできない仕事も多く、手折り作業・入紙作業・梱包作業等、多種にわたって利用者さんがとても活躍されている職場です。

決められた折り位置に、ブレないように、きちんと真っ直ぐに折る技術は素晴らしく、根気のいる作業です。空き時間にも、熱心に折りの練習をしています。
( *・∇・)素晴らしい❢

製本係は現在、職員5名・B型利用者さん6名の計11名で、にぎやかな機械音の中、日々奮闘中です!

製本係T

【菜園レポート】収穫

菜園レポート第三回目にして、収穫を迎えました。
夏野菜の育つことの早いこと…!記事の作成が追い付かないほどです。
とれたてで瑞々しく、美味しそうですね。
Oさん曰く、今後新たな野菜に挑戦するかも…?とのこと。

また何か面白い動きがあったら、記事にしたいと思います♪